大学などへのパーソナルファイナンス講座
(日本FP協会寄附講座)
日本FP協会では、学生の皆様に広くファイナンシャル・プランニングの基礎的知識を身に付け、金融リテラシーを高めていただくことを目的として、2014年度より大学生に向けた寄附講座を提供しています。
寄附講座では、『ファイナンシャル・プランニング入門―for Students―』と『学生生活マネー&キャリア お役立ちハンドブック!』を教材とし、ライフプランニングを柱とするパーソナルファイナンスの各分野の知識やファイナンシャル・プランニングの考え方とその活用方法などで構成した講義を実施しています。
講義風景


受講者の感想
- 人生計画について真剣に考えることで、日々の浪費を見つめ直すことができた。また、給与や税金について、不動産についてなど将来確実に必要になってくる知識を身につけられたことで、将来に対する不安が薄まった(神戸大学)。
- 以前はライフプランについて考えたことがなかったが、実際に授業で学んだことで将来の自分に関わるライフイベントなどを細かく想像することができるようになった(小樽商科大学)。
- お金に関する考えが変わり、家計簿をしっかりつけるようになった。将来どれくらいお金がかかるのかも考えられるようになった(愛知教育大学)。
- お金をどのように使ってどのように貯めていくかは、現在はもちろん大学を卒業した後も重要な能力だと思うので、授業で得た知識を忘れないようにこれから生活していこうと思う(宮崎大学)。
- 今まであまりわかっていなかったお金に関することがわかるようになり、大学生のうちに気をつけておかなくてはならないトラブルについても学ぶことができた。自分の中で意識や行動が変わったと感じる(明治学院大学)。
- この講義で扱った内容に日常生活で触れた時にどんな仕組みや制度があるのかを振り返るようになった。また、お金に関するニュースへの理解度も以前より向上した(成蹊大学)。
- 人生の三大資金や保険、税金など自分の暮らしを豊かにできるたくさんの知識を知ることができた。今後も学んだことを活用し、周囲の人とも共有できるようさらに深く勉強していきたい(名桜大学)。
【寄附講座実績(~2022年度後期)】
年度 | 実績 | |
---|---|---|
2022年度 | 前期 | 成蹊大学 全学部 2年生以上 |
名桜大学 国際学群 2年生以上 | ||
明治学院大学 全学部 1・2年生 | ||
後期 | 愛知教育大学 全学部 1年生 | |
小樽商科大学 商学部経済学科 3年生以上 | ||
神戸大学 全学部 3年生以上 | ||
宮崎大学 全学部 全学年 | ||
2021年度 | 前期 | 近畿大学 経営学部 2年生以上 |
明治学院大学 全学部 1・2年生 | ||
武蔵大学 経済学部 全学年 | ||
後期 | 大阪大学 全学部 2年生以上、大学院生 | |
神戸大学 全学部 3年生以上 | ||
2020年度 | 前期 | 近畿大学 経営学部 2年生以上 |
武蔵大学 経済学部 全学年 | ||
後期 | 亜細亜大学 経営学部 3年生以上 | |
大阪大学 全学部 2年生以上、大学院生 | ||
神戸大学 全学部 3年生以上 | ||
2019年度 | 前期 | 近畿大学 経営学部 2年生以上 |
甲南大学 全学部 2年生以上 | ||
埼玉大学 全学部 全学年 | ||
後期 | 亜細亜大学 経営学部 3年生以上 | |
2018年度 | 前期 | 甲南大学 全学部 2年生以上 |
埼玉大学 全学部 全学年 | ||
後期 | 亜細亜大学 経営学部 3年生以上 | |
2017年度 | 前期 | 甲南大学 経営学部・経済学部・法学部 2年生 |
埼玉大学 経済学部・教養学部・教育学部 全学年 | ||
2016年度 | 前期 | 青山学院大学 経済学部 2年生 |
2015年度 | 前期 | 青山学院大学 経済学部 2年生 |
2014年度 | 後期 | 日本大学 商学部 2年生以上 |
【寄附講座のカリキュラム例(全15回)】
回 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | ガイダンス | ファイナンシャル・プランニングを学ぶ意味 |
2 | ライフプランニングと ファイナンシャル・ プランニング |
収入と支出 |
3 | 人生の3大資金(教育、住宅、老後)、各種ローン | |
4 | ライフプランとキャッシュフロー表 | |
5 | 金融経済の基礎知識 | 金融経済の仕組み、日本経済の動向と家計への影響 |
6 | 貯蓄、金利(単利と複利) | |
7 | 投資、リスクとリターン | |
8 | 社会保障制度 | 年金制度、健康保険、雇用保険等 |
9 | リスクと保険 | 個人を取り巻くリスク、民間保険商品(生命保険、損害保険等)の概要 |
10 | 税金制度の基礎知識 | わが国の税金制度、税金の種類 |
11 | 所得税の基礎知識、住民税、消費税 | |
12 | 不動産の基礎知識 | 不動産の法律、登記、評価、税金 |
13 | 相続の基礎知識 | 相続の考え方、遺言、相続税と贈与税 |
14 | 消費生活と契約 | 消費者保護の法律、契約締結とクーリングオフ制度 |
15 | FP実務 | ファイナンシャル・プランナーの実務 |