くらしとお金のメールニュース
日々の「くらしとお金」に関するちょっとした話題から専門的な知識、日本FP協会の支部・ブロック主催のセミナー・相談会情報など、みなさまに役立つ情報を月1回お届けしています。
「くらしとお金」に関するメールニュース最新号
★━【日本FP協会】━━━━━★
2020年12月25日発行
「くらしとお金のメールニュース」
From:日本FP協会 わたしたちのくらしとお金
(https://www.jafp.or.jp/know/)
★━━━━━━━━第297号━★
月1回「くらしとお金」に関する気になる話題や
最新の情報をお知らせするメールニュースです。
今回のくらしとお金のキーワードは、
「インデックスファンド」について紹介しています。
今月のFPコラムは、年金制度改正と個人賠償責任保険についての2本。
ミニコラムは「年金の受給年齢」です。
[第297号もくじ]
▼くらしとお金の情報
○インデックスファンド
○2020年 年金制度改正 わたしたちへの影響は?
○知らずに補償がついている可能性も?個人賠償責任保険について
○年金の受給年齢
▼日本FP協会情報
○~家計再建キャンペーン~
CFP・AFP認定者によるセミナー・相談会を全国で開催します!
○FPへご相談される際は「CFP認定者検索システム」をご活用ください!
▼みんなのFP相談事例集
○家計管理に協力してくれない夫。どうすれば……(30代・女性)
▼△▼△▼△▼△▼△▼
くらしとお金の情報
▼△▼△▼△▼△▼△▼
============
くらしとお金のキーワード
============
近頃ニュースでよく耳にするくらしとお金に関する
言葉や制度等についてわかりやすく解説します!
▼インデックスファンド
投資信託のうち、指数(インデックス)と呼ばれるマーケットの動きと連動するように
運用されるものを「インデックスファンド」といいます。
指数は市場全体の動きを掴むことを目的に作られるので、インデックスファンドは
その対象となる市場全体の動きを取り込んで運用することになります。
国内債券市場や中小型株、外国株式といったいろいろな指数があるため、
インデックスファンドの種類も様々です。
インデックスファンドに投資するメリットは、分かりやすさ、コストの安さ、
多数の銘柄が入っている、という点にあります。
デメリットとしては、個別株式のように、短期間で何倍にもなるような
リターンは望めない点が挙げられます。
=======
今月のFPコラム
=======
▼2020年 年金制度改正 わたしたちへの影響は?
ニュースで目にした方も多いと思いますが、
2020年の年金制度改正ではパートタイム勤務に対する厚生年金保険等の適用拡大や、
仕事をしながら年金を受給する場合の仕組みの見直しなどが決定しました。
2022年より順次施行予定ですが、みなさんの生活に直結することもありますので、
今回は主な改正内容をそれぞれ確認していきましょう。
→続きはこちらから
https://www.jafp.or.jp/know/info/column/
▼知らずに補償がついている可能性も?個人賠償責任保険について
もし乗っている自転車で歩行者にケガをさせたり、
あなたのペットが誰かに噛みついて負傷させてしまったら、あなたならどうしますか?
日常生活で他人に対してケガを負わせたり、他人の物を壊してしまった場合、
その損害を補償するための保険に「個人賠償責任保険」というものがあります。
自動車保険や火災保険に比べてまだまだ認知度の低い保険です。
しかし最近では、小学生が起こした自転車事故に対して、保護者に9,500万円の
損害賠償命令を求めるような高額賠償の事例が度々でてきおり、自治体によっては
自転車に乗る際、個人賠償責任保険や自転車保険の加入義務化の動きもあります。
そこで今回は、今後ますます重要になる「個人賠償責任保険」についてお伝えします。
→続きはこちらから
https://www.jafp.or.jp/know/info/column/20201211.shtml
========
今月のミニコラム
========
▼「年金の受給年齢」
人生100年時代にどうお金と付き合っていくか、CFP認定者がアドバイスをするコーナー。
今月のテーマは「年金の受給年齢」です。
たまにニュースで耳にする「定年延長」。
早々にリタイアして悠々自適な生活は憧れだけど、
年金をいつから受け取るかも天秤にかけなければいけないと小耳に挟んだ金子さん。
どういうことなのか、FPに教えてもらいます。
→続きはこちらから
https://www.jafp.or.jp/know/lifeplan/100years_strategy/column/index.shtml
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
日本FP協会からのお知らせ
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~家計再建キャンペーン~
CFP・AFP認定者によるセミナー・相談会を全国で開催中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本FP協会では、新型コロナウイルス感染症によって家計に影響を
受けている方や家計の見直しを考えている方を対象に、CFP・AFP認定者に
よるセミナーや相談会を全国で開催中です。
このような方はぜひご参加ください!
・新型コロナウイルス感染症によって家計が苦しくなったので、これを機に見直したい
・緊急事態にも負けない強い家計を作りたい
イベントの詳細やお申込みについては以下のホームページをご確認ください。
https://www.jafp.or.jp/covid-19/seminar/
※会場ではマスクの着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスの確保
など新型コロナウイルス感染症の感染防止にご協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては内容を変更し中止とする
場合がございます。
<1月開催スケジュール>
お申込み方法等の詳細は、各URLをご覧ください。
▼香川県
1月17日(日) 高松市立ヨット競技場
https://www.jafp.or.jp/shibu/kagawa/seikatsu/seminar/detail/kagawa/8
▼島根県
1月30日(土) くにびきメッセ
https://www.jafp.or.jp/shibu/shimane/seikatsu/seminar/detail/shimane/20
▼三重県
1月31日(日) アストプラザ
https://www.jafp.or.jp/shibu/mie/seikatsu/seminar/detail/mie/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FPへご相談される際は「CFP認定者検索システム」をご活用ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本FP協会ホームページの「CFP認定者検索システム」は、FPへの相談などを検討する際
に、FPの上級資格であるCFP資格を持ったFPを探すことができます。
検索項目の「営業範囲」ではE-mail、Skype、LINEなどの「ネット相談」に対応している
かどうかも選択していただけます。
感染症対策など、非対面での相談が可能なFPを検索しやすくなっています。
相談してみたいFPが見つかりましたら、直接お問い合わせください。
「FPへのお問い合わせ」フォームからお問い合わせいただくこともできます。
家計や住宅ローンの見直し、教育資金や住宅購入資金の準備方法や老後の生活設計など、
FPに相談してみたいけれど、どうやって探したら良いかわからないという方は、
ぜひご活用ください!
▼CFP認定者検索システム
https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
みんなのFP相談事例集
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
日本FP協会のホームページでは、実際にあった相談内容をもとに、
FPがどのような相談ができるのかをご紹介しています。
その中から、今回は以下の相談事例をピックアップ!
▼家計管理に協力してくれない夫。どうすれば……(30代・女性)
夫は、結婚前から無計画にお金を使うタイプでした。
結婚して3年が経ちますが、その性格はまったく変わらず、長女が生まれても、
貯蓄やマネープランにはまったく無関心で、家計は妻の私に任せっぱなし。
一応、小遣い制にはしていますが、カードがあるので歯止めにはなりません。
よく「大安売りだった」とか言って、高級な牛肉や、たぶん使わないだろう
調理器具を得意げに買ってきたりもします。
娘は近くに住む私の親が預かってくれるので、保育園費用はかかりませんが、
それでも毎月できる貯蓄はわずか。
ボーナスも車検代や何かと出費が重なり、ほとんど貯蓄に回りません。
夫の無神経な言動に腹が立ち、口論になることもしばしばです。
教育費の準備やマイホームも買いたいのに……。将来が不安で仕方ありません。
→続きはこちらから
https://www.jafp.or.jp/confer/soudansyu/case_02.shtml
☆★ 次回の発行は2021年1月22日です! ★☆
─・─・─
くらしとお金のメールニュース
2020年12月25日号(通算298号)
※本メールでは読みやすさを保つために文中での商標を
表す(R)やTM、(C)等の記号は省略して表記しています。
■発行:NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5F
https://www.jafp.or.jp/
このメールニュースに掲載された情報を許可なく転載することを禁じます。
(C)2003 Japan Association For Financial Planners
All Rights Reserved.
- ※バックナンバーは、執筆当時の法令・税制等に基づいて書かれたものをそのまま掲載しています。
- ※コラムニストは、FP広報センタースタッフで、務められていた当時に執筆したものです。
- ※バックナンバー中に記載のURL、メールアドレスは、現在使われていないものもございますので、ご了承ください。
役立つ情報満載!メールマガジンの登録はこちらから
バックナンバーを見る
- 【Vol.297】 2020年12月25日発行号
- 【Vol.296】 2020年11月27日発行号
- 【Vol.295】 2020年10月23日発行号
- 【Vol.294】 2020年9月25日発行号
- 【Vol.293】 2020年8月28日発行号
- 【Vol.292】 2020年7月22日発行号
- 【Vol.291】 2020年6月26日発行号
- 【Vol.290】 2020年5月22日発行号
- 【Vol.289】 2020年4月24日発行号
- 【Vol.288】 2020年3月27日発行号
- 【Vol.287】 2020年2月28日発行号
- 【Vol.286】 2020年1月24日発行号