開催報告
日比谷FPフォーラム2016
- 
			日時2016年11月23日 10:00~16:00
- 
			会場日比谷公園内 日比谷図書文化館(受付:B1階)
- 
			後援等金融庁、消費者庁、千代田区
- 
				フォーラムテーマお金を知れば見えてくる!アナタの貯め方、使い方 
- 
				来場者周辺はビジネス地域であり、現役世代の方に多く来場いただきました。 
 年代、男女比ともにまんべんなく来場された印象です。
 多くの方に興味を持っていただけるフォーラムになったのではないかと思います。
 
 20代 (男性)12 (女性)13
 30代 (男性)28 (女性)21
 40代 (男性)26 (女性)20
 50代 (男性)36 (女性)20
 60代 (男性)19 (女性) 5
- 
				地域場所柄だと思いますが、千代田区内の方よりも千代田区外の方が多く来場されました。 
 
 ○区内 6
 ○区外 153
- 
				広告媒体会場周辺のビジネス地域及び、会場周辺に勤務されている方が多いと予測される住宅地域を中心に、新聞の折り込みチラシを入れました。 
 特に、住宅区域は2度に分け、より手に取ってもらいやすいように工夫しました。
 また、SNSを利用した広報活動や、協力委員の地道な広報活動を行いました。
 
 
 折込 読売 0
 朝日 0
 毎日 0
 日経 13(紙面広告含む)
 産経 0
 千代田区報 1
 協会ホームページ65
 置きチラシ 9
 ポスター 3
 FACEBOOK 5
 FP・知人の紹介73
 FPジャーナル 8
 メール 4
 区HPバナー 0
 その他 12 雑誌、ネット検索、その他無記述
- 
				セミナー・金銭知識ゼロの人に合わせたセミナー内容 
 ・来場者に再現性のある情報提供を重視する(今日から、近い将来、継続的に、具体的に使える知識)という点を重視した構成・内容にしました。
 参加者が非常に多く、使用しない予定だった椅子を最初から解放しておく必要があるほどでした。
 また、ワークショップは予約制で行ったのですが、すぐに定員になりました。
 事前準備をしっかりとされた方が多く、内容の濃いワークができたようです。
- 
																													
- 
				セミナー内容 参加者数 
 「持ち家」か「賃貸」か?〜ライフスタイルから考える「住まい方」の選択〜 81名
 保険に入るメリット!入らないメリット?〜保険を上手に活用しよう〜 81名
 なぜ資産運用をしないとダメなの?
 〜マイナス金利を生き抜くための知恵を身につけよう!〜 81名
 投資に役立つ情報のつかみ方〜経済ニュースはこう読むとおもしろい〜 101名
 自分を知ればズバリわかる!お金の増やし方
 〜無理に頑張らない、お金を活かしたあなたの人生とは? 112名
 知りたい!我が家の10年後、20年後〜安心家計の最強ツール活用術〜 13組16名(欠7組)
 正しく理解して、しっかり税金節約!
 〜医療費控除などの所得控除や、ふるさと納税について〜 8組9名 欠(11名)
- 
				相談予約は11月上旬には満席になっていたものの、当日キャンセルが多かったのが残念です。23組の方に来場いただきました。また、ちょこっと相談は7組ありました。 
 相談者の悩みは多岐にわたりますが、FPの広範な知識範囲が役にたったようでした。相談者は自分の生涯をどのようにするか、じっくり考える良い機会になったようです。 運営委員 斉藤 祐樹
 
 満足 8 普通 3 不満 1
- 
																													
- 
				今後の参加意向【セミナー】無料なら参加 149 有料でも参加 40 参加しない 1 
 【相 談】無料なら参加 92 有料でも参加 40 参加しない 8
 
 無料ならまた参加したい、という方が非常に多く、FPの価値を伝える良い機会になったと思います。
 今回の内容を踏まえ、来年以降さらに多くの方に満足いただけるようなフォーラムができればと考えています。
- 
				興味のあるセミナー最も興味のあるセミナーは貯蓄・投資全般でした。 
 現役世代が多かったのが背景になるのかと思います。
 それ以外もライフプラン、税金、老後の年金などに興味が集中していました。
 全体的に興味の有無が数字に表れたのではないかと思います。
 
 ライフプラン(生活設計)73
 税金 76
 保険の見直し 37
 老後の年金 62
 教育資金・子育て 22
 住宅資金 31
 住宅ローン 29
 貯蓄・投資全般 109
 不動産活用 45
 遺言・相続対策 50
 その他
- 
				運営準備企画から考えると約9か月の準備期間となりました。 
 協力委員を募集し、事前会議を始めるころにはタスクが重なり、実行委員は分担して各タスクを処理していきました。今回は協力委員に恵まれたな、と感じています。
 あまり細かいことは言わなくても、自主的に考えて動き、それぞれがやるべきことを精力的に実践していました。
 また、相談に対する理解を深めるために任意での勉強会を行うなど、FPとしても一回り大きくなれたのではないかと思います。多くの来場者にお越し頂き、満足して帰られた方が多かったのも、全員が協力して行動できたからではないかと思います。 運営委員 永吉 美保 疋田 孝
- 
				広報活動千代田区の後援をいただき、区内の掲示板などにポスターを掲載して頂きました。また、区報にも掲載いただきました。実行委員が企画していた広報活動は最終的に実行できず、新聞折り込みが主力になってしまったことは残念です。 
 ですが、協力委員の地道な広報活動が展開できたことは非常に大きかったです。
 SNSを利用した広報も積極的に行い、一定の効果がでました。
- 
				実行委員長の感想この日のために準備してきた実行委員、協力委員が一丸となってFP活動を行い、その価値を伝え、認知を広げることができたのではないかと思います。今回はこちらの想定以上の沢山の方にお越しいただきました。実数で238名という、多くの方が訪れ、FP活動を体験していただきました。 
 対応に追われましたが、実行委員としてはこんなに嬉しいことはありません。
 来場者の方に、「来てよかった」「もっと早く知りたかった」といっていただけたのは、今までの準備が報われる思いでした。
 ボランティアで参加した我々ですが、フォーラムに集まった仲間たちとの熱い友情は何物にも代えがたいものです。今後もよいお付き合いができればと考えております。
 
 最後になりましたがご来場者の方々、FP協会など関係者の皆さん、そしてフォーラムメンバー全員に心より感謝いたします。ありがとうございました。
 
 日比谷FPフォーラム
 実行委員長 明神 賢知











