開催報告
新春荒川町屋FPフォーラム
- 
			日時2017年01月14日 10:00~16:30
- 
			会場ムーブ町屋 受付3階
- 
			後援等荒川区、荒川区教育委員会
- 
				フォーラムテーマFPと共に考える「我が家の人生設計」〜お金のモヤモヤを吹き飛ばせ!!〜 
- 
				来場者メインターゲットとした子育て世代の40代前後の方に多く参加していただきました。 
 
 20代 (男性) 1 (女性) 4
 30代 (男性)17 (女性) 8
 40代 (男性)21 (女性)39
 50代 (男性)22 (女性)13
 60代以上 (男性)16 (女性) 8
- 
				地域荒川町屋の地元の方々にたくさん参加していただく事を目指しましたが、比率としては荒川区外の方が多い結果となりました。 
 
 23区内 37 (うち荒川区 16)
 23区外 43
- 
				広告媒体駅中、バスなどのポスターの掲示広告からSNS中心の広告広報活動を目指しました。 
 その結果、facebookやブログでの参加者が結構ありましたが、チラシ配布、ポスティングの数を上回ることは出来ませんでした。
 
 チラシ配布 13
 ポスティング 11
 学校チラシ配布 12
 荒川区報 1
 タウン誌(ほっとタウン) 1
 置きチラシ 6
 ポスター 3
 FPジャーナル記事 3
 東京支部HP 34
 フェイスブック・ブログ 17
 メールでの案内 3
 協会ホームページ 4
 知人紹介 23
 その他 15
- 
				セミナー生の三大資金をテーマに、普段なんとなく抱えているお金のモヤモヤを吹き飛ばせるようなセミナー6本、ワークショップ3本と盛り沢山な企画をしました。 
 セミナー6本は、プレセミナーを2回(30分短縮版とフルヴァージョン)行い、みんなで意見を出し合いブラッシュアップしました。
- 
																													
- 
				<セミナー内容> <参加者数> 
 ■ライフプランから考える、あなたの未来予想図
 〜いくらかかるの?人生における三大支出〜 49
 ■いま考えよう!
 〜50代から始めるあんしんシニアライフのマネープラン〜 58
 ■事例から学ぶ!知っておきたい遺言作成のポイント
 〜具体的な書き方と手続き〜 33
 ■教育費を準備する本当の理由
 〜子供の夢を応援する資金プランを考えよう!〜 37
 ■叶えたい!夢のマイホーム
 〜家族で考える住宅購入とローン見直しのススメ〜 50
 ■家族を守る!保険のキホン〜未来のもしもに賢く備えよう〜 57
 ■永遠遠のラブレター愛するあなたへ
 〜終活はじめませんか。遺言を作ってみましょう〜 10
 ■のぞいてみよう!我が家の未来
 〜キャッシュフロー表作成ワークショップ〜 20
 ■親子でたのしくおこづかいゲーム
 〜おこづかいちょうの書き方もおぼえちゃおう!〜 26(うち子供13)
- 
				相談支部のHPに掲載された直後は、予約枠(30組)がほとんど埋まらないという状況でしたが、 
 最後は23組(26名)となり、ちょこっと相談も5組5名ありました。
 アンケートの結果も不満足がなく、相談終了後、笑顔で帰られる相談者が印象的でした。
 
 満足 7 普通 4 不満 0
- 
																													
- 
				今後の参加意向セミナー相談ともに無料有料問わず今後も参加したいという回答が多く、参加者に満足していただけたセミナー相談会だったと思われます。 
 
 【セミナー】無料なら参加 89 有料でも参加 32 参加しない 0
 【相 談】無料なら参加 51 有料でも参加 36 参加しない 3
- 
				興味のあるセミナー子育て世代をメインターゲットにしたためか、ライフプラン、貯蓄と資産運用への関心が高く、老後・税金・相続等への関心も多くありました。 
 
 ライフプラン(生活設計) 49
 出産と子育て(給付制度/学資) 16
 住宅購入 14
 住宅ローンの利用法 19
 老後設計と老後生活 40
 保障について(生保・損保・医療)31
 貯蓄と資産運用 49
 税金関連 43
 相続・事業承継 42
 不動産活用 27
 介護 2
- 
				運営準備1月開催に向けて会場確保の確認から数えると約1年間の準備期間をもとに本番を迎えました。 
 3回の打合せの中でも、当日のお客様の駅から会場までの動線や、入場後迷子にならないための掲示や案内の仕方など、運営方法について協力員側から活発な意見が出て、荒川町屋フォーラムチームが一丸となってお客様対応に臨みました。
 その結果、お客様が迷うことなく各会場へ入れるようスムーズな運営ができました。
- 
				広報活動今回のフォーラムではSNSを積極的に活用した広報をとの思いで考え活動し、 
 東京支部のfacebookぺージに、フォーラム案内の動画アップを試みました。
 その結果か、facebookやブログを見ての参加者が増えました。
- 
				実行委員(長)の感想このフォーラムは、1月14日開催ということで「いいよ!」の合言葉のもと、協力員みんなで盛り上がり、本番まで準備を進めました。 
 1月開催のため雪の心配をしていましたが、実際は晴れ空、しかし寒波の中での開催となりました。
 そんな寒波の中、169人のお客様にご来場いただきました。
 協力員の3回目の打合せの後、インフルエンザ集団感染という事件もありましたが、今思えばこれでみんなの結束も深まったのかなと思っております。
 
 当日のお客様のご案内については、協力員みんなで考え、意見を出し、実行したおかげで、全く混乱なくスムーズなご案内が出来ました。
 セミナーはプレセミナーを2回行い、ご来場者に満足していただけるようみんなで意見を出し合い、ブラッシュアップしました。
 ワークショップも来場者の満足度を高めるためにどうすれば良いか意見を出し合い、参加者の満足度の高いワークショップを提供できたと思います。
- 
				セミナーや相談会に参加され、帰って行かれるお客様の笑顔、協力員の皆さんの笑顔を見て、 
 「新春荒川町屋FPフォーラム」を開催して本当に良かったと実感できました。
 
 寒波の中ご来場いただいたお客様、新春荒川町屋FPフォーラムメンバーの皆さん、本当にありがとうございました!
 
 新春荒川町屋FPフォーラム
 実行委員長 廿野 幸一
 実行委員 <運営> 小高 浩平、<広報> 志賀 裕一、<会計> 遠藤 明子











