開催報告
withコロナ 資産形成はどう変わる?〜人生100年時代の「ライフプラン」を探る〜
- 
			日時2021年03月06日 13:00~16:20
- 
			会場オンライン(ラジオ日経のスタジオから生中継配信)
- 
			後援等主催:NPO法人日本FP協会東京支部、
 東京都金融広報委員会
 東京証券取引所(日本取引所グループ)
- 
				フォーラムテーマWithコロナ 資産形成はどう変わる? 
 〜人生100年時代の「ライフプラン」を探る〜
- 
				当日の様子【基調講演1】 
 これからの日本に活かす、渋沢栄一と「論語と算盤」の教え 渋澤健氏
 
 大河ドラマの主人公、新しいお札の顔として注目されている渋沢栄一の「論語と算盤」の教えを現在になぞらえて、「持続可能性と包括性」更にはSDGsに繋がる考え方を、分かりやすく解説していただきました。
 
 
 【基調講演2】
 お金を貯める日本人 お金を育てるアメリカ人 パトリック・ハーラン氏
 
 フリーアナウンサーでAFP認定者である浜田節子氏とのインタビュー形式で、アメリカで受けた金銭教育や日米で違うお金に対する考え方について、具体例を交えて語っていただきました。在宅時間が増えた今、子どもの金銭教育の実践例など即座に役立つ内容でした。
 
 
 【パネルディスカッション】
 森永親子と考える「日本人とお金の本当の話」 森永卓郎氏 森永康平氏
 
 浜田氏のコーディネートによるパネルディスカッション形式で、共に経済アナリストの肩書を持つ森永親子の金銭教育法を軸に、「お金」との付き合い方を多方面から論じていただきました。世代による考え方の違いなど、幅広い年代の視聴者に響いた内容となりました。
- 
																													
- 
				総評3団体による共催イベントは、今回で5回目を迎えました。昨年はコロナの影響で中止しましたが、今回は初のオンラインでの開催となりました。このようにコロナの影響で、生活は一変しました。withコロナの時代とどう向き合っていくか、気になる課題を3部構成で配信しました。 
 開催に向けて、告知方法もWEB広告やターゲットメールなどに重点をおきました。リアルセミナーでは考えられない人数の方にご参加いただくことが出来、とても嬉しい結果となりました。
 
 【来場者数】
 実来場者数 1,216名
 (講演①830名 講演②830名 パネルディスカッション747名 講演会の延べ参加人数2,407名)
 
 中継途中で、チャットでのご意見やご質問を受け付け、司会進行の浜田さんに対応をいただいた結果、ライブ感が向上し、参加者の満足度がアップしました。このようなオンライン開催の機会は、増えると考えられます。リアルセミナーのような臨場感や双方向性をどのように構築していくかが課題になりそうです。
- 
																													
- 
				最後に、ご参加いただきました各団体の皆さま、日本FP協会東京支部のスタッフの皆さまに心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。 












