開催報告
田町・港FPフォーラム2019
- 
			日時2019年10月26日 10:00~16:00
- 
			会場コンフォート田町
- 
			後援等金融庁、消費者庁、港区
- 
				フォーラムテーマ「自分のための、二人のための、お金のプラン」 
- 
				来場者本フォーラムのテーマに沿った幅広い年齢層の方々にご来場いただきました。 
 
 20代 (男性) 4 (女性) 5
 30代 (男性) 2 (女性) 5
 40代 (男性)15 (女性)14
 50代 (男性)15 (女性)15
 60代以上(男性)10 (女性) 4
- 
				地域山手線 田町駅、都営地下鉄線 三田駅より徒歩数分の会場であったため、23区内以外の遠方からも多くの方にご来場いただきました。 
 
 23区内 48
 23区外 30
- 
				広告媒体広報については、今期実施の3地域のFPフォーラム合同にて新聞紙面広告を実施。 
 それに加え、今回のフォーラムテーマやセミナー内容に合った方々にご来場頂けるよう新聞折込チラシやFacebookといった媒体を通じた広報も行ないました。
 また、公共施設をはじめとする置きチラシやスタッフによる地道な広報活動からも
 多くの方にご来場頂いたことに感謝しております。
 
 新聞折込 1
 新聞紙面広告(読売) 8
 新聞イベント告知欄 2
 協会ホームページ 30
 置きチラシ 10
 FP・知人の紹介 27
 フェイスブック 3
- 
				セミナー●セミナー 
 
 本フォーラムのテーマに沿った6本のセミナーに加え、将来の収支が予想できる「家計のキャッシュフロー表」の作成方法を学習するワークショップや、最近話題に取り上げられる機会の多い介護、相続などを題材としたパネルディスカッションも実施し、ご来場者の方々のメモを取る姿が印象に残る熱気にあふれたセミナー、ワークショップ、ディスカッションとなりました。
 
 内容 参加者数
 持ち家?賃貸?
 FPが伝えるこれからの住まい選び 27
 
 共働き夫婦の家計管理を考える 34
 
 働き盛りからリタイア、さらに
 相続まで考えておきたいタックスプラン 26
 
 自分の老後は自分で何とかしたい!
 そんな貴方に知ってほしい資産運用法 37
 
 人生100年時代のリタイヤメントプラン、
 暮らし方一つで必要額はこんなに違う 33
 
 相続が変わる!~遺言と配偶者の住む権利~ 19
- 
																													
- 
				●ワークショップ 参加者数 
 未来の家計を予想して、
 自分のための資金計画を立ててみよう! 22
 
 ●パネルディスカッション 参加者数
 こんな事例、FPならどう考える?
 介護、相続、終の住処 16
- 
																													
- 
				相談予約受付開始段階から相談のご予約が入り始め、当日までにほぼご相談予約が埋まる状態となり、 
 当日は計27組32人の方にご相談頂きました。
 なお、事前予約のご相談のほか、ちょっと相談したいという方に対応する「ちょこっと相談」も実施致しました。
 アンケートにご協力頂いたご相談者のうち、ほとんどの方に、相談に「満足」という回答を頂戴したことは特筆すべきものかと感じております。
 
 満足 14 普通 2 不満 0
- 
																													
- 
				今後の参加意向【セミナー】無料なら参加 63 有料でも参加 15 参加しない 0 
 【相 談】無料なら参加 39 有料でも参加 15 参加しない 6
- 
				興味のあるセミナー資産運用、老後設計・生活、ライフプラン、相続などに多くの興味をいただいており、本フォーラムのセミナー群との相関が高い結果となりました。 
 
 ライフプラン(生活設計) 33
 出産と子育て(給付制度/学資) 8
 住宅購入 9
 住宅ローンの利用法 9
 老後設計と老後生活 39
 保障について(生保・損保・医療)14
 貯蓄と資産運用 47
 税金関連 27
 相続・事業承継 28
 不動産活用 15
- 
				運営準備3回の事前打ち合わせの中で、プレセミナー、プレパネルディスカッション、プレワークショップ、個別相談ロールプレイングなどを実施しました。 
 ご来場者の皆様にとって有意義な相談となるように、特に個別相談ロールプレイングは十分な時間を割いて準備を行いました。
- 
				実行委員長の感想「人生100年時代」がメディア等で取り上げられる機会が増えるにつれて、老後資金対策、そして介護や相続などへの関心の高まりを感じていました。 
 これらの点について、FPの視点から提案をお話しさせてただくセミナー、ワークショップ、パネルディスカッションを用意してご来場者をお迎えしました。
 ご来場者の皆様も熱心に参加されており、興味の深さを改めて感じることとなるFPフォーラムとなりました。
 
 田町・港FPフォーラム2019
 実行委員長 丹野 雅司













