開催報告
新春中野FPフォーラム2015
- 
			日時2015年02月28日 13:45~16:30
- 
			会場中野サンプラザ (7F研修室)
- 
			後援等中野区
- 
				フォーラムテーマ将来のライフプランのための資産運用 
- 
				来場者来場者実数 61人 
 延べ人数 128人
 うちアンケート回答者数 46人
 
 20代 (男性) 1 (女性) 1
 30代 (男性) 4 (女性) 6
 40代 (男性) 6 (女性) 5
 50代 (男性) 7 (女性) 6
 60代 (男性) 9 (女性) 0
 70代以上 (男性) 0 (女性) 0
 無記名 1
- 
																													
- 
				地域会場が中野サンプラザであったことから、会場の知名度も高く最寄りの中野駅からもアクセスしやすいという立地条件に恵まれたため、中野区やそれ以外の地域からも多くの来場者が見られました。 
 
 ○区内 10
 ○区外 28
 ○無記名 8
- 
				広告媒体本フォーラムは、コンパクトな開催が前提だったため、広報予算の捻出が大きな課題でした。 
 そこで、協力員を中野区在住または在勤の方から中心に選出し、積極的に友人知人に声がけをしてもらいました。
 その結果、来場者のアンケート集計数からもわかるとおり広報媒体としては、「FP・知人の紹介」が一番効果がありました。
 
 中野区報 2
 協会ホームページ 16
 置きチラシ 4
 ポスター 3
 FP・知人の紹介 19
 FPジャーナル 3
 その他 1
 その他無記述 2
- 
				セミナー土曜日の午後から開催の「規模の小さなフォーラム」であったため、セミナー数は全部で3本と通常のフォーラムよりも少ないセミナー数となりました。 
 少ないセミナーでもお客様に関心を持ってもらえるように、制度導入後間もないNISAをメインテーマに選び、各セミナーが少しずつリンクしあうような構成にしました。
 その結果、始めから終わりまで3本全部のセミナーを聴講するお客様が多く、セミナールームの定員数が45名であったのに対し、どのセミナーもほぼ満席に近い客数を得ることができました。
 
 セミナー内容 参加者数(合計110)
 これから始める資産運用〜投資の基礎をマ 38
 NISAを知って、自分のお金は自分で育てよう!
 〜運用利益を確保してお得感アップ〜 39
 NISA1年目、みんなの利用法
 〜投資初心者にとってNISAを効率的に活用するコツとは〜 33
- 
																													
- 
				相談相談組数定員12組中前日までの予約組数10組 その他当日ちょこっと相談1組 
 アンケート集計の結果、個別相談を受けた大多数のお客様に満足したと回答していただけました。
 不満と回答されたお客様は1名で、その理由は、本当は「ちょこっと相談」をしたかったのに次のセミナーが始まってしまったため「ちょこっと相談」ができなかったからというものでした。
 
 満足 8 普通 0 不満 1
- 
				今後の参加意向アンケートの集計結果は、セミナー及び個別相談とも無料なら参加したいという回答が一番多かったものの、中には3,000円ぐらいだったら有料でも参加したいという回答も見受けられました。 
 
 【セミナー】無料なら参加 24 有料でも参加 10 参加しない 0
 【相 談】無料なら参加 18 有料でも参加 3 参加しない 0
- 
				興味のあるセミナーNISAをメインに「将来のライフプランのための資産運用」が当フォーラムのテーマであったため、貯蓄・投資全般に興味があるという回答が一番多く、次いでライフプランや老後の生活設計さらに相続対策という回答が見受けられました。 
 
 ライフプラン(生活設計)17
 家計診断 0
 保険の見直し 0
 老後の年金 17
 教育資金 3
 住宅資金 4
 住宅ローン 2
 貯蓄・投資全般 21
 ペイオフ対策 0
 不動産活用 10
 遺言・相続対策 18
 その他 19
- 
				運営準備今回の協力員16名は、男女比が丁度半々となり、その中でフォーラム経験者は5人でフォーラム未経験者が多数を占めておりました。 
 ロープレ研修は経験者と未経験者と組合せを重視し、本番の相談会では男女ペアとなって、お互い補完できるような組合せを考慮しました。
 結果として、メイン相談員がリードしつつも、サブ相談員が別の観点からうまくアシストするなど、相乗・補完効果が出て、相談者への対応は十分にできたと思います。
 本番までタイトなスケジュールでしたが、協力員の皆様のご協力により、一丸となって無事に乗り越えることができました。また、セミナー当日は、スケジュール表に沿って各人が自分の役割分担を、責任持って遂行していただき、トラブルなく運営できました。
- 
				広報活動今回のフォーラムは低予算ということを事前に伺っていたので、中野区の公的機関中心に広報戦略を考えていきました。 
 第1に、区民広報のキーと思われます月2回発行される中野区報2月5日号に有料広告を確実な線で掲載しました。次に、区民活動センター15ヵ所・中央図書館を含めた区立図書館8か所にチラシを設置をしました。
 駅貼り広告を西武新宿線新新井薬師前駅・地下鉄丸の内線新中野駅に2/2〜23の約3週間掲示しました。さらに、協力員を含めて、資格専門学校・近隣大学・町内掲示板等へチラシ設置・掲示、協力員関係者へ口コミを展開しました。
 
 また、使用可能な集客媒体のひとつとして、日本FP協会東京支部FPフォーラム特設ページのFacebookも活用させてもらいました。広報活動解禁後、開催当日までの約1か月間、潜在的なお客様の興味を喚起し続けるために投稿間隔は1週間程度とし、計4回の掲載をいたしました。
- 
				会計の感想最初は大変そうな仕事を引き受けてしまったかなと思いましたが、限られた予算での小規模な企画だったためか、実際やってみると意外に負担感はありませんでした。というのも実行委員長やアドバイザーからの適切なアドバイスを適宜いただけたからだと思います。 
 今回は色々な場面で勉強させていただきました。ありがとうございました。
- 
				実行委員長の感想タイトな予算と時間制約の中、なんとか集客ができたのは、協力員の皆さんのフォーラムを成功させたいという熱意のお陰だと思っています。 
 フォーラムを通じて、実行委員や協力員の方と良い出会いができたことに感謝しています。
 縁の下の力持ちで、陰からフォーラムを支えてくださった方たちにもこの場を借りてお礼申し上げます。
 
 新春中野FPフォーラム2015
 実行委員長 杉村 輝美











