開催報告
かつしかFPフォーラム2015
- 
			日時2015年11月21日 10:30~15:30
- 
			会場かつしかシンフォニーヒルズ別館(2F、5F)受付5F
- 
			後援等金融庁、消費者庁、葛飾区、葛飾教育委員会
- 
				フォーラムテーマ下町で学ぼう!お金の知恵 
- 
				来場者来場者実数 192名 
 
 メインターゲットを40代に設定し親子参加型セミナーを実施したこともあり40代を中心に幅広い世代の方々に来場していただきました。
 
 20代 (男性) 4 (女性) 2
 30代 (男性)15 (女性)16
 40代 (男性)17 (女性)30
 50代 (男性)15 (女性)15
 60代 (男性) 7 (女性) 9
- 
																													
- 
				地域葛飾区内から半数を占める非常に多くの方が来場されました。 
 
 葛飾区内 58
 葛飾区外 58
- 
				広告媒体協会ホームページや紹介が多数の他、葛飾区教育委員会の協力で小学校と一部の中学校へ配布したチラシや、ポスター、置きチラシなど、様々な媒体を通じて来場いただきました。 
 
 
 折込(読売・日経) 3
 広報かつしか 6
 学校配布 17
 ポスティング 5
 協会ホームページ 30
 FPジャーナル記事 4
 置きチラシ 12
 ポスター 10
 メトロポリターナ 2
 FPの紹介 21
 知人の紹介 18
 Facebook 4
 メールでの紹介 1
 その他 9
- 
				セミナーワークショップを含め、全8セミナーに合計355名の方が参加してくださいました。立ち見が出るセミナーもあり、用意していたレジュメが不足するという事態も発生しましたが、各セミナー担当の協力員のチームワークにより、大きな問題や事故もなく全セミナーを終了することができました。 
 
 セミナー内容 参加者数
 
 こどものための経済講座(ワークショップ) 37
 相続改正ポイントと相続対策の勘どころ 40
 50分でわかる保険の知恵 58
 しっかり貯めて、賢く増やす 62
 「節約志向」が挫折の原因!? 48
 今から始める、住まいの資金計画! 30
 マイナンバーがやってくる 49
 どうする?子どもの教育費! 31
 
 セミナー担当 粟野 瑞季・太田 聡
- 
																													
- 
				相談相談予約は23組33名、そして当日のちょこっと相談は9組11名が参加してくださいました。当初は個別相談21組の予定でしたが、満席になり急遽2組分増枠しました。当日は、遅れた方もいらっしゃいましたが、遅れる旨を事前に連絡してくださり、キャンセルは1件もなく無事に終了しました。 
 相談は教育・住宅・投資・保険・相続など多岐にわたり、ほとんどの方が45分みっちり相談をされていました。あらかじめ、相談内容を整理されてきていた方も多く、無料相談ではありましたが、真剣な面持ちで相談されていたことが大変印象に残っております。
 
 満足 8 普通 2 不満 1
 
 相談担当 木戸 真智子・小松 衣里
- 
																													
- 
				今後の参加意向【セミナー】無料なら参加 91 有料でも参加 30 参加しない 0 
 【相 談】無料なら参加 52 有料でも参加 20 参加しない 4
 
 セミナー、相談ともに有料無料問わず参加意向があるためどのようにセミナーから相談へ導くかがフォーラムの今後の課題の一つだと思います。
- 
				興味のあるセミナー資産運用、ライフプランと定番が上位を占めていますが税金関連にも多くの方が興味を持たれています。消費税や相続税の増税にからみ将来の不安の表れでしょうか。FPとして節税対策など今まで以上に注力していく分野かもしれません。 
 
 ライフプラン(生活設計) 52
 出産と子育て(給付制度・学資) 20
 住宅購入 12
 住宅ローンの利用法 13
 老後設計と老後生活 34
 保障について(生保・損保・医療)33
 貯蓄と資産運用 58
 税金関連 41
 相続・事業承継 35
 不動産活用 33
 その他(子供向け) 1
- 
				運営準備フォーラム当日は協力員26名、実行委員5名で運営しました。 
 予定より協力員の人数が減ったため当日の人員配置が少々難航しましたが、協会本部の3名にもお手伝い頂き、概ね滞りなく完遂できました。
 去年の北千住フォーラムのメンバーが11名おり、また、前日の搬入にも有志で何名かお手伝いして頂き、チームワークが良く、協力的な協力員が多かったように思います。
 
 運営担当 太田 聡
- 
				広報活動広報活動として、区報掲載、Facebook投稿。ポスターは京成線4駅と路線バス内に設置。チラシは学校配布の他、新聞折込、図書館など区の施設へ設置しました。 
 また、協力員でチームを組み、地元の人や経験者を中心に、チラシの設置、配布のお願いや、近隣団地へポスティングの許可を得て実施するなど、地道ですが1人1人が熱意を持った広報活動を行いました。
 結果、一般の方、地元の方に多く来場いただいたフォーラムになったのだと思います。
 
 広報担当 小松 衣里
- 
				実行委員長の感想秋晴れの空の下で「かつしかFPフォーラム2015」は開催され地元区民をはじめ多くの方に実数にして192名の方がいらっしゃいました。 
 
 初回打ち合わせの時に協力員全員にかつしかフォーラムは楽しくみんなで作りあげましょうとお願いをしました。
 
 広報ではみんなが精力的に活動いただきまして個別相談予約は早々に満席になりました。
 そして、打ち合わせの回を重ねるごとにみんなの一体感と楽しさが増していくのがわかりそのまま本番を迎えることができました。みんなが楽しんでもらえれば結果はおのずとついてきます。これはかつしかフォーラムメンバーの自信になったでしょう。
 
 最後になりましたがご来場者、関係者の皆さん、そしてかつしかフォーラムメンバー全員に心より感謝いたします。ありがとうございました。
 
 かつしかFPフォーラム2015
 実行委員長 永田 登一
- 
																													















