滋賀支部
  • 日本FP協会ホームページ
  • お問い合わせ

文字サイズ

  • MENU
  • CLOSE

開催報告

FPの日®FPフォーラム2024&金融広報委員会講演会in茨城

  • 日時
    2024年11月24日 13:00~16:30
  • 会場
    つくば国際会議場(つくば市)
  • 後援等
    【共催】茨城県金融広報委員会・金融経済教育推進機構(J-FLEC) 
    【後援】茨城県、つくば市、土浦市、つくばみらい市、守谷市、取手市、龍ケ崎市、常総市、筑西市、下妻市、石岡市、小美玉市、水戸市、ひたちなか市、那珂市 古河市、牛久市、坂東市 金融庁、消費者庁、茨城放送、茨城新聞社
  • 金融経済講演会 “ひとごと”ではない消費者問題〜賢く生活防衛しよう〜 講師:八代英輝氏

    今回はメディア、雑誌等でご活躍されTBSの「ひるおび」ではMCとしてレギュラー出演中の「八代国際法律事務所」八代英輝氏を講師にお迎えし、「”ひとごと”ではない消費者問題」について講演をしていただきました。よくある消費者問題から、それに対するクーリングオフを用いた対応についても講演頂き、ケーススタディの中でクーリングオフが使えるかどうかを〇×クイズなども用いて参加者にも考えてもらう形式での開催となりました。
    また昨今流行しているAIを用いて有名人になりすました投資詐欺や、押し込み型の強盗、闇バイトについても、その実態と対応策やご家庭内で未然に防ぐ効果的な方法についてもお話頂きました。
    また茨城県内の詐欺被害額のデータを用いて、茨城県ならではの特徴についてもご講演をいただきました。
    質疑応答の時間では、参加者の皆様から多くの質問を頂き、その質問にご丁寧にお答え頂き、参加者のご友人の実体験をお話したお客様に対しても丁寧にお答え頂きました。
    当日参加された方のアンケートをみると、満足度が高く本テーマにて八代英輝氏に講演していただき、非常に良かったと思います。

  • セミナー1 退職世代のための資産活用の重要性  講師:野尻哲史氏

    合同会社フィンウェル研究所の野尻哲史氏を講師にお迎えし、退職世代のための資産活用についてご講演をいただきました。野尻氏は資産活用とは登山に例えると生涯にわたるお金との向き合い方であるとし、山登りを資産形成、下山を資産活用と捉え、楽しい退職後の生活を目的としてどう登り下山していくのかを考えることが重要。また下山ルートを決めることが何よりも重要とのことで、高い山(多くの資産)を築いたとしても、下山ルートが急(一気の取り崩し)であれば、ケガ(リスク)の元になるという部分では参加者の多くが頷いて聞いているのが印象的でした。
    また投資の極意についても、シンプルで分かりやすい説明で、あまり投資について知識のない方でも伝わりやすいようなご講演をいただきました。資産形成、資産運用については様々なセミナーが開かれていますが、資産活用、取り崩しをテーマにした内容は多くなく、参加者だけでなく、FPにとっても非常に勉強になる講演内容でした。またBSの撮影も入り、このテーマの関心の高さを感じるとともに、参加者からも「非常に勉強になりました」「イメージを持つことができました」と言った声を聴くことができました。

  • セミナー2 資産形成はじめの一歩〜幸せ未来を実現しよう〜  講師:佐藤京子氏

    資産形成はじめの一歩〜幸せ未来を実現しよう〜をテーマにライフスタイルの多様化から参加者各自の「幸せ未来」とは何なのか?を提起し、その実現のためにはライフプラン表やキャッシュフロー表を有効活用することについて講演。お金の使い方を考えることは生き方を考えること。時代の変化が激しく、価値観も多様化している現在、 自分だけの「幸せ未来」を考えることも重要。 ライフプランを作成して、ライフイベントに必要な金額を把握すること。必要なお金は、社会保険や公的制度、会社の制度も十分活用して。 投資は必ずしも必要ではないが、少子高齢化・インフレへの理解、対策をとること。 投資をするなら「長期・分散・積立」ができるNISAや目的に応じて使い分けようといった内容で実施しました。

  • 個別無料体験相談会

    当日は事前予約頂いた5組のお客様に個別無料相談会を体験して頂きました。
    限られた時間の中ではありますが、個別相談を体験することでFPの存在意義をお伝えすることもでき、またお客様の悩み・不安を少しでも解消できたのではないかと思います。

上へ

日本FP協会の会員専用ページは、
現在、メンテナンス中です。
そのため、これから先のご利用ができません。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。

<メンテナンス時間>
毎日AM5:00~AM6:00の1時間

  • 閉じる