開催報告
豊洲FPフォーラム2015
- 
			日時2015年11月29日 11:00~13:00
- 
			会場豊洲シビックセンター (受付8階)
- 
			後援等金融庁・消費者庁・江東区・江東区教育委員会
- 
				フォーラムテーマ子どもと一緒に未来を創ろう〜豊洲発信!FPと学ぶお金の話〜 
- 
				来場者来場者実数 220人 
 述べ人数 345人
 うちアンケート回答者数 174人
 
 30代〜40代の方が最も多くターゲット層の「子育て世代」の方に来場頂くことが出来ました。
 
 10代以下 (男性) 5 (女性) 6
 20代 (男性) 4 (女性) 5
 30代 (男性)32 (女性)32
 40代 (男性)27 (女性)37
 50代 (男性) 9 (女性) 7
 60代 (男性) 5 (女性) 5
- 
				地域江東区内から特に多くご来場頂きましたが、区外からも多くの方にいらして頂きました。 
 
 江東区内 52
 江東区外 23区 36 その他地区 86
- 
				広告媒体会場のある「豊洲」地区を重点対象地域と設定し、新聞折込みチラシ、豊洲駅周辺での路上チラシ配布や、豊洲駅構内ポスター、都バス窓上ポスター、江東区報への掲載、江東区各施設へのチラシ設置・配布+ポスター、など地域密着型のPRを積極的に行いました。 
 また、SNSを活用して宣伝を行った結果、一定の効果がありました。
 
 新聞折込(日経のみ)17
 江東区報 3
 チラシ配布 7
 協会ホームページ 24
 置きチラシ 7
 ミニコミ誌・広告 3
 ポスター 8
 FPジャーナル記事 5
 FP・知人の紹介 82
 Facebook 4
 ブログ等(Web) 8
 メールでのご案内 3
 その他 1
- 
				セミナー「豊洲」という子育て世代が多く住む新興住宅地にふさわしく、「子育て世代が知っておきたいお金の話」をテーマに、親子で一緒に楽しみながら参加できるセミナーや、ワークショップを設けました。また、より子育て世代の生活に密着したセミナーを複数の分野で設け、中でも「ライフプランニング」のセミナーでは立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。アンケート結果を見ても、お客様には、ほぼ満足の評価を頂き、「聴いてみたい!」とご興味を持って下さるようなテーマの企画をご用意できた、と思います。 
- 
																													
- 
				セミナー内容 参加者数 
 ●【基調講演】金融教育の大切さ〜世界で羽ばたくために〜 37
 ●我が家のマイホーム購入計画!〜賢い住宅購入術〜 40
 ●【親子参加】親子で考えよう!お金の攻めと守り
 〜学校では教わらない海外のお金の話〜 26
 ●基本を押さえてシンプルに実践しよう!
 〜やさしく理解する資産運用法〜 50
 ●我が家の教育費大作戦!
 〜3ステップで賢く貯める〜 38
 ●「え、こんなに!」人生に必要なお金の裏話
 〜ライフプランニングの大切さ〜 61
 ●親子deおこづかいゲーム(小学生対象) 1回目:17
 〜親子で遊んで、子どもの金銭感覚をつかもう〜2回目:22
- 
				相談個別相談の予約は、広報活動の成果が実ったのか、早い段階で当初予定の予約枠20組が満枠となりました。そこで、急遽10枠増やし、30組と致しました。結果としてフォーラム当日は、キャンセル5組があり最終的に25組となりました。また、ちょこっと相談は4組有りました。 
 各回とも、ご相談者、相談員ともに活発なやりとりが行われ、アンケート結果からもほぼ満足してお帰り頂くことができました。
 
 満足 23 普通 03 不満 1
- 
																													
- 
				今後の参加意向【セミナー】無料なら参加 113 有料でも参加 22 参加しない 0 
 
 【相 談】無料なら参加 73 有料でも参加 26 参加しない 7
 (FP資格保有者のみ)
- 
				興味のあるセミナー「子育て世代」に多くご来場頂いたこともあって、日常の暮らしに密着する「貯蓄・投資全般」「ライフプラン(生活設計)」「老後の年金」について、ご興味のある方が多かったようです。 
 
 ライフプラン(生活設計) 53
 保険の見直し 22
 老後の年金 51
 教育資金 1
 住宅資金 21
 住宅ローン 18
 貯蓄・投資全般 87
 ペイオフ対策 0
 不動産活用 14
 遺言・相続対策 22
 その他
 出産と子育て(給付制度/学費)30
 税金 39
 マイナンバー 1
 介護 1
 金融教育 1
 その他 1
- 
				運営準備約半年に渡る準備期間の中で、3回の全体打合せを重ねました。実行委員・協力委員とも熱意をもって協力しあい、当日は終始スムーズな運営ができました。 
 協力員の約半数がフォーラム初参加ながら、全員大変積極的に3回の事前打合せに臨み、互いに切磋琢磨し合いチーム一丸となったことが、フォーラムの成功に繋がったと思います。また、メンバー全員が、改めてFPの重要性・価値について実感することができた良いフォーラムとなりました。
- 
				広報活動各媒体を利用した広告効果が読めない中、手探りで進めていきましたが、アンケート結果を見ると、新聞折込みチラシ、地下鉄メトロ駅構内や都バスのポスター広告など、いずれも一定の効果がありました。 
 特に地元・江東区内での広報活動は、区の多大なる協力が得られ、図書館など江東区内施設へのチラシ・ポスター設置にご協力いただきました。「子育て世代」ターゲットゆえ豊洲エリアの小学校には、学校から全児童へチラシを配布して頂き集客へと繋がったように思います。また、協力員の「ぜひチラシ配りをしたい!」という自発的な申し出から、豊洲駅周辺で路上チラシ配布も実施しました。
 結果的には、広告媒体を使った広報活動よりも、実行委員・協力委員が一人一人手渡しでチラシを配り、また直接声掛けを行うなど、より人との距離が近い広報活動の方が、着実に効果が見込め集客への貢献度も大きかったように思います。
- 
				実行委員長の感想2020年東京五輪、築地市場移転とこれから益々発展していくベイエリア、その中心となる豊洲という街で是非ともフォーラムを!と動き出してから半年、天候にも恵まれ豊洲FPフォーラムは盛況のうちに幕を下ろしました。 
 
 開催に当たり、実行委員長として2つの目標を全員に提示・共有しました。
 1.金銭教育の重要性を伝えFPの価値を上げる。
 2.出来る限り多くの方にフォーラムにご来場いただく。
 この目標に向かって挑戦した2ヶ月でした。
 
 完成したばかりの豊洲シビックセンターを会場に、ターゲットを30〜40代子育て世代に絞り、セミナー6本、子ども向けワークショップ2回を用意。どのセミナーも大いに盛り上がりました。
 個別相談でも当初の20枠は早々に埋まり10枠増設しましたがそれもすぐに埋まるという状況で地域の皆さまのFP(相談)への期待と関心を肌で感じることが出来ました。
- 
																													
- 
				実行委員・協力員総勢36名の豊洲メンバーは、フォーラム初参加のメンバーと経験メンバーのバランスが抜群で、3回の事前打合せで得た自信と情熱で最高のパフォーマンスを発揮、それぞれが主役を演じてくれた結果、実数で220名の方にご来場いただきました。 
 アンケートからも満足して帰っていただけたようで、最高のゴールとなったと思います。
 
 最後に、ご来場いただいた皆さま、この2ヶ月間一緒に走り切ってくれた協力員、半年にわたり心ひとつに引っ張って行ってくれた実行委員、豊洲FPフォーラムに関わったすべての皆さまに感謝申し上げます。
 
 豊洲FPフォーラム
 実行委員長 川端 敏弘












