開催報告
学生・生徒向け金銭教育を担当する講師業務のポイント
-
日時2022年07月18日 13:30~15:30
-
会場尾張一宮駅前ビル(iビル)
-
課目/単位倫理/2.0
-
学生・生徒向け金銭教育を担当する講師業務のポイント
証券会社のリテール営業を経て、現在は独立系のFPとして活躍をなされている石原敬子氏に、昨今メディアにおいても取り上げられている学校における金銭教育について「学生・生徒向けの金銭教育を担当する講師業務のポイント」についてご講演いただきました。
実際に講師される際には何を生徒の皆様に伝えるかを事前にヒアリングをされ、またその反面で学校の先生自体も多忙であることから、アポイントの時間(遅刻はもちろんですが早すぎる到着もNGなど)について気を使っての対応をされているリアルな状況を知ることができました。
また、ご自身も高校生の母ということでお子様の教科書で金銭教育の現状を勉強され、お金の使い方について、学生・生徒にも興味が沸くように、クイズなど参加型の講義を取り入れておられました。
金銭教育は中高生に投資の教育とみられがちですが、石原氏は生活するためのお金の流れを伝えるということで、決して金銭教育は投資・投機だけの話でないことに共感しました。
それは講義内で紹介されたビル・ゲイツの「うまくお金を使うことは、それを稼ぐのと同じくらい難しい」との言葉は腑に落ちました。 -