開催報告
日米の資産運用と我々個人の資産形成 〜米国401Kなどの推移や投資環境を考察して〜
-
日時2021年07月22日 10:30~12:00
-
会場一宮 iビル 大会議室
-
課目/単位金融/1.5
-
日米の資産運用と我々個人の資産形成〜米国401Kなどの推移や投資環境を考察して〜
金融教育・資産運用コンサルタントとしてご活躍されている内山龍三氏にご講義いただきました。
超低金利、生涯収入の低下、経済金融力の劣化により喫緊の課題となった個人の資産形成について、日本と米国の比較を中心にお話しいただきました。
日米における個人金融資産の構成、日本経済の実情について資料を基に解説されました。401kなどの年金制度の創設時期、企業型DCの資産配分、投資信託のパフォーマンスを日米で比較しながら解説し、日本の出遅れについて解説したうえで、つみたてNISAの拡大、DXや脱炭素などの未来志向戦略で日本経済が輝きを取り戻そうとしていることを示されました。
また、近年話題となっている、「SDGsとESG投資」「富の集中と所得格差」など幅広くお話しいただき、今後のFP実務に役立つ有意義な講座でした。 -