FP資格ナビ

あなたに最適な取得ルートを確認できます。

AFP資格を取得するための今の状況と
次のステップを確認しましょう。

FP/AFPについての基本情報確認

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、相談者の夢や目標をかなえるために、ライフスタイルや価値観、経済環境などあらゆるデータを集め、現状を分析し、サポートする専門家です。

FPが対応する相談テーマの一例

FPが対応する相談テーマの一例

FPについてどんなことが知りたいですか?

AFP資格取得までの
要件をチェック

他の質問をする

FPの資格には以下の種類があります。

主なFP資格の種類

FPとしての力量を測ったり、FPとしての実績や信頼を示すものとして、一般的に普及している資格や検定には、

日本FP協会が認定する

  • 「AFP資格」
  • 「CFP®資格」(上級資格・国際ライセンス)

国家検定であるFP技能士

  • 1級FP技能士
  • 2級FP技能士
  • 3級FP技能士

があります。

日本FP協会の認定資格と技能検定の関係(イメージ)

日本FP協会の認定資格と技能検定の関係(イメージ)

※AFP認定研修は2級FP技能検定の受検前に受講・修了することができます。

CFP®・AFP資格もFP技能士資格も、どちらもファイナンシャル・プランニングの知識を有することを証明する資格ですが、CFP®・AFPは実務スキルと継続的な専門性の維持に重点を置いた資格です。

FPについて他にどんなことが知りたいですか?

ファイナンシャル・プランニングの知識は「ファイナンシャル・プランナー」を職業とする方だけに必要なものではありません。

FP資格取得に向けた学習は、金融、不動産、住宅ローン、税制、保険、年金、相続など、人の一生にまつわる広範囲な知識を習得することができます。

ファイナンシャル・プランニングの知識を活用して「ファイナンシャル・プランナー」として起業し、ライフプラン相談を業務とする人もいれば、金融機関などで活用する人、一般企業内で仕事の幅を広げて活躍する人、あるいは自身の家計管理や資産運用に役立てる人などさまざま です。

FPについて他にどんなことが知りたいですか?

CFP、CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。
AFFILIATED FINANCIAL PLANNER®、アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー®は、NPO法人日本FP協会の登録商標です。

Copyright Japan Association for Financial Planners, ALL Rights Reserved.