SG相続FP横浜
★勉強会テーマを「相続」関連に絞った、「相続」に特化したSG。
★「相続」に関連する知識の習得と実務でのスキルアップを目指します。
★少人数で和気藹々、活発に議論、意見交換しながら楽しく勉強会を開催。
★勉強会の後の懇親会では本音の意見交換ができ、人脈作りにも役立ちます。
★相続に興味ある方は誰でも参加できます。
活動予定
-
活動地域
横浜駅周辺
-
所在地・
最寄駅かながわ県民センター会議室
横浜市神奈川区/横浜駅より徒歩5分
SG 詳細情報
-
SG名
SG相続FP横浜
-
承認時期
2013年7月
-
代表者
熊谷 利雄
-
連絡先
連絡担当者名:平野 正道
SGに問い合わせる
各SGへの連絡はSG活動に関するお問い合わせのみとし、営業行為や勧誘行為等は固くお断りします。 -
会費
入会金:2,000円
年会費:5,000円 (途中入会は月割)
ゲスト参加費:1,000円/回 -
活動状況
原則、偶数月の第3月曜日
午後6時30分~午後8時30分までの2時間 -
メンバー
募集SG会員定員の33名に会員数が達しておりませんので、若干名の会員募集をおこなっております。
勉強会へのゲスト参加も歓迎です。 -
お知らせ
SG会員専用のHP
https://sgsouzokufpyokohama.webnode.jp/
活動報告
-
2025年6月16日 18時30分
「ひとりぼっちの相続手続き 〜独身の叔父さんが亡くなったら〜」
-
2025年5月19日 18時30分
学者にして大富豪本多静六に学ぶ~財産形成と財産分与そして人生120年計画
-
2025年2月17日 18時30分
おひとり様の相続と後見人について
-
2024年12月16日 18時30分
FPの相談業務に役立てる~複雑な年金制度の理解を深めよう~
-
2024年11月18日 18時30分
相続法制最新事情2024年版
-
2024年10月21日 18時30分
民法の基礎~配偶者居住権を中心に~
-
2024年9月22日 13時00分
FPが押さえるべきタワマンの節税改正のポイント
-
2024年8月19日 18時30分
渋沢栄一の論語と算盤・経済道徳合一説に学ぶ
-
2024年6月17日 18時30分
不動産活用による老後資金対策
-
2024年5月20日 18時30分
FPが知っておくべき家族信託~認知症対策~
-
2024年2月19日 18時30分
相続に関連する相談事例の紹介~相続の問題は不動産が付きまとう!
-
2023年12月18日 18時30分
年金相談事例のあれこれ 年金から相続を考察する
-
2023年11月20日 18時30分
相続法制最新事情2023年版
-
2023年10月16日 18時30分
相続対策と生命保険
-
2023年8月21日 18時30分
「遺贈寄付」~ライフプランのその先~
-
2023年6月19日 18時30分
小林一茶の相続争い 〜鍵は遺言状にあり〜
-
2023年5月15日 18時30分
FPによる不動産投資初心者へのアドバイス
-
2023年2月20日 18時30分
相続に関する相談事例の紹介〜各事例からの問題点抽出〜
-
2022年12月19日 18時30分
多様性から年金(社会保障)を考える 法改正のおさらい
-
2022年11月21日 18時30分
相続法制最新事情2022年版〜2021年民法等改正の施行が迫る〜
-
2022年10月17日 18時30分
終活を見据えた相続準備と工夫
-
2022年8月22日 18時30分
学者にして大富豪本多静六に学ぶ財産の築き方と譲り方そして人生哲学
-
2022年6月20日 18時30分
2022年の不動産市場(行き過ぎた路線価による節税に待ったがかかった)
-
2022年5月16日 18時30分
FPが相続手続きをやってみて、気づいたこと〜相続手続きについての疑問?〜
-
2022年2月21日 18時30分
歴史から学ぶ相続対策の極意~3人の天下人(信長・秀吉・家康)から学ぶこと~
-
2021年12月13日 18時30分
年金と相続:FPとして相続相談で年金も知っておきたい
-
2021年11月22日 18時30分
相続法制最新事情2021年版
-
2021年10月18日 18時30分
点から線へ相続対策として民事(家族)信託は使えるの?
-
2021年8月23日 18時30分
不動産相続の諸問題(遺産分割と共有物分割)
-
2021年6月21日 18時30分
どうなる暦年贈与?無くなるのか?
-
2021年5月10日 18時30分
FPが知っておきたい~おひとりさまの財産管理と相続~
-
2021年2月15日 18時30分
FPが演じる三題噺 住宅!住宅ローン!そして相続!
-
2020年12月7日 18時30分
「争族」を「笑顔で相続へ」
-
2020年11月16日 18時30分
相続法制最新事情 2020年度版
-
2020年10月19日 18時30分
日本版CCRCの課題と有望性~実り豊かな道のりとゴール~
-
2020年10月5日 18時30分
令和2年度税制改正のポイント 資産課税を中心に
-
2020年8月3日 18時30分
相続における各専門家の役割と実務上の注意点
-
2020年7月8日 18時30分
金融都市・香港から見た世界経済・中国経済の最新動向(第一部)と最新の香港情勢、海外投資の魅力とポイント(第二部)
-
2020年6月15日 18時30分
相続はFPビジネスの宝の山(その2)
-
2020年5月21日 18時30分
第一部:金融都市・香港から見た世界経済・中国経済の動向 第二部:海外投資の魅力とポイント
-
2020年2月17日 18時30分
エンディングノートで始める相続準備
-
2019年12月2日 18時30分
相続・事業承継への生命保険の活用
-
2019年11月18日 18時30分
相続法制最新事情 2019年版~38年ぶりの相続法大改正!相続対策はどこが変わるのか?~
-
2019年10月28日 18時30分
家族信託による財産の引継ぎ方
-
2019年8月19日 18時30分
最近の相続事例からFPが押さえておきたいポイント
-
2019年7月8日 18時30分
高齢期の住まい選びの注意点~失敗しない老人ホーム選び~
-
2019年6月17日 18時30分
相続はFPビジネスの宝の山
-
2019年2月18日 18時30分
平成31年度税制改正について 資産課税を中心に
-
2018年11月19日 18時30分
相続法制最新事情2018年版
-
2018年10月15日 18時30分
相続税対策の基礎と相続税土地評価の実態
-
2018年8月20日 18時30分
遺言相続、成年後見に代わる家族信託の実務
-
2018年6月18日 18時30分
借地に悩む地主、借主に対するアプローチ
-
2018年4月16日 18時30分
通常総会
-
2018年2月26日 18時30分
保険と相続
-
2017年11月20日 18時30分
相続法制最新事情 2017年版
-
2017年10月16日 18時30分
「終活」をお考えのお客様に対するアプローチ~遺言と任意後見を中心に~
-
2017年8月21日 18時30分
FPが知っておくべき家族信託の仕組み
-
2017年6月26日 18時30分
平成29年度税制改正(資産課税を中心として)
-
2017年4月17日 18時30分
通常総会
-
2017年2月20日 18時30分
幸せをつかむ遺言書の書き方
-
2016年12月5日 18時30分
相続の基礎・相続発生前後それぞれの手続と注意点
-
2016年11月21日 18時30分
相続法制はどう変わるのか? 〜現行制度の問題点と2017年に向けた大胆予測!〜
-
2016年10月17日 18時30分
『家計相談からみる相続』
-
2016年8月22日 18時30分
富裕層の動向をとらえた『これからのFP相続ビジネス』
-
2016年6月20日 18時30分
相続対策に有効な不動産小口化商品
-
2016年4月4日 18時30分
通常総会
-
2016年2月15日 18時30分
マイナンバーについて 労務管理視点と今後
-
2015年12月21日 18時30分
「幸福長寿社会」の実現をめざして
-
2015年10月19日 18時30分
空き家対策と空き家活用
-
2015年8月24日 18時30分
争続回避のためのFPからの提案
-
2015年6月15日 18時30分
相続税の実務からみえる問題点~相続税の税務調査~
-
2015年5月20日 18時30分
顧客の安心と信頼に結びつく好印象な話し方
-
2015年2月16日 18時30分
その不動産って不良債権?=不動産の持つ固有情報からその特性を読む=
-
2014年12月8日 18時30分
FPがおさえておきたい介護(在宅・施設・お金など)のポイント について考える
-
2014年10月20日 18時30分
未来を知り 相続を家族と共に考える
-
2014年7月14日 18時30分
相続税の節税手段としての法人設立
-
2014年6月16日 18時30分
いまさら聞けない広大地補正 ~基礎からリスク管理まで~
-
2014年5月20日 18時30分
FPの場面別 話し方のコツを身につけよう
-
2014年2月10日 18時30分
信託銀行の業務展開と相続関連サービスについて
-
2014年1月20日 18時30分
相続税10人に7人は納め過ぎ!?~土地評価と相続税還付の実態~
-
2013年12月16日 18時30分
平成25年度相続税・贈与税の改正とFPとしての対応
-
2013年10月7日 18時30分
裁判例から考える相続トラブルの防ぎ方
-
2013年7月25日 18時30分
「厳しさを増す財政再建と日本国債のリスクに備えて~相続も絡む海外投資における国外財産取扱いの流れ~」