かながわSG.YAMATO
・このSGは、参加者同士のコミュニケーションを重視した勉強会であり、FPとして活動するのに必要な知識やスキルのブラッシュアップすることを目的としております。
・講師は、原則外部から招へいして行っております。
・勉強会終了後は、懇親会で情報交換を行っています。
活動予定
-
未定
2025年12月13日 15時00分 大和市生涯学習センター
-
未定
2025年11月8日 15時00分 大和市生涯学習センター
-
未定
2025年10月11日 15時00分 大和市生涯学習センター
-
未定
2025年9月13日 15時00分 大和市生涯学習センター
-
データが示す長期投資の誤解と真実
2025年8月23日 14時00分 町田市文化交流センター(ぽっぽ町田)
-
資産運用立国と社会構造転換を踏まえた長期投資の意義
2025年7月12日 15時00分 大和市生涯学習センター
-
活動地域
横浜・県央・湘南地域
-
所在地・
最寄駅・小田急・相鉄線大和駅を中心としたエリア
・開催場所: 大和市文化創造拠点 シリウス 6階
大和市生涯学習センター
SG 詳細情報
-
SG名
かながわSG.YAMATO
-
承認時期
2011年9月
-
代表者
田中 均
-
連絡先
連絡担当者名:田中 均
SGに問い合わせる
各SGへの連絡はSG活動に関するお問い合わせのみとし、営業行為や勧誘行為等は固くお断りします。 -
会費
・入会金:なし
・年会費6,000円、参加費 無料
・ビジター参加費1,000円(内容により変動する時もあり) -
活動状況
・原則、第2または第3土曜日の14時~17時
-
メンバー
募集・FPの仲間を大募集中です。
・勉強会後は必ず懇親会を実施し、お互いの仕事の役に立つ情報交換を行います。
・楽しく活動することを望まれる方、一緒に活動しませんか。 -
お知らせ
【最近の外部講師】
・「相続税、贈与の一体課税の動向について」
税理士法人山田&パートナーズ 税理士、CFP 長田晶子氏
・「超々高齢社会における資産形成と資産活用について」
フィンウェル研究所 代表 野尻哲史氏
・「資産運用立国と社会構造転換を踏まえた長期投資の意義」
なかのアセットマネジメント 代表取締役 中野晴啓氏
活動報告
-
2025年6月22日 12時30分
人生も老後資金も100歳まで!物価上昇に負けない資金計画とは?
-
2025年6月14日 15時00分
保険とリスク、まずはよく話を聞こう
-
2025年5月24日 15時00分
生成AIを用いたFP業務の今後と注意点
-
2025年4月19日 15時00分
人生も老後資金も100歳まで!物価上昇に負けない資金計画とは?
-
2025年3月22日 15時00分
国際金融市場の概観と為替相場の見方 ープロが語る秘訣ー
-
2025年2月22日 15時00分
パワーハラスメントについて~労働時間の実務から考える~
-
2025年1月18日 15時00分
令和7年度税制改正について
-
2024年12月14日 15時00分
ライフプランの視点で三大資金、老後、住まいの選択を一緒に考えよう
-
2024年11月16日 15時00分
「金融経済専門家や有識者の知見に学ぶ世代別資産形成の考え方」
-
2024年8月24日 15時00分
専門家はなぜ、不動産評価をいやがるのか?
-
2024年7月20日 15時00分
今、知っておくべきFPにまつわるルール
-
2024年6月15日 15時00分
争族の実態と法改正の最新事情
-
2024年4月13日 15時00分
国が考えるライフプランニングとは
-
2024年3月16日 15時00分
大和市内の不動産動向
-
2024年2月10日 15時00分
令和5年分の確定申告の特徴
-
2024年1月20日 15時00分
人生100年時代 高齢者の働き方
-
2023年12月16日 16時00分
令和6年度税制改正大綱を受けて
-
2023年11月18日 15時00分
積立投資家にとって大切なこと
-
2023年9月16日 15時00分
遺言書を書くべき人たち
-
2023年7月8日 15時00分
賢い年金の増やし方・もらい方、賢い年金の増やし方・もらい方 iDeco の キホン (iDeco の仕組みと選び方)
-
2023年5月20日 15時00分
ファイナンシャル・プランナーが 知っておかないといけない、 ファイナンシャル・プランニングの実態 Part2
-
2023年3月11日 15時00分
超々高齢社会における資産形成と資産活用について
-
2023年1月28日 15時00分
相続税、贈与の一体課税の動向について
-
2022年11月12日 15時00分
新型コロナウイルスで対応する医療保険の現場
-
2022年9月10日 15時00分
FPとして知っておきたい米国株式
-
2022年5月14日 15時00分
ファイナンシャル・プランナーが知っておかないといけない ファイナンシャル・プランニングの実態
-
2022年3月26日 15時00分
消費税の基本的なしくみとインボイス制度について ~2年後のインボイス制度導入前にもう一度確認しましょう~
-
2022年1月15日 15時00分
労使紛争の現場から紐解く労災保険・雇用保険制度
-
2021年11月20日 15時00分
成年後見とその類似業務(実務的観点より)
-
2021年9月18日 15時00分
ヨソでは聞けない家族信託の 表とウラ ~家族信託を使った老朽 アパートの建替え~
-
2021年7月10日 15時00分
運用会社から見た日本企業のESG
-
2021年5月15日 15時00分
FPが知らないといけないコンプライアンスと実務
-
2021年4月10日 15時00分
金融機関の選び方・使い方
-
2021年3月13日 15時00分
FPとして必要なマンション建替えの知識
-
2020年11月21日 16時00分
新型コロナウイルス対応の税制特例法について
-
2020年11月21日 15時00分
新型コロナウイルス不況対応 テレワーク(在宅勤務等)や雇用調整助成金(休業等)
-
2020年9月19日 15時00分
民法(債権法)改正
-
2020年1月18日 15時00分
確定拠出年金(企業型・iDeCo)の概要と活用
-
2019年12月7日 15時00分
相続対策として活用する不動産小口化商品(不動産特定共同事業の任意組合型商品)
-
2019年11月9日 15時00分
債券ポートフォリオ戦略とデュレーション
-
2019年9月14日 15時00分
債券投資に必要な基礎知識
-
2019年8月24日 15時00分
キャッシュフロー表の作成について
-
2019年8月24日 15時00分
相続法改正について
-
2019年7月20日 13時30分
人生100年時代! 親が元気なうちにやるべき3つのこと(争族になる前の対処法と具体例)
-
2019年6月15日 15時00分
2019年度税制改正等
-
2019年5月18日 15時00分
法人定期保険税務取扱の改正と今後の提案の行方
-
2019年4月13日 15時00分
不動産投資の超基本
-
2019年3月9日 15時00分
【フラット35】の活用事例の紹介
-
2019年2月16日 15時00分
「妊娠、出産、育児、住宅購入に伴うお金のこと」
-
2019年1月19日 15時00分
2019年内外の景気と金融マーケットの注目ポイント(日米の貿易摩擦・金融政策)
-
2018年12月16日 15時00分
「公的年金制度と老齢年金の基礎知識」
-
2018年11月17日 15時00分
「FPならおさえておきたいオフショア 資産の基本知識」
-
2018年10月13日 16時00分
「資産運用の基礎知識」~分散・積立・長期投資と投資信託~
-
2018年9月15日 15時00分
相続事例の検証
-
2018年8月26日 15時00分
高齢者向け住宅とそれに関連する課題
-
2018年7月28日 14時00分
金融改革~つみたてNISA創設の背景~
-
2018年6月16日 15時00分
不動産相談へのアドバイスの際に役立つ不動産調査の手順について
-
2018年5月19日 15時00分
「投資としての不動産」 ~最近の不動産投資商品の潮流~
-
2018年4月21日 15時00分
毎月分配型投資信託の販売動向と運用アドバイスの留意点
-
2018年3月10日 15時00分
介護保険制度の概要と高齢化社会におけるFPの役割
-
2018年2月10日 15時00分
今、注目の気になる外貨建て保険
-
2018年1月20日 15時00分
FPなら知っておきたい!相続手続きのポイント(その2)
-
2017年12月16日 15時30分
FPなら知っておきたい!相続手続きのポイント(その1)
-
2017年11月25日 15時00分
NISA(つみたて、ジュニアを含む)の概要と活用法
-
2017年10月28日 17時45分
オプション取引の基礎
-
2017年9月16日 15時30分
FPに必要なコミュニケーションスキル
-
2017年7月22日 15時00分
アセット・ロケーションを考えよう
-
2017年7月22日 13時00分
確定拠出年金の動向~iDeCoを中心に~
-
2017年6月10日 15時00分
お客様の環境や価値観、思考に応じたライフプランとFPの在り方
-
2017年5月20日 15時00分
新年度新たになった生命保険の新商品
-
2017年4月15日 15時00分
FPのための相続・事業承継
-
2017年3月11日 15時00分
不動産を活用したFP相談
-
2017年2月11日 15時00分
平成29年度税制改正大綱(速報)及び平成28年分確定申告の主なポイント
-
2017年1月20日 19時30分
コンピテンス向上のため日頃から準備できること
-
2017年1月20日 18時30分
今後のグローバルな重大リスクに備えるマネープラン
-
2016年12月18日 15時30分
2017年の世界市場を語らう
-
2016年11月12日 14時00分
フィンテックがやってくる
-
2016年9月10日 14時00分
資産を作る第一歩、投資信託と時間の関係
-
2016年8月20日 14時00分
効率的投資信託の選択方法
-
2016年7月9日 15時30分
ビジネスモデルを通して学ぶFP実務
-
2016年5月22日 15時30分
豊かで活力のあるセカンドライフを目指して
-
2016年4月23日 15時30分
平成28年度税制改正のポイント解説
-
2016年2月14日 13時00分
FP実務に生かせるTPPとこれからのくらし
-
2016年1月17日 16時00分
マインドマップを使った相続税
-
2015年12月12日 15時30分
マインドマップを使った相続税
-
2015年11月14日 15時00分
CFP資格試験直前勉強会 リスクと保険
-
2015年10月17日 14時00分
総会
-
2015年9月26日 17時30分
「サラリーマンは老後破産しない」-行動経済学から見た老後破産の勘違い
-
2015年5月23日 16時00分
FPとして知っておきたい遺言の知識
-
2015年4月24日 17時30分
FPとマーケティング
-
2015年3月20日 18時30分
地域に根ざすFPとしての活動を考える
-
2015年1月18日 15時20分
いまどきのカードとポイントの事情
-
2014年12月14日 15時00分
共済と保険
-
2014年9月27日 14時00分
相続の仕事、3つの切り口
-
2014年7月12日 15時30分
身近な賠償責任リスクについて
-
2014年6月28日 13時30分
不動産ファンド市場の動向
-
2014年5月16日 19時00分
FPのための火災保険
-
2014年3月21日 15時30分
エンディングノート活用法
-
2014年2月15日 15時30分
介護保険について
-
2014年1月17日 19時00分
相続と遺産分割協議及び遺言書の作り方
-
2013年12月14日 15時30分
資産形成には特定口座を見直しましょう~NISAで失敗しないために~
-
2013年11月15日 19時00分
実務家を通しての遺言相続と成年後見制度
-
2013年10月14日 14時00分
相続税申告の現状と税務調査のポイント
-
2013年9月20日 19時00分
消費税増税に際して、住宅購入検討者に対してFPとしてどのようにアドバイスすべきか
-
2013年7月19日 19時00分
確定拠出年金においてFPがおさえておきたいポイント
-
2013年6月15日 15時30分
FPジャーナルを通してFPの現在(いま)を知る
-
2013年5月17日 19時00分
世界の経済と金融動向
-
2013年4月13日 15時30分
日本版ISAの考え方
-
2013年3月15日 19時00分
クライアントニーズの把握とコーチングスキルの活用
-
2013年2月15日 19時00分
都市計画法、不動産の鑑定評価等について
-
2013年1月18日 19時00分
最近の自動車保険事情
-
2012年12月21日 19時00分
女性目線のラストプランニング
-
2012年11月16日 20時00分
医療政策と保険
-
2012年11月16日 19時00分
住まいの費用比較シミュレーション
-
2012年10月19日 19時00分
ゲーム体験で知る積立投資のメリット
-
2012年9月21日 19時00分
市民後見制度を考える
-
2012年7月20日 19時00分
実践!活躍できるFPになるための相談業務
-
2012年6月15日 19時00分
会社を退職するとき
-
2012年5月18日 19時00分
共済
-
2012年4月7日 14時15分
注目すべき所得控除と税額控除
-
2012年3月16日 19時00分
B/Sの見方
-
2012年2月18日 14時00分
商店街にみる個人消費の動向
-
2012年1月20日 19時00分
FPとリスクマネジメント
-
2011年12月10日 15時00分
2011年総決算~クレジット市場の投資妙味~
-
2011年11月18日 19時00分
FPに必要なコンピテンシー
-
2011年10月21日 18時30分
FPビジネスの考え方と体験談(仮)
-
2011年9月16日 19時00分
正しく理解したい 労災保険