SG海老名
メンバーは海老名文化会館が拠点の為、小田急、相鉄、JR相模線を利用し多方面から集まっています。
職業はFP実務家、司法書士、社労士、税理士、会社員、主婦等多彩な構成です。
これからCFPを目指す方、人脈を広げたい方、一緒に学びましょう!!
活動予定
-
未定
2025年9月20日 16時00分 海老名市文化会館
-
FPとして知っておきたい人生100年時代への備え ~WPPと資産運用の収支改善効果~
2025年9月20日 15時00分 海老名市文化会館
-
データが示す長期投資の誤解と真実
2025年8月23日 14時00分 ぽっぽ町田
-
成年後見制度について
2025年7月19日 16時00分 海老名市文化会館
-
国債(個人向け国債等)の購入・運用の現状
2025年7月19日 15時00分 海老名市文化会館
-
活動地域
海老名市文化会館
-
所在地・
最寄駅小田急線・相鉄線・JR相模線 海老名
SG 詳細情報
-
SG名
SG海老名
-
承認時期
2009年3月
-
代表者
上井 邦裕
-
連絡先
連絡担当者名:松海 知子
SGに問い合わせる
各SGへの連絡はSG活動に関するお問い合わせのみとし、営業行為や勧誘行為等は固くお断りします。 -
会費
年間6000円
-
活動状況
毎月1回、原則毎月第3土曜日に開催しております。
ビジター参加も歓迎いたします。 -
メンバー
募集メンバーを募集中です。
県央地区のFPのみなさん、海老名駅近くの海老名文化会館が拠点なので利便性がいいです。
ぜひ、一緒に学びましょう。
勉強会後の懇親会もホンネを聞ける楽しい場です。 -
お知らせ
・講師はメンバーの方を中心に各自の得意分野で担当。年に3回程度外部講師を予定
メンバー講師には4,000円/2Hの謝礼あり(2,000円/1H)
・ビジター参加希望の方
1)会場にて参加費1,000円をお支払いいただきます。
2)ビジター参加の申し込みは、準備の都合で勉強会の開催日1週間前に締め切らせていただきますので、ご了承ください。締め切り後は、その次の月の勉強会をご案内させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
活動報告
-
2025年6月28日 15時00分
令和7年税制改正について
-
2025年6月22日 14時30分
目に見えない不動産投資の落とし穴
-
2025年5月17日 15時30分
「県央地区の不動産市況とインフレ局面での賃貸管理会社の在り方」
-
2025年4月19日 16時00分
年収の壁を考える
-
2025年4月19日 15時00分
「FPに知ってほしい最近のマンション事情」
-
2025年2月15日 16時00分
学校現場からみた被用者年金制度一元化について
-
2025年2月15日 15時00分
決算書なんかこわくない ~かんたん!決算書分析方法~
-
2025年1月18日 15時30分
FPとして独立して事業として成り立つためのポイント
-
2024年12月21日 16時00分
相続の実務について
-
2024年12月21日 15時00分
障がいに関わる経済的支援について
-
2024年11月16日 16時00分
新NISA(つみたて)における「オルカン」の優位性を考える
-
2024年11月16日 15時00分
FP業務における生成AI活用での効果と注意点
-
2024年10月19日 17時00分
豊かな人生を送るために””DIE WITH ZERO””
-
2024年10月19日 16時00分
減価償却と税務・会計の関係について
-
2024年9月21日 16時00分
相続対策における生命保険の活用事例
-
2024年9月21日 15時00分
NISAでテンバガー達成!!その投資法とは
-
2024年8月24日 16時15分
生前贈与の改正、相続への影響について
-
2024年8月24日 15時15分
個人事業を開業するときの注意点
-
2024年7月20日 16時15分
差金決済取引を利用した資産運用
-
2024年7月20日 15時15分
「もう一度学ぶお金のはなし」
-
2024年6月15日 15時15分
令和6年税制改正について
-
2024年5月18日 15時30分
「FPとして知っておきたい生活を守りながら攻める資産運用の着眼点と注意点」~講師が今、注目するトレンドも添えて~
-
2024年4月20日 15時15分
「インボイス制度って何?私に関係あるの?<なんちゃって個人事業主、はじめてのインボイス>」
-
2024年2月17日 16時15分
「目に見えない不動産投資の落とし穴」
-
2024年2月17日 15時30分
「これからの時代AGI(汎用人工知能)に負けない必要なFP実務とは」
-
2024年1月20日 15時30分
自筆証書遺言の保管制度
-
2023年12月10日 16時15分
グリーフケアをふまえたお客様対応
-
2023年12月10日 15時15分
探求!S&P500インデックス投資
-
2023年11月18日 16時15分
②大相続時代 FPとして何ができるか? 相続くらし支援センターの立ち上げに向けて
-
2023年11月18日 15時15分
①FPが知っておきたい 相続税の基本と節税対策
-
2023年10月9日 16時15分
働き方で変わる公的保険
-
2023年10月9日 15時15分
保険とリスク管理(最近の経験を踏まえて)
-
2023年9月16日 16時15分
「みんなで始めよう、新NISA」
-
2023年9月16日 15時15分
年金受給 知っておきたいところ
-
2023年8月19日 15時30分
FPから士業、専門職へ繋ぐ 「介護相談の心得」
-
2023年7月15日 15時15分
成年後見制度の実務と現状
-
2023年6月24日 16時15分
「所有者不明土地はなぜ増えるのか」
-
2023年6月24日 15時15分
私の株式投資法 ~株式投資スクールで学んで~
-
2023年6月4日 15時30分
FPとして知っておきたい相続のイロハ ~相続人の確定~
-
2023年5月20日 15時30分
防災士FPが伝える!~公助活用の防災対策と命を守るライフプランニング~
-
2023年4月15日 15時30分
令和5年税制改正について
-
2023年2月12日 16時15分
「持ち家 vs 賃貸」FPとして知っておくべき不動産の知識
-
2023年2月12日 15時15分
バフェットに学ぶ資産形成の心得 ~やはりバフェットは神だった~
-
2023年1月15日 15時30分
人生100年時代、終活の活を年金とともに考える
-
2022年12月17日 16時15分
『実例に学ぶ 賢い年金の増やし方・もらい方』
-
2022年12月17日 15時15分
成年年齢引き下げによる高校の金融教育義務化について
-
2022年11月5日 15時15分
FPとして知っておきたい不動産 ~FPとして業務に携わることは?~
-
2022年10月10日 16時15分
「相続税・贈与税の特例制度」 サブテーマ「贈与税の配偶者控除」「相続税精算課税」「農地等の相続税納税猶予」
-
2022年10月10日 15時15分
「FPとしての国債の知識」
-
2022年9月17日 16時15分
FPとして知っておきたいiDeco,NISAの変更点と活用法
-
2022年9月17日 15時15分
自分らしい終末期の選択
-
2022年8月20日 15時30分
FPとして知っておきたい障害年金
-
2022年7月23日 16時15分
最近の金融調査から知る金融リテラシー
-
2022年7月23日 15時15分
FPとして考えたい!収入1,000万円VS資産1,000万円
-
2022年6月25日 15時30分
「2022年度年金制度改正のポイント」 ~年金制度が変わりました、年金は何歳からもらう?~
-
2022年5月21日 15時30分
顧客に寄り添うカウンセリング手法
-
2022年4月16日 15時30分
令和4年度税制改正について
-
2022年2月19日 16時15分
「伝える、伝わる シニアライフを見据えた資産形成と資産防衛」
-
2022年2月19日 15時15分
家計相談対応時の金融資産運用の提案方法を考える ~ポートフォリオの下落リスクを数値化しCF表に反映してみる~
-
2022年1月15日 15時30分
お墓・お寺の選び方を中心にした終活アドバイス
-
2021年12月12日 16時15分
コロナ渦における補助金制度
-
2021年12月12日 15時15分
死後事務委任
-
2021年11月20日 15時15分
「相続財産評価の入門事例」
-
2021年11月20日 14時15分
資産形成における「米国株式投資」の活用について考えてみる
-
2021年10月16日 16時15分
アフターコロナを見据えた定年後からのライフプラン ~定年後の収入低下に備えた「もらえるお金」「払うお金」~ ~FPに役立つデータ分析とその知識~
-
2021年10月16日 15時15分
お金の為の労働から解放されるFIREとは!
-
2021年9月25日 16時15分
株主優待とIPOの賢い利用法
-
2021年9月25日 15時15分
為替取引を利用した資産運用
-
2021年8月21日 15時30分
次世代金融シナリオ!日銀デジタル通貨で現金は消えるか
-
2021年7月17日 16時00分
FPとして知っておきたい火災保険の補償の違い
-
2021年7月17日 15時00分
「難病認定患者とお金」について
-
2021年6月26日 16時00分
FPとして考えるSDGs(持続可能な開発目標)
-
2021年6月26日 15時00分
争続に陥らない相続
-
2021年5月15日 15時30分
3分で書ける遺言書
-
2021年4月17日 15時00分
令和3年度税制改正について
-
2021年2月14日 15時00分
FPとして知っておきたい不動産知識
-
2021年1月16日 15時30分
歴史から学ぶ災害対策 〜FPの存在意義〜
-
2020年12月13日 16時00分
家族信託の実務 <家族信託を使った老朽賃貸アパートの建替え>
-
2020年12月13日 15時00分
コロナで見えたバランスファンドの真実
-
2020年11月28日 15時00分
FPが知っておきたい ~おひとりさまの財産管理と相続~
-
2020年10月17日 15時00分
『知っておきましょう進学の話 ~進学の実態・費用と制度~』
-
2020年9月26日 15時00分
日本の金融財政について 〜現代貨幣理論(MMT)の観点から〜
-
2020年8月22日 15時30分
〜もし相続人が外国にいたら〜 「国際相続手続きのポイント」
-
2020年7月18日 15時00分
令和2年度税制改正について
-
2020年2月15日 15時00分
セカンドキャリアとしてのNPO法人設立方法&認定NPO法人の運営方法紹介
-
2020年1月18日 15時30分
FPとして知っておきたい離婚の実情(ちょっと考えてみよう!実例・裁判をもとに)
-
2019年12月21日 16時00分
おひとり様のライフプラン
-
2019年12月21日 15時00分
株式上場基準の見直しについて
-
2019年11月24日 15時00分
'人生100年時代’ に向けての道しるべ
-
2019年10月19日 16時00分
万が一に備える!(個人賠償責任保険編)
-
2019年10月19日 15時00分
サラリーマンと個人事業~働き方改革と副業解禁~ (税制を中心に)
-
2019年9月21日 15時00分
知ってお得な株主優待とインフラファンド
-
2019年8月17日 15時30分
セカンドライフに向けての最強手段iDeCoの正しい知識
-
2019年7月20日 13時30分
人生100年時代!親が元気なうちにやるべき3つのこと
-
2019年6月22日 16時00分
軽減税率って?(消費税率変更の目玉)
-
2019年6月22日 15時00分
「知っていると弁理(?)」~知的財産権の基礎知識~
-
2019年5月18日 15時30分
「仕事と介護の両立」への準備 〜いざというときのために!今から知っておくべき介護の話〜
-
2019年4月20日 15時00分
平成31年度税制改正について
-
2019年3月16日 15時00分
総会
-
2019年2月16日 16時00分
セカンドライフにはどれくらいお金が必要?~金額の計算方法と準備について
-
2019年2月16日 15時00分
家計の見直しレベルアップ術~税・社会保障編~
-
2019年1月19日 15時30分
あなたも使える『民事信託の基礎知識』
-
2018年12月16日 15時00分
FPとしての相続業務への取り組み方
-
2018年11月17日 14時30分
顧客とFPをつなぐコミュニケーションスキルアップの実践
-
2018年10月20日 16時00分
生命保険の最近の動向
-
2018年10月20日 15時00分
投信販社の共通KPIについて
-
2018年10月8日 15時30分
資産運用について ~基礎知識と自身の成功&失敗~
-
2018年9月15日 16時00分
年金受給額増減の仕組み
-
2018年9月15日 15時00分
なぜ日本では年金で老後の生活費は賄えないのか ~米国の年金制度との比較で考えてみる~
-
2018年8月18日 15時30分
2019年にかけての世界経済・市場動向 ~市場の目は政治から実体経済へ、2019年にリスク?
-
2018年7月28日 14時00分
金融改革の現状と今後のFPの在り方
-
2018年6月23日 15時00分
事例で学ぶ実務と倫理 ①倫理編 ②実務編
-
2018年5月19日 15時00分
『分科会 チームFP7報告会』家族形成期向け資料作成)
-
2018年4月21日 15時00分
H30年度税制改正について
-
2018年3月18日 15時00分
総会
-
2018年2月17日 15時30分
週末投資家を成功に導く割安株投資の極意~基礎編~
-
2018年1月20日 15時30分
長期投資の魅力とつみたてNISAについて
-
2017年12月16日 16時00分
FP活動に活かそう行動経済学
-
2017年12月16日 15時00分
生産緑地2022年問題(迫り来る地価崩壊時代)
-
2017年11月18日 15時00分
老後に向けたセルフマーケティングによる戦略作成
-
2017年11月18日 14時00分
資産形成における「株式投資」の活用について考えてみる
-
2017年10月21日 15時00分
笑って!楽しく!相続・争族・争続!~終活の現状、不動産の相続、家族信託を考える~
-
2017年9月23日 16時00分
「中国税制とその対応」
-
2017年9月23日 15時00分
豊かな老後を送るには(サラリーマンのためのリタイアメントプラン)
-
2017年8月19日 16時00分
「実例から学ぶ土地の有効活用」~駐車場ビジネス編~
-
2017年8月19日 15時00分
「FPのためのカウンセリング技術を学ぶ」
-
2017年7月22日 15時00分
「アセット・ロケーションを考えよう」~お金との向き合い方は『額』から『率』への視点の変更が必要に~
-
2017年7月22日 13時30分
確定拠出年金の動向~iDeCoを中心に~
-
2017年6月17日 15時00分
家計資産形成と資産管理法について(実践編)
-
2017年5月20日 16時00分
「利益」とは何か?~株価に関連する指標に与える影響から利益について考えてみよう~
-
2017年5月20日 15時00分
FPの「顧客開拓」と「顧客情報取得」のためのコミュニケーションについて
-
2017年4月22日 15時00分
平成29年度税制改正
-
2017年3月25日 15時00分
総会
-
2017年2月18日 16時00分
「最近の保険事情」
-
2017年2月18日 15時00分
「事例に見る相続対策」
-
2017年2月5日 13時35分
フィンテックとFPとの関わり方
-
2017年1月21日 15時30分
THE LAST MESSAGE~嵐の遺言書編~筆跡鑑定人事件簿より
-
2016年12月18日 15時00分
FinTech時代の資産アドバイス ~ロボ・アドバイザーと行動経済学~
-
2016年11月26日 15時00分
「FPが知っておきたい所得税の所得控除、税額控除(ふるさと納税など)」」
-
2016年10月22日 15時00分
FPとして知っておきたい相続の基礎知識② ~知っていれば得・知らねば損~
-
2016年9月24日 15時30分
「最近の個人相談事例と相談員として押さえておきたいポイント」
-
2016年8月27日 16時00分
fintechがやってくる~テクノロジーが変えるファイナンシャルプランニング~
-
2016年8月27日 15時00分
「相続税申告における相続財産の範囲は意外と悩ましい!」
-
2016年7月23日 15時30分
「マイナス金利時代における資産運用アドバイスをFPが行うには」
-
2016年6月25日 16時00分
「あなたは、終活していますか?」
-
2016年6月25日 15時00分
経済指標が教えるヒント
-
2016年5月21日 16時00分
空き家問題から見る不動産の動向
-
2016年5月21日 15時00分
生活保護制度の基礎~最後のセーフティーネットについて~
-
2016年4月23日 15時30分
[FPとしておさえておきたい平成28年度税制改正のポイント」
-
2016年3月26日 15時30分
総会
-
2016年2月27日 15時00分
「老後資金作りを応援する「確定拠出年金」」
-
2016年2月27日 14時00分
「公的年金制度の基礎知識 ~最近の制度改正と給付のポイント~」
-
2016年1月17日 13時30分
「相場の神様」から学ぶ株式投資の勝ち方
-
2015年12月26日 15時00分
「ふるさと納税ってなんだろーね!?」
-
2015年12月26日 14時00分
「いよいよ始まる!!マイナンバー」
-
2015年11月29日 16時00分
「銀行との取引に当たってこれだけは知っておこう!!」
-
2015年11月29日 15時00分
「株式優待で考える初心者の株式投資」
-
2015年10月24日 15時00分
「FPとして知っておきたい相続の基礎知識」
-
2015年9月26日 17時30分
「サラリーマンは老後破産しない」~行動経済学から見た老後生活の勘違い~
-
2015年8月22日 16時00分
本間宗久に学ぶ投資行動の道
-
2015年8月22日 15時00分
ここに気を付けよう投資の際の心の動き
-
2015年7月26日 15時00分
FP相談の基本スキルの確認とロールプレイングでの実践
-
2015年6月27日 15時00分
成年後見の基本と実務
-
2015年5月30日 16時30分
不動産業界とFPのビジネスマッチング
-
2015年4月18日 15時00分
2015年度税制改正
-
2015年3月28日 16時00分
総会
-
2015年2月28日 16時00分
相続対策に於ける不動産の活用
-
2015年2月28日 15時00分
中小企業の定義と国からの支援制度
-
2015年1月24日 17時30分
老後の安心設計と公証役場の活用
-
2014年12月20日 16時00分
地震保険の役割
-
2014年12月20日 15時00分
ヘルスケアリートとは
-
2014年11月29日 16時00分
いまどきのカードとポイントの事情
-
2014年11月29日 15時00分
FP倫理の再確認
-
2014年10月25日 16時00分
教育資金贈与信託 生前贈与のご案内
-
2014年10月25日 15時00分
純金積立でコツコツ貯めよう
-
2014年9月27日 14時00分
相続の仕事~3つの切り口~
-
2014年8月24日 16時20分
資産運用におけるリスク管理について
-
2014年7月26日 16時00分
最近のがんの治療とがん保険
-
2014年7月26日 15時00分
リタイア後のリスクプランニング
-
2014年6月21日 16時00分
第2部:「人生はまさにマラソンである」
-
2014年6月21日 15時00分
第1部:「事業を永遠に継続させるために」~血液=金の流れをよくする~
-
2014年5月17日 15時30分
グローバル金融市場のA to Z~ウクライナ・中国からアベノミクスまで~
-
2014年4月26日 15時00分
FP が知っておきたい 平成26年度税制改正
-
2014年3月22日 15時00分
第5回総会
-
2014年2月22日 15時00分
固定資産税の概要
-
2014年2月22日 14時00分
みんなで考える、保険学
-
2014年1月18日 17時00分
「家族(親)が亡くなったらどうするの?~相続手続きの流れ~」
-
2014年1月18日 16時00分
「知っているようで知らない財形制度」
-
2013年12月21日 16時00分
「確定申告書から発展するFP業務相談」
-
2013年12月21日 15時00分
「戸籍のよもやま話」
-
2013年11月16日 15時00分
「資産運用におけるリスク管理について」
-
2013年11月16日 14時00分
「教えて保険屋さん」
-
2013年10月19日 16時00分
共通番号法成立 ~社会保障・税番号制度の仕組みと今後の展開~
-
2013年10月19日 15時00分
「江戸時代にもFPがいたー井原西鶴についてー」
-
2013年9月28日 15時00分
「独立FP成功ノウハウ」~セミナー集客と個別コンサルティングの手法~
-
2013年8月24日 15時00分
ワールドカフェ方式で討論、「FPの役割とネットワークの活用」(FPの役割、社会的責任を理解し、SG海老名というネットワークを利用しながら、個々がFPとして継続できるようモチベーションアップを図る)
-
2013年7月27日 16時00分
「投資信託の目論見書の読み方~FPとして知っておきたいこと~」
-
2013年7月27日 15時00分
「資産管理手法という面から投資について考えてみる」~株式・FX等を自作Excel シートで統括管理してみる~
-
2013年6月22日 16時00分
「導入される日本版ISAについて考えて見よう。」
-
2013年6月22日 15時00分
後悔しない保険の入り方
-
2013年5月11日 14時00分
「ミドルリスク・ミドルリターン ~安定した分配金収入を求めて、J-REITに投資する」
-
2013年4月27日 15時00分
FP が知っておきたい平成25年度税制改正
-
2013年3月23日 15時00分
第4回総会
-
2013年2月23日 15時00分
事例にみる相続対策のポイント
-
2013年2月23日 14時00分
「高齢者への支援のあり方」~FPとしてできることは何か~
-
2013年1月19日 14時00分
2013年日本&海外株式投資 FPとしてどうアドバイスすべきか
-
2012年12月22日 16時00分
高齢者介護とFP
-
2012年12月22日 15時00分
ゆとりある生活を送るための老後資金設計
-
2012年11月25日 16時00分
介護計画とFPの関わり
-
2012年11月25日 15時00分
キャッシュフロー作成に活かす!統計データとシミュレーションツールの活用
-
2012年10月27日 16時00分
ようこそルーツを巡る旅へ
-
2012年10月27日 15時00分
企業年金(退職金)制度の変遷とライフプラン
-
2012年9月22日 15時00分
遺言相続 弁護士とFPの関わり方
-
2012年8月25日 16時00分
相続に使う生命保険の活用法
-
2012年8月25日 15時00分
ゲームを通して積立投資のメリットを顧客に伝える
-
2012年7月28日 16時00分
生命保険と税金
-
2012年7月28日 15時00分
さよなら毎月分配型投資信託
-
2012年6月23日 17時00分
国際金融情勢とマネーの動き
-
2012年5月19日 15時00分
セミナーを進める為の方法&人の会話から多くの答えを知る方法
-
2012年5月19日 14時00分
がんセミナーを通してがん保険の必要性を考える
-
2012年4月28日 15時00分
平成24年度税制改正とこれまでの流れ
-
2012年3月24日 15時00分
第3回総会
-
2012年2月25日 16時00分
FPとしてのコミュニケーション力を高めよう
-
2012年2月25日 15時00分
顧客資産と情報を守るためのネット犯罪対策
-
2012年1月28日 16時00分
「人生の3大資金について」ライフプランのひな形作成
-
2012年1月28日 15時00分
相続における信託の活用
-
2011年12月17日 15時00分
第1部:高齢期のライフデザインと資産管理(町野講師) 第2部:FPとして知っておきたい改正割賦販売法(佐藤講師)
-
2011年11月26日 15時00分
モノとお金の生前整理(エンディングデザインを考える)
-
2011年10月21日 18時00分
FPビジネスの考え方
-
2011年9月24日 17時00分
ETFとETNの活用法
-
2011年9月24日 16時00分
不動産の有効活用、駐車場編
-
2011年8月27日 16時00分
ライフプランニング等から色々な保険を考える
-
2011年8月27日 15時00分
医療と保険
-
2011年7月23日 15時00分
「心をつなぐ相続」~法律・財産の前に心あり~
-
2011年6月25日 15時00分
第一部「相談者に寄り添う話し方、聞き方のポイント」第二部「相談ロールプレイ-ケーススタディ\\\\\\\\
-
2011年5月28日 15時00分
「FPのための平成23年度税制改正」
-
2011年4月23日 14時00分
定期借家権の活用とその応用例
-
2011年3月26日 15時00分
第2回総会
-
2011年2月26日 15時00分
「FX 実践体験から外貨運用を考えてみる」
-
2011年1月29日 15時00分
貸地・借地の実際
-
2010年12月19日 15時00分
知らないと損する損害保険の割引・サービス・特約他
-
2010年11月27日 15時00分
「株主優待の魅力と活用法」
-
2010年10月23日 15時00分
「国民年金を知ろう」― FPとしてアドバイスするために ―
-
2010年9月22日 18時30分
所得税の医療費控除を受けるために
-
2010年8月28日 15時00分
成年後見制度の問題点とFPとの関わり方
-
2010年7月24日 15時00分
なぜ投資で失敗するのか・・・行動ファイナンスを学ぶ
-
2010年6月25日 10時00分
子ども手当
-
2010年5月22日 15時00分
「個人に関する税制改正2010」
-
2010年4月3日 14時00分
FPの行うべき資産運用アドバイスの基本とその実践~サブプライムローン問題で国際分散投資は死んだのか?
-
2010年3月27日 15時00分
SG海老名 第1回総会
-
2010年2月27日 15時00分
「FPが知っておきたいパワーポイントの使い方」
-
2010年1月15日 10時00分
買い物と投資
-
2009年12月26日 15時00分
「借地借家のポイント」
-
2009年11月28日 17時00分
非上場株式等の相続税・贈与税の納税猶予制度
-
2009年10月24日 15時00分
「FPが知る著作権」
-
2009年9月26日 15時00分
「J-REITの現状と私的年金への活用」
-
2009年8月22日 15時00分
保有コストに着目したアセットアロケーション
-
2009年7月18日 15時00分
医療保険の基礎知識
-
2009年6月27日 14時00分
借金返済のアドバイス
-
2009年5月16日 14時00分
平成21年度税制改正のポイント
-
2009年4月19日 14時00分
年金制度について考える
-
2009年3月22日 14時00分
「FPが金融商品仲介ビジネスに携わるのに必要なコンプライアンス」