SGおだわら
原則 会員の持ち回りで勉強会を開催しています。
できるだけ最新の話題を取り上げるようにしています。
毎回10名程度の参加者です。
活動予定
-
活動地域
小田原市中心
-
所在地・
最寄駅小田原市民交流センターUMECO
小田原市栄町1-1-27 小田原駅徒歩2分
SG 詳細情報
-
SG名
SGおだわら
-
承認時期
2002年2月
-
代表者
須藤 毅一
-
連絡先
連絡担当者名:高杉 雅紀子
SGに問い合わせる
各SGへの連絡はSG活動に関するお問い合わせのみとし、営業行為や勧誘行為等は固くお断りします。 -
会費
入会金無し 年会費5,000円 会員以外の方参加費1,000円
-
活動状況
原則奇数月第3日曜日 13時30分~15時30分
※会場の都合で変更する可能性がありますので事前にご連絡ください。 -
メンバー
募集ネットワークづくりの場にしていきましょう!
-
お知らせ
活動報告
-
2025年6月22日 12時50分
生命保険基本のき~生命保険を理解しよう~
-
2025年5月25日 13時20分
生命保険基本のき
-
2025年3月23日 13時30分
後見と相続~最近の後見事情と相続事例~
-
2025年1月26日 13時30分
令和7年度税制改正大綱について
-
2024年12月1日 13時30分
これまでの年金制度改正経過と2025年年金法改正の動向について
-
2024年9月23日 13時30分
いまさら聞けない「新NISA」の特徴、活用のコツ
-
2024年7月28日 13時30分
各種相続手続き等の実務紹介
-
2024年5月26日 13時20分
「年金生活者のためのマネープランニング~リバースモゲージとリースバッ クの活用~」
-
2024年3月24日 13時30分
相続と後見の現場~最近の事例から~
-
2024年1月21日 13時30分
令和6年度税制改正大綱について
-
2023年12月3日 14時30分
後悔したくない「上手な実家じまい」
-
2023年10月15日 15時40分
改正電子帳簿保存法とその対応について
-
2023年9月24日 13時30分
FPによるひとり親支援とは?
-
2023年7月23日 13時30分
改正電子帳簿保存法と消費税インボイス制度について
-
2023年5月28日 13時20分
「幸せな人生を送るためのお金との付き合い方 〜金融資産を運用しながら取り崩しライフプラン資金を楽々調達〜」
-
2023年3月26日 13時30分
最近の相続事例〜法改正を踏まえて〜
-
2023年1月22日 13時30分
令和5年度税制改正大綱について
-
2022年9月19日 13時30分
「マイホームの取得と最近の税制改正」
-
2022年7月18日 13時30分
ロボアドバイザーの最新動向につ いて
-
2022年5月15日 13時20分
「相続税法における各種特例制度と自筆遺言保管制度について」
-
2022年1月23日 13時30分
令和4年度税制改正大綱について
-
2021年11月14日 13時30分
「成年後見制度はどんな人に役立つか」
-
2021年10月17日 13時30分
消費税の基本的なしくみとインボイス制度について ~2年後のインボイス制度導入を前にもう一度確認しましょう~
-
2021年8月28日 13時30分
「確定拠出年金を活用した老後資金作り」
-
2021年7月18日 13時30分
第一部「FPとして知ってお行きたい終活対策」~人生何か起きるかわからない。今のうちから考えておくべきこと~ 第二部 「高齢社会の相続事情」~「実家」を含む相続に備える!揉めないための遺言活用~
-
2021年6月19日 13時30分
子育て世帯の家計管理について~~教育資金についてFPとして知っておきたいこと‾~
-
2021年5月16日 13時30分
令和3年度税制改正
-
2020年11月3日 13時30分
「アフターコロナ時代、資産形成のポイントは?
-
2020年9月13日 13時30分
「2035年に向けての新しい働き方」
-
2020年8月22日 13時30分
相続法改正と相続実務
-
2020年7月26日 13時30分
人生100年時代を自分らしく生きるために今やるべきこと
-
2020年3月15日 13時30分
人生100年時代を自分らしく生きるために今やるべきこと
-
2020年1月26日 13時30分
令和2年度税制改正(仮題)
-
2019年11月16日 13時30分
高齢化社会における資産形成と管理
-
2019年10月14日 13時00分
成年後見はどんな場面で必要か
-
2019年9月16日 13時30分
「人生100年時代のライフプランと資産運用」~新しい時代・令和をどう生きるか~
-
2019年7月20日 13時30分
人生100年時代!親が元気なうちにやるべき3つのこと
-
2019年5月26日 13時30分
消費税の基礎知識と改正への対応について
-
2019年3月17日 13時20分
FPが知っておきたい、住宅資金計画後のアドバイス
-
2019年1月27日 13時30分
2019年度税制改正(仮称)
-
2018年11月18日 13時30分
家族信託入門編
-
2018年9月16日 13時30分
投資としての不動産
-
2018年7月28日 14時00分
金融改革の現状と今後のFPの在り方
-
2018年5月20日 13時20分
FPに求められる倫理観
-
2018年3月18日 13時20分
『助かりたい時のヒーロー!障害年金~障害年金を知ろう~』
-
2018年1月21日 13時30分
平成30年税制改正大綱について
-
2017年11月19日 13時30分
相続手続について
-
2017年9月17日 13時30分
『公的年金制度の基本を確認しよう』~老齢年金とその改正点を中心に~
-
2017年7月22日 15時00分
「アセット・ロケーションを考えよう」~お金との向き合い方は『額』から『率』への視点の変更が必要に~
-
2017年7月22日 13時30分
確定拠出年金の動向~iDeCoを中心に~
-
2017年5月21日 13時30分
生命保険知って得する活用術
-
2017年3月18日 13時30分
成年後見制度について
-
2017年1月22日 14時30分
平成29年度税制改正大綱について
-
2016年11月20日 13時30分
来年から拡大する確定拠出年金を知る
-
2016年9月18日 13時30分
「自然災害に備えるための損害保険」
-
2016年7月17日 13時30分
FPとして知っておくべき、新しい金融の世界
-
2016年5月15日 13時30分
ほとんど知られていない助成金活用法、今年度注目の助成金はこれだ!!
-
2016年3月21日 13時30分
知っておきたい成年後見制度
-
2016年1月19日 18時30分
平成28年度税制改正(案)について
-
2016年1月17日 15時30分
マイナンバー制度について
-
2015年11月29日 13時30分
投資信託を基礎から学ぼう
-
2015年9月15日 18時30分
『来年度から実施されるマイナンバーの内容・対応について』
-
2015年6月9日 18時30分
『建築基準法・都市計画法』について
-
2015年5月12日 18時30分
住宅取得資金について~住宅ローンを中心に~
-
2015年4月21日 18時30分
成年後見制度
-
2015年1月20日 18時30分
平成27年度税制改正(案)のポイント
-
2014年12月9日 18時30分
セカンドライフのライフプランニング
-
2014年11月11日 18時30分
金融商品とリスク
-
2014年10月21日 18時30分
不動産売買契約書・重要事項説明書の解説
-
2014年9月27日 14時00分
相続の仕事~3つの切り口~
-
2014年1月14日 18時30分
平成26年度税制改正(案)のポイント
-
2013年12月10日 18時30分
『NISAと来年度の株式市況について』
-
2013年11月12日 18時30分
相続・遺言・成年後見
-
2013年7月9日 18時30分
相続税・贈与税改正の背景・主な改正点・その影響
-
2013年6月11日 18時30分
リフォームで得する税金対策
-
2013年5月14日 18時30分
遺言・相続についての相談事例
-
2013年2月12日 18時30分
平成25年度税制改正(案)のポイント
-
2013年1月15日 18時30分
金融機関からみた融資の通りやすい決算書等
-
2012年7月10日 18時30分
不動産の基礎知識
-
2012年6月12日 18時30分
昨今の医療事情と必要な保障を考える
-
2012年2月2日 18時30分
平成24年度税制改正(案)のポイント
-
2011年11月15日 18時30分
不動産取引の基礎知識
-
2011年9月20日 18時30分
租税法と長崎年金訴訟
-
2011年6月14日 18時30分
『パラダイムシフトで変わる世界経済と資産運用』
-
2011年5月17日 18時30分
『中国市場の今後の状況』―日中企業マッチングサイト楽市・楽座について―
-
2011年4月12日 18時30分
『これからの相続』―相続の本質を踏まえた対策―
-
2011年1月18日 18時30分
平成23年度税制改正(案)のポイント―将来見えぬ個人増税策(相続税・所得税)・法人税減税等―
-
2010年9月21日 18時30分
『当面の市況の見通しについて』―どうなる円高・どうなる株式市況・どうなる日本経済―
-
2010年6月8日 18時30分
『不動産と相続』―相続財産としての不動産の特徴・不動産取引にかかわる相続問題
-
2010年5月11日 18時30分
『これからの税制改正(手続き規定)の方向性について』
-
2010年1月19日 18時30分
『平成22年度税制改正(案)のポイント』―民主党政権で税制はこう変わる?どうなる生活と企業の経営―
-
2009年12月8日 18時30分
『FPとして知っておきたい公的年金の基礎』―老齢年金の仕組みを再確認する―
-
2009年11月17日 18時30分
『中小企業投資育成』 ―中小企業投資育成の事業概要・
-
2009年10月13日 18時30分
『民主党政権下で税制はどうなる?』―この国の開かれた租税立法のかたちを考える―
-
2009年9月8日 18時30分
『日本版401k講座』―確定拠出年金制度導入の背景・特徴・仕組み・そして、
-
2009年7月14日 18時30分
『株式市場の今後の動向』―エネルギー革命が株式市場に与える影響を考える。―
-
2009年6月9日 18時30分
『事業承継とM&A』―非上場株式の納税猶予とM&A概論―
-
2009年5月12日 18時30分
『お客様に選ばれるFPになるためのノウハウ』―元住宅ローントップセールスマンが語る成功者の告白―
-
2009年4月21日 18時30分
『FPが知っておくべき信託活用ビジネス』
-
2009年1月20日 18時30分
『平成21年度税制改正(案)のポイント』 ―相続事業承継税制・住宅土地税制・金融証券税制・中小企業支援等―
-
2008年12月16日 18時30分
『事業承継税制と相続税法改正の問題点』―先送りされた遺産取得税課税と株式納税猶予制度について―
-
2008年11月18日 18時30分
『成功する株式投資・不変の法則』―元外資系金融マンが語るサプライム問題後の日本・世界経済の動き―
-
2008年10月14日 18時30分
コンピュータのかしこい利用等について ―FPとして知っておきたいパソコンの利用・裏ワザ―
-
2008年9月9日 18時30分
公証制度について -----公証役場の現状・公証事務の種類・当世遺言事情・後見制度等-----
-
2008年8月5日 18時30分
『成年後見制度について』―法定後見・任意後見制度と高齢者の財産管理について考える―
-
2008年7月8日 18時30分
『会計制度の世界の動向と国際的コンバージェンス』――日本の中小企業の会計基準について考える――
-
2008年6月10日 18時30分
『後期高齢者医療制度について』
-
2008年5月13日 18時30分
相続において大切なこと
-
2008年4月8日 18時30分
『金融機関から見た決算書のポイント』――貸せる会社・貸せない会社の見分け方――
-
2008年1月15日 18時30分
平成20年度改正税法
-
2007年12月18日 18時30分
ライフプランから住宅取得を考える
-
2007年11月13日 18時30分
『投資信託について』~ 投信スーパーセンター・あなたの投信きっと見つかる~
-
2007年10月9日 18時30分
『FPが押さえておきたい事業承継』
-
2007年9月11日 18時30分
『賢いアパート経営』~ 経営計画書の見方・考え方~
-
2007年7月10日 18時30分
FPとして知っておきたい金融商品取引法!
-
2007年6月12日 18時30分
年金の増やし方!トクするもらい方 離婚分割・需給繰上げ・繰下げ
-
2007年5月8日 18時30分
最近の不動産事情
-
2007年4月10日 18時30分
財務諸表分析
-
2006年8月8日 18時30分
損害保険のリスク管理