SG湘南
1)湘南エリアでは、一番歴史のあるスタディグループです。
2)平成22年5月、十周年記念勉強会を開催しました。
3)会員にはFP資格に加え、税理士、弁護士、行政書士、社労士、社会福祉士、不動産鑑定士等トリプル、ダブルライセンス所有者、独立系FP、会社員、主婦、リタイア等と多士済々です。
4)講師は交替で、又テーマにより外部講師を積極的に招聘し生活に密着したテーマを取り上げ、より実践的、専門的な勉強会を開催しています。
活動予定
-
活動地域
藤沢市・茅ヶ崎市
-
所在地・
最寄駅1)茅ヶ崎市役所分庁舎コミュ二ティホール 5F A会議室 (JR茅ヶ崎駅)
SG 詳細情報
-
SG名
SG湘南
-
承認時期
2002年2月
-
代表者
中村 陽介
-
連絡先
連絡担当者名:永瀬 健二
SGに問い合わせる
各SGへの連絡はSG活動に関するお問い合わせのみとし、営業行為や勧誘行為等は固くお断りします。 -
会費
入会金/0円 年会費/0円 参加費(1回)/2,000円
-
活動状況
毎月原則 第2又は第3土曜日 18時00分~20時00分開催
-
メンバー
募集*「新規」募集中です。
*FPに関心のある「一般の方」も募集致します。
*お問い合わせは、事務局宛て「メール」でご連絡下さい。 -
お知らせ
*勉強会の後、自由参加で楽しい”懇親会”を開催しています。
活動報告
-
2025年5月24日 18時00分
「所得税の年収の壁の見直しによる影響と対策」
-
2025年4月19日 18時00分
「相続のルールを学ぶ(一歩先へ)」
-
2025年2月1日 18時00分
「社会保険における収入の壁と雇用保険法改正について」
-
2024年12月21日 18時00分
「速報解説令和7年税制改正大綱」
-
2024年11月2日 18時00分
「公募投資信託のパフォーマンス比較とオルタナティブ投資の潮流」
-
2024年6月22日 18時00分
「中小企業経営者への資金調達・資金繰り改善アドバイスのポイント」
-
2024年5月18日 18時00分
「FPが知っておきたい不動産小口化商品の知識」
-
2024年4月20日 18時00分
「予定されている民法改正がライフデザインに及ぼす影響について」
-
2024年3月23日 18時00分
「FPが知っておくべき近年の不動産登記法の改正について」
-
2024年2月3日 18時00分
「身近な例から学ぶ損害保険の原理原則」
-
2024年1月20日 18時00分
「速報 FPが知っておくべき令和6年度税制改正大綱について」
-
2023年12月10日 15時00分
「FPが知っておくべき家族信託~認知症対策として~」
-
2023年11月25日 18時00分
「お金から見た介護保険」
-
2023年10月28日 18時00分
「大改正された生前贈与制度とタックスプランニング」
-
2023年10月15日 13時40分
「2024年第8次医療計画に対する民間医療保険の対応動向」
-
2023年9月23日 18時30分
「相続の基礎と実務」
-
2023年8月27日 15時30分
「2023年以降の労働・社会保険法改正について」
-
2022年12月17日 18時30分
「速報令和5年度税制改正大綱について」
-
2022年11月19日 18時30分
不動産の競売と任意売却
-
2022年10月15日 18時30分
FPが知っておくべき変額保険
-
2022年8月6日 18時30分
不動産の価格と鑑定評価
-
2022年6月26日 15時30分
「FPが知っておくべき相続時の相続税における不動産評価額~令和4年4月19日最高裁判決を検証する~」
-
2022年5月28日 18時30分
FPが知っておくべき中小企業の資金調達と役に立つ補助金
-
2022年4月23日 18時30分
「民事信託」のポイントと事例紹介
-
2022年3月26日 18時30分
「FPが知っておきたい農業関連の諸制度 ~農業者年金と農業税制を中心に~」
-
2022年2月12日 15時30分
「労働、社会保険法改正のポイントについて」
-
2022年1月22日 18時30分
「令和3年民法(相続法部分)・不動産登記法改正と相続手続きへの影響を概観する」
-
2021年12月18日 18時30分
「インボイス制度と電子帳簿保存法の改正について」
-
2021年2月20日 18時30分
「資産運用アドバイスの必要性とその担い手」
-
2021年1月23日 18時30分
~FPとして~「SDGsと生活を考える」
-
2020年10月24日 18時00分
「2020年以降の労働・社会保険法改正について」
-
2020年9月26日 18時30分
「水・食料・気候変動・感染症と生活を考える」
-
2020年1月25日 18時30分
「まだ間に合う相続法の改正」
-
2019年12月21日 18時30分
「保険業界の最新動向と今後の見通し」~リスクが多様化する今、FPとしてどう対応するか~
-
2019年11月23日 18時30分
「令和元年度税制改正」
-
2019年9月14日 18時30分
「人生100年時代の家計を考える」~社会状況・自然環境の変化とFPの役割~
-
2019年6月22日 18時30分
「FP相談業務の現場から」~FP相談業務を通して学んだこと、考えたことを事例とともに~
-
2019年4月27日 18時30分
「医療保険(第三分野の保険)の種類について」
-
2018年12月22日 18時30分
「運用型保険による資産形成」
-
2018年11月24日 18時30分
「これからの家計管理とライフプランを考える」~人口減少と自然災害に備えて~
-
2018年9月24日 18時30分
「FP業務に大いに役立つコミュニケーション手法」
-
2018年7月21日 15時00分
「差別化された?! FPビジネス 展開事例と職業倫理(訴訟事例)」
-
2018年6月11日 19時00分
「福利厚生としての魅力的な 「iDeCo」、「つみたてNISA」 について」
-
2018年4月14日 18時30分
「もっと知ろう成年後見制度」
-
2018年3月24日 18時30分
~長寿時代に備える~「コンピテンシーを生かしたキャッシュフロー管理」
-
2018年1月20日 18時30分
「生産緑地の2022年問題と不動産市況」
-
2017年12月27日 19時00分
「平成30年度税制改正のポイントと影響」
-
2017年11月25日 18時30分
「日銀業務の特色と金融を巡る話題」
-
2017年10月14日 18時30分
「社会保障制度を概観する」(憲法の視点から)
-
2017年9月30日 18時30分
「相続における民法と税法の問題点」
-
2017年7月22日 18時30分
「不妊治療を含めたこれからのファイナンシャルプランニング」
-
2017年6月24日 18時30分
「不動産相続をハッピーに!」~元気なうちに調査と対策を~
-
2017年5月13日 18時30分
「FPのための人を動かすプレゼンテーション技術」
-
2017年4月15日 18時30分
「FPが知っておくべき結婚と離婚のおかねと法律のはなし」
-
2017年3月18日 18時30分
「FPが知っておくべきイデコの活用方法」
-
2017年2月4日 18時30分
~おかねの観点から~「介護保険を知る」
-
2017年1月7日 18時30分
「速報 平成29年度税制改正大綱の徹底解説」
-
2016年11月26日 18時30分
「これだけは知っておきたい社会保障制度 介護編」
-
2016年10月29日 18時30分
「社会保障の現状とこれからのライフプラン」~キャッシュフロー表を活用して~
-
2016年9月17日 18時30分
「成年後見の実務と終活について」
-
2016年7月23日 18時30分
「民事(家族)信託」に触れてみる~信託の基礎と利用方法~
-
2016年6月18日 18時30分
「不動産投資」~実物投資とJリート投資のメリット・デメリット~
-
2016年5月28日 14時30分
「金融商品の説明では分からない隠されたリスク」~FPアドバイス編~
-
2016年4月23日 18時30分
「遺産分割協議」~山あり谷あり、実務の紹介~
-
2016年3月26日 18時30分
~東日本大震災から5年~「首都直下型地震も踏まえた2つのリスク対策」
-
2015年12月12日 18時30分
「FPが知っておくべき証券税制~今年中にすべきこと~」
-
2015年11月14日 18時30分
~団塊の世代が75才になる2025年問題を考える~「医療保険・介護保険制度の動向」について
-
2015年9月12日 18時30分
「FPが知っておくべきマイナンバー制度」
-
2015年7月18日 18時30分
「相続の前に知っておきたい不動産の知識」
-
2015年6月6日 18時00分
「グローバルの投資環境・運用戦略」と「金融商品の一体課税」
-
2015年5月9日 18時00分
「FPとして知っておきたい改正民法中間試案(要綱)と改正会社法」
-
2015年4月4日 18時00分
「これからのリタイアメントプランニングを考える」
-
2015年1月24日 18時00分
「速報 平成27年度税制改正のポイントと影響と対策」
-
2014年12月27日 15時00分
「120分でわかる賢い火災保険活用法」
-
2014年11月1日 18時00分
「FPとして知っておくべき建築基準法」
-
2014年10月4日 18時00分
~2025年を見据えて 大きな見直し~「平成27年度介護保険制度改正」について
-
2014年7月26日 18時00分
「年金制度の改正について」
-
2014年6月21日 15時00分
「勝つためのトレードテクニック」~資産運用スキルを身につけるために~
-
2014年5月17日 18時00分
「地震保険の留意点」
-
2014年4月19日 18時00分
「大増税時代における平成26年度税制改正の留意点」
-
2014年3月21日 18時00分
~生活を支える社会保障システムを考える~「国民皆保険制度及び生活保護制度と改正の概要について」
-
2014年1月31日 19時00分
「自動車保険の新割引制度とその他最新のトピックス」
-
2013年12月26日 18時00分
超高齢社会「これからの介護と地域の支え」
-
2013年11月25日 19時00分
「労働・社会保険の概要と給付について」
-
2013年10月23日 19時00分
「消費税転嫁対策特別措置法について」
-
2013年9月26日 18時00分
「NISAの制度概要と活用方法について」
-
2013年7月24日 19時00分
「改正高年齢法と使いやすい助成金」
-
2013年6月28日 19時00分
「動き始めた家族信託」
-
2013年5月24日 19時00分
「家計収支診断の実践手法」
-
2013年4月19日 19時00分
「地域に密着した独立FPのビジネス展開例」
-
2013年2月9日 18時00分
「平成25年度税制改正大綱のポイントと対策」
-
2013年1月19日 14時00分
「2013年 日本&海外株式投資 FPとしてどうアドバイスすべきか」
-
2012年12月27日 19時00分
「ミドルリスク・ミドルリターン~安定した分配金収入を求めて、J-REITに投資する~」
-
2012年11月10日 18時00分
ーFPとして知っておきたいー「戸籍の読み方と相続手続き」
-
2012年10月27日 18時00分
「現在の投資環境について」
-
2012年9月15日 18時00分
超高齢社会を考えるー「認知症と介護保険・成年後見制度」
-
2012年8月4日 16時00分
「社会保障・税一体改革関連法案」について
-
2012年8月4日 15時00分
「社会保障・税一体改革関連法案」について
-
2012年7月21日 18時00分
「相続判例研究」・・・相続時の問題点についてー裁判例、判例よりケース・スタディ的に考察する
-
2012年6月9日 18時00分
「社会保障と税の一体改革及び県内経済等」
-
2012年5月12日 18時00分
「投資の基礎知識」
-
2012年4月21日 18時00分
「特許・商標・著作権の基礎 120分」
-
2012年2月25日 18時00分
平成24年度税制改正と相続・贈与の節税法
-
2012年1月14日 18時00分
「BCM・
(事業継続マネージメント) -
2011年12月10日 18時00分
高齢社会を考える・「改正介護保険法と高齢者住まい法改正」
-
2011年11月5日 18時00分
不動産価格 入門
-
2011年10月15日 18時00分
成年後見制度について
-
2011年9月17日 18時00分
不動産関連法、マンション法を中心として
-
2011年8月27日 17時00分
充実したセカンドライフのために50歳台後半からのリタイアメントプランニング
-
2011年7月16日 18時00分
今、FPとして知るべき保険・・地震保険とがん保険
-
2011年6月11日 18時00分
震災後の日本国債の先行きに更なる不安!どうする?資産のリスク回避
-
2011年5月14日 18時00分
水と生活を考える
-
2011年2月5日 18時00分
戸籍謄本の見方と注意点
-
2011年1月15日 18時00分
解かりやすい保険の話ーFPとしての実践的アドバイスのために
-
2010年12月18日 18時00分
平成23年度税制改正について
-
2010年11月13日 10時00分
財務から見た企業実態の見分け方
-
2010年10月16日 18時00分
企業における就業管理について(最近の労働法改正を中心に)
-
2010年9月20日 18時00分
個人情報保護法の現状
-
2010年8月28日 18時00分
リタイア後の過ごし方を考える
-
2010年7月24日 18時00分
金融円滑化法施行に対する金融機関の取り組みについて
-
2010年6月12日 17時30分
不動産契約をとりまく法律問題
-
2010年5月29日 18時00分
FPに必要な実務能力とFPビジネス
-
2010年5月15日 18時00分
国民年金・厚生年金、年金定期便の基礎と相談対応について
-
2010年4月10日 13時30分
土地の価格特性と公的土地評価
-
2010年3月22日 18時00分
平成22年度税制改正(案)
-
2010年2月13日 18時30分
改正労働基準法
-
2010年1月30日 18時00分
世界的な経済環境の変化と投資について
-
2009年12月23日 18時00分
「助成金(雇用安定関係)について」
-
2009年11月14日 18時00分
FPが知っておきたい為替相場の見方、読み方
-
2009年10月3日 18時00分
内部統制報告書について
-
2009年9月23日 18時00分
保険の有効活用法
-
2009年8月29日 15時00分
「FP業務に生かすコーチングスキル」Part-2
-
2009年6月13日 15時00分
内外経済と金融市場の動向
-
2009年5月23日 18時00分
介護保険制度について
-
2009年4月11日 18時00分
現状の金融環境と今後の動向について
-
2009年3月21日 18時00分
FP業務に生かすコーチングスキル
-
2009年2月21日 18時00分
FPが知っておくべき労務関係助成金
-
2009年1月24日 18時00分
税制改正について(H21年改正のポイント)
-
2008年12月27日 18時00分
最新事業承継税制について
-
2008年11月15日 18時00分
遺留分の基礎と経営承継円滑化法による特例
-
2008年10月4日 18時00分
年代別ライフプランの立て方について
-
2008年9月13日 18時30分
株券電子化の注意点
-
2008年8月9日 18時00分
ローン契約書の見方、読み方
-
2008年7月5日 18時00分
戸籍と登記簿謄本の見方
-
2008年6月7日 18時00分
後期高齢者医療保険制度について
-
2008年5月10日 18時00分
保険証券のチェックポイントと最近の変額年金の動向
-
2008年4月5日 18時00分
企業の内部統制について
-
2008年3月22日 18時00分
改正パートタイム労働法
-
2008年2月16日 18時00分
証券税制について
-
2008年1月12日 18時00分
平成20年度税制改正(案)について
-
2007年12月22日 18時00分
借地をめぐる事例研究
-
2007年2月3日 10時00分
1、新しい介護保険制度について [平成17年改正法]<%LF%>2、介護の実際、自己体験とFPとして認識したこと
-
2006年11月1日 19時00分
「FPとコンプライアンス」~個人情報保護法について
-
2006年10月14日 19時00分
「銀行窓販の現状[保険の製販分離を含む]と個人年金保険の変遷とトレンド」
-
2006年9月9日 10時00分
1「改正年金法とその後の動向について」<%LF%><%LF%>2「介護保険料のしくみ」