SG柏の葉
SG勉強会を通じて、FP資格を取得したメンバーとの情
報交換により、楽しく有意義なSG活動を目指していま
す。
SGの運営については、会費は設けず参加費を徴収しま
す。
活動予定
-
活動地域
柏
-
所在地・
最寄駅JR常盤線柏駅
SG 詳細情報
-
SG名
SG柏の葉
-
承認時期
2006年3月
-
代表者
都筑 崇博
-
連絡先
連絡担当者名:森 信二
SGに問い合わせる
各SGへの連絡はSG活動に関するお問い合わせのみとし、営業行為や勧誘行為等は固くお断りします。 -
会費
徴収しません
-
活動状況
2ヶ月に1度勉強会開催
-
メンバー
募集FPに関心のある方勉強会へご参加下さい。
-
お知らせ
活動報告
-
2025年6月21日 15時30分
相続に失敗し、全ての相続財産を失った元資産家の実際事例
-
2025年4月26日 15時30分
今、知っておきたい年金制度と年金相談事例紹介
-
2025年2月22日 15時30分
評価3題(鑑定評価・税務評価・競売評価)について
-
2024年12月28日 15時30分
2025年 金融経済市場の概観
-
2024年10月26日 15時30分
基礎から学ぶサステナブルファイナンス
-
2024年8月31日 16時00分
相続放棄丸わかり講座
-
2024年6月29日 15時30分
まるっとDCについて
-
2024年4月27日 15時30分
金利と株価の関係について
-
2024年2月24日 15時00分
2024年の金利、為替など投資環境をどのように説明したらよいかを考える」
-
2023年12月23日 15時00分
FPとして知っておきたいデジタル終活とは
-
2023年10月28日 15時00分
年収の壁の虚実
-
2023年8月26日 15時00分
令和3年民法・不動産登記法改正について
-
2023年6月10日 15時00分
「不動産に続いて非上場株式相続評価にも「総則6項」が適用された事例について」 ~名古屋国税不服審判所判例令和4年3月25日採決より~
-
2023年4月15日 15時00分
令和5年度税制改正のポイント
-
2023年2月18日 15時00分
相続におけるリスク事例について
-
2022年12月3日 15時00分
令和4年 年金大改正のポイントと将来の年金制度について
-
2022年10月22日 15時00分
事例からみる中小企業の事業承継実務
-
2022年8月27日 15時00分
各国金融市場と日本金融市場の現状
-
2022年6月25日 15時00分
税制改正について
-
2022年4月23日 15時00分
「相続手続き実務で経験した忘れられない3つの事例」
-
2022年2月26日 15時00分
マンション管理の法律実務
-
2021年12月25日 15時00分
世界的に金利が上昇!外債投資に要注目
-
2021年10月30日 15時00分
今更聞けない金融用語の基礎知識
-
2021年8月28日 15時00分
間違えるとこんなに怖い中小企業の事業承継について
-
2021年6月19日 16時00分
節税なのに否認?いま、やりすぎの節税リスクに注意!
-
2021年6月19日 15時00分
確定拠出年金制度の改正について
-
2021年4月24日 15時00分
競売評価書の読み方
-
2021年2月20日 15時00分
「日経平均オプションについて」
-
2020年12月26日 15時00分
シニアに対する投資提案事例
-
2020年10月31日 15時30分
不動産投資による相続税節税策に対する否認事例紹介
-
2020年8月22日 15時00分
「最新!FPとして知っておきたい民法改正のポイント」
-
2020年2月22日 16時00分
令和2年度税制改正のポイント
-
2020年2月22日 15時00分
FPとして知っておきたい富裕層向け金融商品動向について
-
2019年12月21日 15時00分
FPとして知っておきたい富裕層向け投資勧誘(仕組債)の裁判事例
-
2019年10月26日 15時00分
「公的年金の理論と実務」
-
2019年8月31日 16時00分
2019年度の年金制度改正とその留意点
-
2019年8月31日 15時00分
不動産鑑定評価書の読み方
-
2019年6月29日 16時00分
シニア向け資産運用の注意点
-
2019年6月29日 15時00分
「親なきあと」の障害者支援制度について
-
2019年4月27日 15時00分
家族信託提案の注意点について
-
2019年2月23日 16時30分
「個人型確定拠出年金の中小事業主掛金納付制度について」
-
2019年2月23日 15時30分
「非常識な資産運用」 (株式投資に関する”一般論”の検証とお役立ち知識の整理)
-
2018年12月22日 16時30分
「FPとして知っておきたい民法改正のポイント」
-
2018年12月22日 15時30分
「H31年分扶養親族等申告書とH30年度税制改正」
-
2018年10月27日 16時00分
「実例で学ぶ “遺言執行の実務“」
-
2018年10月27日 15時00分
「「生命保険商品における分かりやすい情報の提供」
-
2018年8月25日 15時00分
「FPとして知ってFPとして知って「FPとして知っておきたいコンプライアンスの遵守と働き方改革」
-
2018年6月23日 16時00分
個人の税金と平成30年度税制改正
-
2018年6月23日 15時00分
民事信託の基礎とその活用例
-
2018年4月7日 16時00分
富裕層向けパーソナルファイナンス最前線
-
2018年4月7日 15時00分
仮想通貨マーケットについて
-
2018年2月10日 16時00分
トラブル事例から学ぶ 揉めない相続対策
-
2018年2月10日 15時00分
日本経済の現状と今後の資産運用について
-
2017年12月23日 16時00分
「知って得する 遺言・相続の知識 」
-
2017年12月23日 15時00分
「FPとして知っておきたい! 脚光を浴びるフィンテックの最新動向について」
-
2017年10月28日 16時00分
「M&Aと事業承継について」
-
2017年10月28日 15時00分
「改正個人情報保護法について」
-
2017年8月26日 16時00分
不動産オーナーのための民事信託活用例
-
2017年8月26日 15時00分
国内ETF市場の現状について
-
2017年6月17日 14時00分
分散投資の効用について
-
2017年6月17日 13時00分
個人型確定拠出年金の運営管理機関の選び方
-
2017年3月25日 16時00分
「個人型確定拠出年金(iDeCo)について)」
-
2017年3月25日 15時00分
「いま知っておきたい、火災保険・ 地震保険の基本と災害時の公的支援制度」
-
2017年1月28日 16時00分
FPとして知っておきたいITを活用した金融サービス動向について
-
2017年1月28日 15時00分
FP倫理規定とコンプライアンス
-
2016年11月12日 16時00分
「短時間労働者に対する社会保険の適用拡大」
-
2016年11月12日 15時00分
「FPとして知っておきたいFX取引の基礎」
-
2016年9月24日 15時00分
「海外を利用した資産オーナーの相続対策について」
-
2016年7月30日 16時00分
がん治療の実情と、がん患者に寄り添ったライフプランアドバイスとは
-
2016年7月30日 15時00分
FPとして知っておきたい不動産オーナー向けアドバイスのポイント
-
2016年5月21日 15時00分
「J-REIT銘柄選びのポイントと住宅系REITの特徴」
-
2016年3月26日 16時00分
「海外ETF市場の最新トレンド」
-
2016年3月26日 15時00分
「ETF」×「貴金属」~2つの相乗効果と将来性~
-
2016年1月30日 16時00分
FPのためのIT活用例と他士業との業際のコンプライアンス
-
2016年1月30日 15時00分
拡大が続くETF市場とETFの活用法
-
2015年11月28日 16時00分
「FPビジネスのこれまでとこれから」
-
2015年11月28日 15時00分
「FPとして知っておきたい航空機オペレーティングリースについて」
-
2015年9月26日 16時00分
「被用者年金制度の一元化について」
-
2015年9月26日 15時00分
「オルタナティブ投資とは」
-
2015年7月11日 16時00分
「注目される中小企業の景況感について」
-
2015年7月11日 15時00分
「保険商品研究 個人編」
-
2015年5月16日 16時00分
「FPとして知っておきたい 税金対策としての証券化商品スキームについて」
-
2015年5月16日 15時00分
「今、増え続けている空き家問題の現状とその対策」
-
2015年3月21日 16時00分
「遺産分割でもめないために」
-
2015年3月21日 15時00分
「確定拠出年金の投資教育を考える」
-
2015年1月31日 16時00分
「遺言と相続」(「相続」を「争族」としないために・・・・・)
-
2015年1月31日 15時00分
「平成26年度施行の年金制度改正と留意点」
-
2014年11月29日 16時00分
相続増税に向けた小規模宅地等の 課税価格計算の特例の適用要件について
-
2014年11月29日 15時00分
多重債務処理の基礎知識
-
2014年9月20日 16時00分
「活用広がるETF」
-
2014年9月20日 15時00分
「今、金に何が起きているのか」
-
2014年7月12日 16時00分
「全国的に標準化された競売評価書の読み方」
-
2014年7月12日 15時00分
「判例から見る金融商品販売法の留意点」 ~適合性原則違反の実例より~
-
2014年5月10日 16時00分
「資産税制度改正の変遷について」
-
2014年5月10日 15時00分
「アジア新興国の金融情勢について」
-
2014年3月29日 16時00分
FPとして知っておきたい海外進出法人の会計・税務について
-
2014年3月29日 15時00分
証券化商品の仕組みについて
-
2014年1月25日 16時00分
最近の主な年金制度改正とその留意点
-
2014年1月25日 15時00分
2014年金融市場動向について
-
2013年12月14日 16時00分
FPとして知っておきたい営業秘密管理と個人情報保護について
-
2013年12月14日 15時00分
FPとして身につけたいコミュニケーションスキル
-
2013年9月28日 16時00分
「家計の教育費負担の実態」と「国の教育ローン」について
-
2013年9月28日 15時00分
NISAの基礎知識
-
2013年7月13日 16時00分
病院経営者向け相続・事業承継の提案事例
-
2013年7月13日 15時00分
外国籍ファンドへの投資における法律上、実務上の留意点
-
2013年5月18日 16時00分
「富裕層向け相続事業承継設計について」
-
2013年5月18日 15時00分
「FPとして知っておきたいコミュニケーションスキルアップについて」
-
2013年3月30日 16時00分
FPとして知っておきたい個人情報の取り扱いについて
-
2013年3月30日 15時00分
受給開始年齢の経過措置制度について
-
2013年1月19日 16時00分
遺産整理業務(遺産分割協議・遺言執行・他)について
-
2013年1月19日 15時00分
FPとして知っておきたい資産運用とドルコスト平均法
-
2012年11月17日 16時00分
富裕層のアセットアロケーションについて
-
2012年11月17日 15時00分
豊かな老後を目指すリタイアメントプランについて
-
2012年9月22日 16時00分
「厚生年金基金の現状と今後の方向性について」
-
2012年9月22日 15時00分
「FPとして知っておきたい生活保護の現状と実務」
-
2012年7月14日 16時00分
FPとして知っておきたい国際財務報告基準(IFRS)の基礎知識とその影響
-
2012年7月14日 15時00分
ライフプランに活かす!キャリアプランニング
-
2012年5月19日 16時00分
日本債務危機の予兆そのシナリオと対策
-
2012年5月19日 15時00分
投資顧問会社の資産運用について
-
2012年3月31日 16時00分
「後見人制度 基礎編 実務の現場」
-
2012年3月31日 15時00分
「高齢者の財産管理と防衛方法」
-
2012年1月28日 17時00分
「FPが業務を行うにあたって知っておきたい関連業法について」
-
2012年1月28日 15時30分
「年金分割制度とその手続き事例」
-
2011年11月26日 16時00分
年金確保支援法について 確定拠出年金を中心に
-
2011年11月26日 15時00分
確定拠出年金の投資教育
-
2011年9月24日 16時00分
東日本大震災と不動産鑑定
-
2011年9月24日 15時00分
仕組金融商品を考える
-
2011年7月16日 16時00分
「最近の住宅ローン事情について」
-
2011年7月16日 15時00分
「地震保険(個人向け火災保険)の支払い実務について」~被災地からのリポート~
-
2011年5月28日 16時00分
「FPとしておさえておきたい地震保険の知識」
-
2011年5月28日 15時00分
「投資信託を通して最近の株式、債券、不動産の動きをみる」
-
2011年3月26日 15時30分
障害年金の制度と請求手続きについて
-
2011年1月29日 16時00分
FPとして知っておきたいM&Aの基礎知識
-
2011年1月29日 15時00分
生命保険業界の動向と相談事例について
-
2010年11月20日 16時30分
投資目的を明確にしていくサポートの重要性について考える
-
2010年11月20日 15時30分
適格退職年金移行の最新状況と問題点整理
-
2010年9月18日 17時00分
FPが知っておきたい不動産トラブルについて
-
2010年9月18日 15時30分
不動産登記簿の見方と取引上の留意点
-
2010年7月10日 16時00分
お金周りの相談におけるFPの役割とは・・・
-
2010年7月10日 15時00分
相続におけるタックスプランニング
-
2010年5月8日 16時40分
最近の金融マーケットを考える
-
2010年5月8日 15時30分
FPがすすめる株式投資ノウハウ
-
2010年3月27日 16時30分
「老齢基礎年金の受給資格期間と年金額の計算方法」
-
2010年3月27日 15時30分
「相続における不動産コンサルティングとFP業務」
-
2010年1月30日 17時00分
マクロ経済政策の全体像について
-
2010年1月30日 15時30分
FPが知っておきたいPCセキュリティについて
-
2009年11月28日 16時30分
相続法の基礎と留意点
-
2009年11月28日 15時30分
金融危機で折れた気持ちをプラス思考に換えたアドバイス例
-
2009年9月19日 16時40分
「 競売評価書の読み方 」
-
2009年9月19日 15時30分
「種類株式を活用した事業承継対策」
-
2009年7月4日 16時00分
「年金相談実務から」
-
2009年7月4日 15時00分
「平成21年度税制改正について」
-
2009年5月23日 16時30分
確定拠出年金の投資教育の可能性
-
2009年5月23日 15時00分
成年後見活動 -FPの視点から-
-
2009年3月28日 16時40分
「制度廃止まであと3年に迫った適格退職年金をどうするか?」
-
2009年3月28日 15時30分
「事故事例に学ぶ賢い自動車保険の入り方」
-
2009年1月31日 16時30分
「事業価値評価の基礎」
-
2009年1月31日 15時30分
「FPとして知っておきたい世界の金融経済情勢~09年 新春編」
-
2008年11月1日 16時40分
2009年 証券税制改正の概要について(投資信託編)
-
2008年11月1日 15時30分
タックスプランニングからの会社設立のメリット・デメリット
-
2008年9月6日 16時30分
株券電子化を控えて證券会社窓口での相談事例
-
2008年9月6日 15時15分
セカンドライフの資産運用 提案事例
-
2008年7月19日 17時00分
「筆界特定制度について」
-
2008年7月19日 15時30分
「相続コンサルタントの現場から」
-
2008年5月24日 16時40分
「医療法人向け保険及び運用の包括提案」
-
2008年5月24日 15時30分
「平成20年度税制改正」
-
2007年1月26日 15時00分
「公的保険(社会保険・労働保険)と私的保険(民間保険等)の役割を整理してみましょう!」「大事な資産を守り増やすために必要な金融機関とのつきあい方を知ろう!」