SG南行徳
当SGの勉強会は、以下の流れで進めていきます。
①基本講義(SG代表)⇒②各自の発表(5分)⇒③メンバー全員でディスカッション
3ステップディスカッション発祥のSGです。
少人数で和気あいあいとした雰囲気が特徴です。
活動予定
-
活動地域
市川市南行徳駅前
-
所在地・
最寄駅東京メトロ東西線 南行徳駅 徒歩1分
南行徳市民センター 集会室
SG 詳細情報
-
SG名
SG南行徳
-
承認時期
2002年2月
-
代表者
近藤 喜隆
-
連絡先
連絡担当者名:近藤 喜隆
SGに問い合わせる
各SGへの連絡はSG活動に関するお問い合わせのみとし、営業行為や勧誘行為等は固くお断りします。 -
会費
年2,000円
-
活動状況
主に土曜日夕刻に行います。年4回開催
FP6科目をバランスよく学習します。 -
メンバー
募集 -
お知らせ
現在、新規募集は行っておりません。(定員満席のため)
活動報告
-
2025年4月12日 16時45分
今改めて振り返るライフプランニング
-
2024年12月7日 16時45分
相続と財産評価を考える
-
2024年10月20日 16時45分
生命保険商品の基本
-
2024年8月25日 16時45分
不動産関連税制の基本
-
2024年6月22日 16時45分
令和6年度 税制改正
-
2024年4月13日 16時45分
株価動向と金融資産運用
-
2024年2月25日 16時45分
FPと関連法規
-
2023年12月17日 16時45分
住宅ローンとライフプランニング
-
2023年10月22日 16時45分
相続基礎と財産評価
-
2023年8月20日 16時45分
生命保険商品の基本を考える
-
2023年6月11日 16時45分
令和5年度税制改正
-
2023年4月16日 16時45分
NISAと資産運用を考察する
-
2022年12月18日 16時15分
県内地価公示と市街地を考察する
-
2022年10月2日 16時15分
相続税と贈与税の特例を考察する
-
2022年6月12日 15時45分
令和4年度税制改正
-
2022年4月17日 15時15分
今改めて振り返る社会保険制度
-
2022年2月6日 15時15分
今改めて振り返る損害保険商品
-
2021年12月19日 15時15分
株式市場と金融資産運用
-
2021年10月30日 10時15分
不動産関連法規の基本
-
2021年8月7日 10時00分
今改めて振り返る相続設計の基本
-
2021年6月26日 16時00分
令和3年度税制改正
-
2021年2月20日 16時00分
今改めて振り返る 生命保険商品
-
2020年12月19日 16時30分
今改めて振り返る FPと関連法規
-
2020年10月24日 16時30分
コロナ対策の給付金・助成金を検証する
-
2020年8月22日 16時30分
コロナショックで乱高下。激動の株式市場を総括する
-
2020年6月20日 16時00分
令和2年度 税制改正
-
2019年12月14日 17時45分
株式市場の現況について考える
-
2019年10月5日 17時15分
不動産の最新動向を探る
-
2019年8月31日 18時15分
平成31年度税制改正について
-
2019年6月29日 17時15分
確定拠出年金を中心とした私的年金全般
-
2019年4月13日 16時00分
FP業務の今後の展望を考える
-
2019年2月2日 18時15分
今改めてふりかえる損害保険
-
2018年12月15日 17時45分
相続民法改正による影響を考える
-
2018年10月6日 18時15分
金融商品を使った資産運用の考え方
-
2018年8月4日 17時45分
日本の不動産・住宅事情を考える
-
2018年6月9日 17時15分
平成30年度 税制改正
-
2018年4月7日 17時15分
FP実務各分野のトップランナーに学ぶ
-
2018年2月10日 17時15分
生命保険と第三分野の商品概要
-
2017年12月16日 18時15分
今あらためてふりかえる日本の年金制度
-
2017年10月14日 18時15分
高齢化社会における相続問題について
-
2017年8月26日 17時30分
いま熱い!株式投資を考える
-
2017年6月24日 18時15分
平成29年度税制改正
-
2017年4月22日 17時30分
県内地価公示と市街地の有効活用
-
2017年2月18日 17時00分
FPとは何か~私の進む道
-
2016年12月17日 18時15分
損害保険商品とその活用
-
2016年10月22日 17時30分
ライフプランにおける資金計画
-
2016年8月27日 17時30分
世界経済と金融市場
-
2016年6月25日 17時30分
平成28年度税制改正
-
2016年4月16日 17時30分
不動産中古市場と空き家問題
-
2016年2月20日 17時30分
保険会社の沿革と展望
-
2015年12月19日 17時30分
相続増税とその後の影響
-
2015年10月17日 17時30分
住宅ローンよもやま話
-
2015年8月29日 17時30分
今熱い!株式投資を考える
-
2015年6月6日 17時30分
平成27年度税制改正について
-
2015年4月4日 17時30分
FPと各士業の関連と展望
-
2015年2月21日 17時30分
損害保険の現状について
-
2014年12月6日 18時15分
相続税改正とその影響
-
2014年10月18日 17時30分
不動産投資と有効活用
-
2014年8月30日 17時30分
NISAと投資について
-
2014年6月14日 17時30分
平成26年度の税制改正について
-
2014年4月19日 17時30分
公的老齢年金の仕組みと展望
-
2014年2月1日 17時30分
生命保険の仕組みと商品
-
2013年12月7日 17時30分
不動産投資と有効活用
-
2013年10月12日 17時30分
みんなで考えよう、相続および贈与!
-
2013年8月31日 17時30分
アベノミクス下での株式投資
-
2013年6月22日 17時30分
平成25年度税制改正について
-
2013年4月13日 17時30分
雇用保険
-
2013年2月2日 17時30分
自動車保険を中心とした損害保険全般
-
2012年12月15日 17時30分
確定申告と源泉徴収を中心とした所得税
-
2012年10月13日 17時30分
小規模宅地を中心とした財産評価
-
2012年8月4日 17時30分
土地価格とマンションを中心とした住宅市況
-
2012年6月16日 17時30分
確定拠出年金を中心とした私的年金に関するディスカッション
-
2012年4月14日 17時30分
投資信託を中心とした金融商品全般に関するディスカッション
-
2012年2月11日 17時30分
個人年金を中心としたリスクと保険全般に関するディスカッション
-
2011年12月10日 17時30分
マイライフデザイン
-
2011年10月8日 17時30分
遺産分割
-
2011年8月6日 17時30分
不動産について ~持ち家か賃貸か~
-
2011年6月18日 10時00分
税制改正について
-
2011年4月10日 10時00分
健康保険の現状と展望について
-
2011年2月11日 17時30分
不動産評価よもやま話
-
2010年12月11日 17時30分
デフレにあった保険選び
-
2010年10月9日 17時30分
相続の事例と対策
-
2010年8月28日 17時30分
日本の財政状況について
-
2010年6月12日 16時30分
税制改正
-
2010年4月10日 16時30分
高齢者用住宅の現状について
-
2010年2月13日 16時30分
FPの倫理について勉強しよう
-
2009年12月12日 16時30分
医療保険は必要か、必要じゃないか
-
2009年10月17日 16時30分
最近、気になる税制トピック
-
2009年8月30日 16時30分
教育資金の準備の方法(積立、学資保険)
-
2009年6月13日 16時30分
今後の経済と金融資産の運用について
-
2009年4月11日 16時30分
相続と任意後見制度
-
2009年2月21日 16時30分
不動産(賃貸or持家のどちらが良いか、住宅購入に関する基礎知識)
-
2008年12月21日 17時30分
60代のライフプランニング
-
2008年10月18日 16時30分
40代・60代のライフプランニング
-
2008年8月30日 16時30分
若年者向けの保険
-
2008年6月22日 16時30分
FP相談の実務2
-
2008年4月26日 16時30分
相談業務の実務1
-
2008年1月26日 16時30分
金融資産運用設計(サブプライム問題とその影響)
-
2007年11月10日 16時30分
金融資産の運用の基本(分散投資、ポートフォリオの作り方)
-
2007年9月16日 16時30分
成年後見制度