SG湘南
-
テーマ
「FP業務に大いに役立つコミュニケーション手法」
-
日程
2018年9月24日(月)
-
時間
18時30分~20時30分
(所要時間:2時間00分) -
活動場所
茅ヶ崎市役所分庁舎コミュニティホール 5F A会議室
-
講師
服部 正氏(メンバー AFP)
-
課目
・FP実務と倫理
-
単位数
2単位
-
参加人数
合計6名
-
コメント
<講義内容>
・コミュニケーションが取れている場合と、取れていない場合 の違いとは?
→グループに分かれてワーク
・コミュニケーション手法について
NLP(神経言語プログラミング)とは
NLPを基礎にした手法
1、V(視覚)・A(聴覚)・K(身体感覚)
→顧客第一、誠実性、客観性、専門家意識等
2、チャンクアップ、チャンクダウン(チャンク=塊)
→顧客の希望・目標の明確化(具体化)
3、ポジティブリフレーミング(枠組み)
→考え方の枠組みを変えて希望・目標へ持っていく
・3つの手法でグループに分かれてワーク
・コミュニケーションとFPの倫理原則・6つのステップ
誠実性・客観性・専門化意識・勤勉性をもって接する
FPの必要的・任意的情報の開示をする
6つのステップに沿って顧客の情報を取集する
グッドコミュニケーションで相互の理解と信頼獲得
コミュニケーション力(スキル)等