SG武蔵小杉
-
テーマ
高齢者住宅・施設の検討とアドバイス~各施設の特徴からあなたはどこを選びますか~
-
日程
2016年12月17日(土)
-
時間
18時00分~20時00分
(所要時間:2時間00分) -
活動場所
川崎市中原市民館
-
講師
岡本 典子 氏 (内部講師)
-
課目
・ライフ・リタイアメントプランニング
-
単位数
2単位
-
参加人数
合計12名
-
コメント
・現状の高齢社会の状況
少子高齢社会状況を、平均寿命・平均余命・高齢化率・独居の現状・介護状況を通して、現在の社会状況を学ぶ
・死をどこで迎えますか?
配偶者を含めて、子どものお荷物にはなりたくないが自宅で
ピンピンコロリが希望だが現状は難しいので施設で
・施設の概要と現状
公的・民間施設の概要を知る
介護保険によるサービス利用の現状
公的介護施設の比較
学んだあと、3グループに分かれ「介護付き有料老人ホーム・サ高住・特養」に入居するとしたら?
~小杉さんはどこでくらす?~と題して意見交換し、グループごとの話し合い結果を発表した。
それらの結果を参考に、各施設ごとのアドバイスに必要な情報交換として、自由度・支援度・費用の面からの比較ができ、アドバイスする側の見識が広がった。
長寿の恩恵が介護難民になる可能性が大である現実。子どもにも頼れない・もともと独居等、現役引退後の年月をどのように暮らしていくか?リタイアメントプラン・エンディングプランが大切なキーワードになっている現在、資金計画と併せ他人ごとではないと感じる今、改めてライフプラン作成の意義を訴える必要性を感じると同時に、グループワークでの意見交換と、発表結果を踏まえて、アドバイスの領域が広がった。
また、久しぶりのグループワークでテーマの主旨を学んだと同時に「メンバー間の交流がより図れた」という副産物を目の当たりにしました。