SG武蔵小杉
-
テーマ
財務諸表の基礎
-
日程
2016年11月19日(土)
-
時間
18時00分~20時00分
(所要時間:2時間00分) -
活動場所
川崎市中原市民館
-
講師
鈴木 章由 氏 (内部講師)
-
課目
・タックスプランニング
-
単位数
2単位
-
参加人数
合計14名
-
コメント
「財務諸表の基礎知識」
・学んだこと
財務諸表の3表とは
貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)・キャッシュフロー計算書(C/S) の役割や財務会計に果たす役割とそれらから理解できる、会計処理方法
・解説
貸借対照表とは
B/S=企業の財政状況を明確にする=ストック(ある一時点での貯蔵量)
資産・負債・純資産の解説
損益計算書とは
P/L=企業の経営成績を明確にする=フロー(ある一定期間内に流れた量)
売上総利益・営業利益・経常利益の解説
キャッシュフロー計算書とは
C/F=企業の資金の増減を「営業」「投資」「財務」の3点から明確にする
3表の繋がり・関連性の解説
B/S(資金の調達と運用)P/L(利益の獲得)C/F(キャッシュの動き)から
各関連を注視すると、事業活動によって現金の確保や投資戦略・財務戦略が分かる
・個別解説
短期/長期・債務超過・キャッシュフローの重要性
企業会計と税務会計・法人税・連結会計・マイナス金利の会計への影響?
企業会計について直接日常生活の中では関連性がないように感じていましたが、「しくみ」として利益・税・くらしの中で、関連性を理解する必要性を感じました。