SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



神奈川支部HOME

FPSG川崎(溝の口)

活動報告
  • テーマ

    「損害保険料率について -リスクをどう捉えるか-」

  • 日程

    2015年10月21日(水)

  • 時間

    19時00分~21時00分
    (所要時間:2時間00分)

  • 活動場所

    高津市民館 第五会議室 (溝の口駅前 丸井のビル12階)

  • 講師

    江嵜 太郎(えさき たろう)CFP・MBA

  • 課目

    ・リスクと保険

  • 単位数

    2単位

  • 参加人数

    合計17名

  • コメント

    各位

    10月度定例勉強会を以下の通り開催致します。
    今月は、損害保険料率算出機構に勤務され、FP協会神奈川支部でも活躍されておられます
    江嵜太郎氏にお願い致しました。
    テーマは「損害保険料率について -リスクをどう捉えるか-」です。みなさま奮ってご参加ください。

    10月度定例勉強会担当 左右木、杉町


    1. 日時:平成27年10月21日(水) 19:00~21:00
    2. 場所:高津市民館 第5会議室(溝の口駅前 丸井のビル12階)
     <地図>
    http://www.city.kawasaki.jp/takatsu/category/111-11-1-8-0-0-0-0-0-0.html
    3.テーマ:「損害保険料率について -リスクをどう捉えるか-」
      FPの方は、保険商品の内容や税制度等について勉強される機会が多いかと思います。
    そのため、今回は少しニッチな部分の説明をしたいと考えています。
    一つは、普段何気なく使っている「リスク」について、「そもそもリスクって何?」という視点から、リスクの考え方、歴史等を通じてご説明いたします。
      もう一つは、非常に身近な「保険」について、損害保険料率の算出を中心に、損害保険商品でのリスクの考え方の概要をご説明いたします。
    4.講師:江嵜 太郎(えさき たろう)CFP・MBA
    〈プロフィール〉横浜国立大学卒業後、損害保険料率算定会(現損害保険料率算出機構)に勤務。傷害保険、火災保険の料率算出業務を担当し、料率改定、自由化対応等を行う。その後経営企画、人事等の管理部門に従事。
    5.定員 50名(先着順により定員締切) ※会員優先します。
    6.継続教育単位 「リスクと保険」2単位
    7.交流会: 勉強会終了後開催(自由参加)21:00~22:30
     会場は勉強会会場と同じビル10階の「AEN」です。
    費用: ¥3,000(当日受付時に集金)
    *講師もご参加頂ける予定です。

    ▼▼▼▼▼ お申込み方法 ▼▼▼▼▼
    ■正会員 10月18日(日)までに【出席】【欠席】を事務局あてご返信ください。
    返信メールの「件名」に、下記のいずれかを入れてください。

    【出席:お名前/交流会も出席】
    【出席:お名前/交流会は欠席】
    【欠席:お名前】

    ■ビジター【出席お名前/交流会も出席】【出席お名前/交流会は欠席】

    参加費 1,000円(事前振込)10月20日(火)までに下記の口座にお振込みください。

    *直前にお振込の場合は、確認のためにATM等の振込証をご持参下さい。
    *締め切り後の申し込みの場合レジュメ準備都合上お渡しできない場合があります。

    ■振込先
    銀行名:みずほ銀行 神谷町支店(#146)
    口座番号:(普通)1103401
    講座名義:サトウ エイジ

    11月の予定
    平成27年11月18日(水) テーマ:マイナンバー制度対策のポイント(倫理)
    講 師:岡田 裕之氏(FPSG川崎会員)
    ********************
    FPSG川崎 事務局
    fpsgkawasaki@gmail.com
    FPSG川崎ホームページ
    http://fpsgkawasaki.jimdo.com
    ********************