SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



東京支部HOME

ポテンシャル向上東京SG

活動報告
  • テーマ

    シニア層に生命保険って必要なの?

  • 日程

    2013年11月9日(土)

  • 時間

    13時00分~16時45分
    (所要時間:3時間45分)

  • 活動場所

    渋谷勤労福祉会館

  • 講師

    駅重 健治(ポテンシャル向上東京SG代表)

  • 課目

    ・リスクと保険

  • 単位数

    3.5単位

  • 参加人数

    合計5名

  • コメント

    ■勉強会のゴール 「将来を見据えた生命保険に対しての考え方ができるようになろう。」
             
    ■勉強会の進め方
    ディスカッション形式で、皆さんにも色々と「どうあるべきなのか?」考えてもらいながら勉強会を進めて行くイメージです。
    ■勉強会の内容
    (1)シニア層の生命保険の必要性について(具体的な項目を挙げる)
    ここでは、何故シニア層に保険は必要であるのか?何のために加入すべきなのか?考えていただきます。
    ※シニア層の定義付け
    国連の世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としているが、今回の勉強会では、60歳以上の方をシニア層として考え行く。何故60歳か?60歳以降で退職等生活環境が大幅に変わる可能性があるためです。
    ①死亡者数について、その死因を確認。
    ②先進医療について考える。
    ③普通死亡だけでなく、「不慮の事故」を考える。不慮の事故で亡くなるシニア層が増えている。

    (2)保障額はいくら必要であるのか?(金額はイメージでよい)
    どの程度の金額に加入する必要があるのか?準備しておけば良いのか?
    ①葬儀費用は、全国平均200万円、お墓は300万円。
    ②1日あたりの疾病入院給付金日額 平均9,962円 生命保険文化センター 平成22年度「生活保障に関する調査」

    (3)具体的にどのような商品・しくみ等に加入していれば、ベストなのか?
    商品・しくみ等について考えていただきたいと思います。
    【問題点】
    ①保険料の負担が困難。
    ②健康上の問題で保険加入が困難。それでも加入できる方法はある?
    60歳以降に必要な生命保険を挙げてもらい、理由を話してもらう。

    ■まとめ
    60歳以降からでも、取れる対策は必ずある。それをシニアと一緒になって問題解決をして行こう!