SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



東京支部HOME

SG遺言・相続・成年後見研究会

活動報告
  • テーマ

    Q29 パソコンやデジタルカメラによる自筆証書遺言は有効かどうか? その他

  • 日程

    2008年11月19日(水)

  • 時間

    18時30分~20時30分
    (所要時間:2時間00分)

  • 活動場所

    文京シビック・センター

  • 講師

    久保田貞男(SGメンバー) 片岡典子(SGメンバー) 

  • 課目

    ・相続・事業承継設計

  • 単位数

    2単位

  • 参加人数

    合計16名

  • コメント

    Q29 パソコンやデジタルカメラによる自筆証書遺言は有効かどうかについて
    自筆証書遺言は全文、日付、氏名を自筆する事が法律上定められており、無効である。
    ただし、秘密証書遺言の場合は、パソコンで作成しても専門家の代筆でも有効である。

    Q30 自筆証書遺言の日付についての注意事項
    日付は、自筆証書遺言の要件の一つであり、遺言の作成日を特定するものでなければならない。従って、「吉日」等と書かれた遺言は無効である。
    また、複数の遺言が存在する場合、遺言作成者の真意は日付の新しい方に有るものと解される為、極めて重要な要素である。  

    Q31 自筆証書遺言入りの封筒をうっかり開封してしまった場合の対処書方法は?
    封印のある遺言書は、家裁において、相続人又はその代理人の立会いのもとで開封するものと、民法で定められている。しかし、封印のある自筆の遺言書をうっかり開封した場合でも、速やかに家裁の検認を受けなければならない。

    Q32 自筆証書遺言が有る場合でも、遺産分割協議をしてもよいか?
    遺言の内容が法的に有効であれば、相続人はそれに拘束される。しかし遺言によって権利を与えられた者が、その権利を放棄する旨で相続人全員意見が一致すれば、遺言内容と異なる相続手続きをする事が出来る。

    Q33 子供のいない夫婦の遺言書の書き方について
    遺言書が無いと、被相続人の兄弟姉妹に分配されるので、遺言書を書いておけば兄弟姉妹には遺留分は無いので、効力が大きい。

    Q34 内縁の妻に遺産を残したい場合の遺言書の書き方について
    内縁の妻に相続権は無いので、遺産を残すには遺言が必要であるが、作成する場合には子供の遺留分などに考慮する必要がある。

    Q35 負担付遺贈とは
    受遺者の生存中の負担を条件として、将来の財産遺贈を遺言する事を言い、条件付、期限付き遺贈も可能である。
    等、それぞれの具体的書式例についてまで、細かく研究した。