SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



東京支部HOME

ミレニアムSG

活動報告
  • テーマ

    お墓の過去・現在・未来

  • 日程

    2018年4月7日(土)

  • 時間

    10時00分~12時00分
    (所要時間:2時間00分)

  • 活動場所

    中央区立 人形町区民館

  • 講師

    小川 有閑 氏(外部講師)
    問芝 志保 氏(外部講師)

  • 課目

    ・ライフ・リタイアメントプランニング

  • 単位数

    2単位

  • 参加人数

    合計25名

  • コメント

    お墓の過去・現在・未来のテーマで日本におけるお墓の歴史、昨今話題となっている終活やお墓に関わるお金事情まで幅広く解説頂きました。

    お墓の過去・現在・未来
    ①江戸時代
     地域ごとにお墓の建て方・営み方のルールが確立
    ②明治時代以降
     文明化や衛生問題、都市問題等の観点から、日本全体でのお墓に関するルールを作る
     明治、大正、昭和の時代をそれぞれ解説
    ③1990年代以降
     長寿化、家族のかたち・家族観・ライフスタイルの変化
     (晩婚化、非婚化、少子化、家族の個人化)
     墓じまい、終活、エンディングノートの流行
     「無縁社会」の社会問題化
    ④新しい墓や埋葬方法の例
     7つほど例をあげてそれぞれの内容と費用を解説

    お墓は必要?
    1 お墓の統計調査
    2 考え方①誰のためのお墓
    3 考え方②何のためのお墓
    若い世代ほどお墓参り行くことが増加しているが、法事等が減っている事情を解説