SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



千葉支部HOME

SG-Nextステージ千葉

活動報告
  • テーマ

    FPとして理解しておきたい 少額投資非課税制度(NISA)の概要と活用法

  • 日程

    2013年9月25日(水)

  • 時間

    18時45分~20時45分
    (所要時間:2時間00分)

  • 活動場所

    市川公民館 第2会議室

  • 講師

    伊藤 亮太 様
    (外部講師・スキラージャパン株式会社取締役・CFP/DCアドバイザー)

    岐阜県大垣市出身。
    慶応義塾大学 商学部卒業/慶応義塾大学院商学研究科経営学・会計学専攻修了。
    学生の間にCFP資格、DCアドバイザー資格取得。その後、証券会社の営業・経営企画部門、社長秘書等(その間に投資信託や株式の販売、セミナー企画、FX事業の立ち上げ、投資顧問会社の設立など)を行う。また、投資銀行業務にも携わる。
    2007年11月 スキラージャパン株式会社設立。取締役に就任。 公的年金や確定拠出年金などの社会保障、資産運用を得意とし、個人の相談業務を始め、大阪証券取引所、郵便局(株)、SBI証券など大手金融機関でのセミナー・講演、また大東文化大学や東洋大学などで金融教育にも携わる。
    書籍、WEBコラムなど執筆実績も多数。

  • 課目

    ・金融資産運用設計

  • 単位数

    2単位

  • 参加人数

    合計13名

  • コメント

    【ご案内】 
     9月の勉強会は、いまトピックとも言える「少額投資非課税制度(NISA)」について取り上げます。
     来年1月からスタートする年間100万円、最高500万円まで非課税で投資できる「少額投資非課税制度」。口座開設の手続きが今年10月1日から始まるため、金融機関がこぞって顧客獲得のためのキャンペーンを繰り広げています。
     とは言え、当初は一人ひとつの金融機関でしか開設できないとされたNISA口座が複数の金融機関で開設できる検討がされ始めたり、非課税対象となる商品が株式や投信以外に債券にまで拡大される可能性が出てきたりと、いまだ流動的であることも事実です。
     FPとしては制度の概要と今後の動向をしっかり把握し、制度のメリットや注意点、非課税になることによる投資効果などを理解したうえで、顧客の資産運用の中でNISAをどう活用するか提案していきたいところです。
     今回、講師は公的年金・確定拠出年金など社会保障がご専門で、証券会社勤務のご経験から資産運用にも精通し、若手ながら大手金融機関や大学等の教育機関でもご活躍のスキラージャパン(株)伊藤亮太さんにお越しいただきます。
     ぜひご参加ください。


    【終了報告】

    ●科目と申請予定単位数
     科目名:金融資産運用設計
     単位数:2単位

    ●参加人数
     12名

    ●FP学習ガイド
     FP2 1(1)~(2)、3(1)~(2)、7(1)~(3)、10(1)~(10)、12(1)~(5)に該当


    【学習内容】

    ・NISAの概要と特徴
    ・メリットとデメリット
    ・年代別NISA活用法
    ・株価と為替の動向を読むポイント 等


    来年1月からスタートする年間100万円、最高500万円まで非課税で投資できる「少額投資非課税制度」について、FPとして顧客に説明できるようその概要と特徴、メリット・デメリットについて学びました。
    当初は一人ひとつの金融機関でしか開設できないとされたNISA口座が複数の金融機関で開設できる検討がされ始めたり、非課税対象となる商品が株式や投信以外に債券にまで拡大される可能性が出てきたりと、
    いまだ流動的であり今後の動向をしっかり把握する必要があると感じます。また、「非課税」というメリットばかりが強調され、損が出て一般口座に移行した場合の対応などデメリットが知られていない点などは
    顧客にしっかり伝えていかないといけないと思いました。年代別のNISA活用法や、株価・為替の動きを見極めるポイントなど、「SGでここまで・・・」というレベルのお話をしていただき大変内容の濃い勉強会になりました。