SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



千葉支部HOME

SG-Nextステージ千葉

活動報告
  • テーマ

    メンバーに講師による勉強会

  • 日程

    2013年5月21日(火)

  • 時間

    18時45分~20時45分
    (所要時間:2時間00分)

  • 活動場所

    I-Linkルーム ルーム1

  • 講師

    相葉 真司 / 窪田 辰治

  • 課目

    ・FP実務と倫理

  • 単位数

    2単位

  • 参加人数

    合計12名

  • コメント

    【ご案内】
    今回は再びメンバーが講師に立候補してくれました。
    第1部の相葉さんは、ご自身の経験からなぜFPを取得したか、FPは今後相談者に対してどうあるべきかをプレゼンしてくださいます。
    第2部の窪田さんは会社員時代の経験から提案書や企画書の資料作成の事例を交えて、作成の際の考え方やポイントについてどのような点について工夫するとわかりやすくなるか、お話くださいます。
    最後には15分程度、講義の感想を含め講師としてどんな点がよかったか、どこをどう改善するとさらによくなるかなどフィードバックの時間を設けます。お互いに学びあう勉強会を企画しました。


    【終了報告】

    ■勉強会1
    「誰に相談していましたか?そして誰に相談しますか?」 私がFPを取得した理由」

    ●科目と申請予定単位数
     科目名:実務倫理
     単位数:1

    ●FP学習ガイド1-1(2)、(3)、(4)、(5)、2(3)、に該当



    【学習内容】

    結婚、出産、相続などライフイベントにおいてFPが果たすべき役割について実体験を通じてお話いただきました。
    初めての講師経験ということもあり、講演終了後に講演内容について、今後実務の現場やFP営業活動についてどのように進めていくことが良いかをフィードバックしました。


    ■勉強会2
    「想いを伝える」 ~説得力のある資料の作成とプレゼンテーションとは~

    ●科目と申請予定単位数
     科目名:実務倫理
     単位数:1

    ●FP学習ガイド 1-6(1)に該当



    【学習内容】

    FPが相談場面で資料を作ることが多い中、効果的なプレゼンテーション手法、FP として気をつけることを講演いただきました。
    お客様に見えやすい資料を作るにはどのようにしていけばよいのか?
    お客様からしっかり報酬をいただける資料作成には何が必要なのか?
    を実務の側面から学ぶことができました。