SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



千葉支部HOME

SG-Nextステージ千葉

活動報告
  • テーマ

    『人生と公的年金の関わり合い』 ~老齢・障害・遺族年金に関して~

  • 日程

    2013年1月24日(木)

  • 時間

    18時45分~20時45分
    (所要時間:2時間00分)

  • 活動場所

    I-Linkルーム ルーム1

  • 講師

    堀内 れい子 様 / 外部講師

    堀内れい子社会保険労務士事務所 代表
    社会保険労務士

    【プロフィール】
    婦人服・子供服の企画販売会社の人事課を経て、社会保険労務士事務所に入所。そこで、受験指導を行う。その経験を経て、生涯学習のユーキャンに入社。
    社会保険労務士講座の講師として、講義や教材制作等の幅広い業務を行う。丁寧な受験指導の姿勢から熱烈なファンも多く、講義の出席率が常に90%以上の人気講師に。
    その後、平成24年3月に、堀内れい子社会保険労務士事務所を設立。
    現在は、 講師業をメインとした事業を展開。難解な法律をわかりやすく説明することに定評がある。

  • 課目

    ・ライフ・リタイアメントプランニング

  • 単位数

    2単位

  • 参加人数

    合計14名

  • コメント

    『将来国の年金なんてあてにできないから掛け金がもったいない・・・』といった話はよく耳にしますが、はたして本当にそうでしょうか?
    一般には年金というと、退職後(老後)の老齢年金が話題となりますが、皆様ご存じのように公的年金には、障害年金、遺族年金という保障機能も持ち合わせております。
    保障内容を理解すれば、このような素晴らしい制度はなかなか他では探せません。
    ただ素晴らしい制度ではありますが、細かい数字や複雑な仕組みで、すべてを理解するのはなかなか大変ですよね。
    今回の勉強会では、人が生まれてから、死んでいく間に、公的年金が我々の生活にどのように関わり合うのかを、できるだけわかりやすくお話ししていただきます。
    FPのかたならご存知の部分もあると思いますが、え?!そうだったのと!といった内容を盛り込み、今後のお客様への提案に役立てていただけると思います。皆様のご参加をお待ちしております。



    【終了報告】

    ●科目と申請予定単位数
     科目名:ライフプランニング
     単位数:2単位

    ●FP学習ガイド1-16(1)~(4)に該当


    【学習内容】

    ・公的年金と私的年金の違い等、公的年金の基礎について
    ・1号、2号、3号被保険者について
    ・老齢年金、障害年金、老齢年季の支給(受給)要件について
    ・各種公的年金の受給期間について
    ・年金額の計算、加給年金や各種加算について

    上記内容について、あるモデルケースも引用し、どの年金が誰に、いつ、いくら支払われるのか、を講師自身の体験も交えながら勉強しました。またFPとしてどのように説明するのが効果的なのかという点についても学び、今後アドバイスをするうえで役立つ学習になりました。