SG-Nextステージ千葉
-
テーマ
金融・貴金属アナリスト亀井幸一郎が語る最新の金市場!~金がわかれば世界が見える! 国際金融情勢と金価格の行方~
-
日程
2011年9月26日(月)
-
時間
18時45分~21時45分
(所要時間:3時間00分) -
活動場所
市川市文化会館 第3会議室
-
講師
亀井 幸一郎 様
(金融・貴金属アナリスト/マーケットストラテジィインスティチュート代表、生活設計塾クルー)
【プロフィール】
金融・貴金属アナリスト。1979年中央大学法学部卒業後、山一證券勤務を経て、87年日本初のFP会社MMIへ。92年ワールド・ゴールド・カウンシル (WGC)入社。企画調査部長として世界的な金関連情報の収集分析、マーケット分析に従事。98年同社を退社、現在に至る。
●亀井幸一郎の”ブログ” 亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」http://blog.goo.ne.jp/msi021112
●住友金属鉱山ウェブサイト メール・マガジン《SumitomoGoldNews》 連載中
http://www.sumitomo-gold.com/index.html
-
課目
・金融資産運用設計
-
単位数
2単位
-
参加人数
合計20名
-
コメント
米国、欧州問題を始め、上昇を続け最高値を更新した金市場。
この世間を賑せる金市場の真実は??
金(GOLD)と言えば、一番最初に名前が出るFP
亀井幸一郎氏が金市場の本当のストーリーを解析。
これからの金市場はどう展開していくのか?
怪しい話も聞けるかも・・・
【研修報告】
学習ガイド:FP2 金融資産運用設計 3-(1)~(2)、11-(1)に該当
単 位 :金融2単位
学習内容 :金価格の推移 ユーロ圏財政金融危機 新興国需要の行方 等
【研修内容】
1、金価格の推移
2、NY株の推移に見る政治経済の流れ
3、足元の金市場の材料 米金融政策の方向性 ユーロ圏財政金融危機 新興国需要の行方 中東・北アフリカ情勢
4、金需給の推移と足元の特徴
5、ユーロ圏の金融財政危機
6、米国のデフレ阻止から財政政策補完の超金融緩和策
金価格の推移から世界経済の動き、今後の動向などを解説。金価格の急上昇や、ユーロ圏発の金融危機などとてもタイムリーな内容であるため詳細の報告は割愛します。
個人的に、リーマンショック時は中国を中心に新興国の需要で支えることができたが、ユーロ初の金融危機が起こると、新興国だけでは支えきれなくなることに懸念を覚える。
日本以外の通貨安競争が起きており、有価証券(ドル、株、債券、投資信託など)より実物資産(金)の需要が続いている状況の解説をいただきました。