SG-Nextステージ千葉
-
テーマ
FPで独立!フィーオンリーで 10年間活動するための秘訣
-
日程
2010年3月26日(金)
-
時間
18時45分~20時45分
(所要時間:2時間00分) -
活動場所
I-linkルーム ルーム1 ( ザ タワーズ イースト3階 市川駅行政サービスセンター内)
-
講師
佐藤 益弘 様 / 外部講師
株式会社 優益FPオフィス 代表取締役
CFP(R)・ 住宅ローンアドバイザー(財団法人住宅金融普及協会)
共栄大学(学校法人共栄学園)非常勤講師・気学士
1970年生まれ。横浜市在住 。日本大学法学部卒業後、東洋精糖㈱の不動産部門にてマンション開発・販売統括・管理支援などの主任を務める中、FP資格を取得。2000年8月より独立系FPとして独立。
㈱住まいと保険と資産管理、㈱ユナイテッドファイナンシャルプランナーズ゙、オフィス秀梨&コンサルティングネットワークス㈱ という3つの独立系FP会社設立に参画。
現在、顧客サイドに立ったシンの独立系FPのネットワーク確立のため、㈱優益FPオフィスを立ち上げ、その具現化のため、FPを中心とした専門家マッチングサイト:マイアドバイザーを展開中。 -
課目
・FP実務と倫理
-
単位数
2単位
-
参加人数
合計24名
-
コメント
FP学習ガイド
FP1 パーソナルファイナンス 4~8 に該当
~講義録(一部分を抜粋)~
私は2000年に独立開業しましたが、私も含めて独立系ファイナンシャルプランナーで、2000年という年に独立してうまくやられている方は多いはずです。1
○コンピテンシー・プロファイル
「コンピテンシー・プロファイル」の話を知っている方はどれくらいいらっしゃいますか。この資料はFP協会のホームページからとったものです。ぜひ見てください。
私はFP協会の要職にはついていませんが、10年間FPの諸先輩方とも情報交換をさせていただいています。FP協会はCFPという上級資格をしっかりといいものに、上にあげていこうとしているようです。これは日本に限らず、世界のCFP導入国が考えてやっている話です。
●FPの役割
1枚もののレジュメに書きましたが、「FPの役割」ということに関してはぶれていないはずです。実はこれはお客さまから言われて気がついたのです。
ファイナンシャルプランナーはどういう仕事かというと、売り手と買い手の力関係をフラットにすること。わかりづらい金融商品の情報とかテクニカルな使い方について、売り手と買い手だったら売り手のほうが資金力もあるし、情報量もあるから、売り手のほうが力がある(左の一番上の図)わけです。これをフラットにする(右の一番上の図)のがFPの役割です。
○FPの専門性
違う視点で考えてみましょう。ファイナンシャルプランナーの仕事はたいへん幅広く、自分がどれをやるか、どれをやってもかまわない。
専門性にはいろいろな要素がある。専門性は自分で決める、言い切るということも大事ですが、周りが決めてくれるという一面があります
○仕事の中でスキルアップできる
もう一つお話しておきたいことがあります。私が当時、マンション管理のことにものすごく詳しかったのかというと、そんなに詳しくはありませんでした。(※スキルアップの図)円錐だと思うんです。
○信用の作り方
信用は形なので、いろんな形で信用を作れると思いますが、ファイナンシャルプランナーは、私を含めて信用を作るのに苦労しています。いちばんは仕事で何をやったか。仕事で何をやったかが大事ですが、変な仕事をやってしまったら、仕事で足を引っ張られることもあります。
○FPの仕事
FPの仕事は、「話す」、「書く」、「聞く」、「考える」、この4つです。話すは講師業で、書くは執筆で、これが情報提供関係。こちらを中心にやってもいいが、面白くないのです。格好はつけられるけど、聞く=相談を受けて、考えて実行支援までしないと本当に面白くない。実際、話す仕事はこの2年ぐらい意識して減らしています。自分以外でできる人にお願いしています。
○独立当時の仕事内容
ボリューム的には当初は執筆業と講師業が大部分です。 最初は本当に相談の仕事はできなかったですね。ちゃんとフィーをもらえるようになったのはここ4~5年。相談は1人ではできない。入口は1人でできますが、実行支援までやろうと思ったら、バックにいろいろなFPどうしのネットワークを持っていなければいけないので、そこをどれだけ充実させるかです。
○マーケット開拓はどのようにしてきましたか?
特別な仕組みはありませんが、インターネットに助けられた面はあります。情報提供をどこでやるか。マスコミも全部同じではないですよ。
○ホームページ、メルマガの効果的な使い方
お金をかけて作成してはいません。知り合いに頼んで人間関係でやってもらっています。
○セミナー、講演のノウハウ
伝えたいと思ったことを伝えるようにしています。
独立した最初にやったのは、「この人、うまい」という語り部の話を聞こうと思いました。
○各種専門家とのつきあい
仕事をやっていくうちにふれあえます。士業の方もいろんな方がいらっしゃるので、いろんな方とお付き合いすると、だんだんわかってきます。
○相談者とのスタンス
実行サポートまでできるかどうか。結果的に相談で終わるケースもあるし、終わらせるケースもあります。FPはお客様から選ばれなくてはいけないけど、選ばれたら最後まで付き合わなくてはいけないのです。
○相談経験者から紹介されるFPになるには
信用力をつけること。紹介したいと思われるかどうかでしょうね。
○仕事をするうえで大切にしていること
千載一遇というのは一生に何回あると思いますか?千載一遇にあえるように一生懸命やるようにしています。
以上。
講義内容の概要となります。