SG-Nextステージ千葉
-
テーマ
聞いてみよう!FPディスカッション
-
日程
2010年2月25日(木)
-
時間
18時45分~20時45分
(所要時間:2時間00分) -
活動場所
船橋市勤労市民センター 第4会議室
-
講師
今回はディスカッション形式の勉強会のため講師ではなく司会進行役を設定します。
司会進行:宮本久史(SGメンバー・SG-千葉FP実践会代表) -
課目
・ライフ・リタイアメントプランニング
-
単位数
2単位
-
参加人数
合計13名
-
コメント
2月の定例勉強会はFPフリーディスカッションを行います。自分の視点と他人の視点は同じこともあれば、違う時もあります。そこに正解や間違えはありませんがSGメンバーの視点と考え方を共有することにより相乗効果が生まれます。それにより新しいFPのスタンスも見つかるでしょう。
~研修報告~
宮本SG代表を司会に一人ずつコメントをしていき、各々のコメントに質問や、補足を加えたりなど活発なディスカッションとなりました。
すでに実務に携わっている経験豊富なFPは現場の実際をコメントし、また資格を取得したばかりの方、知識に不安のある方にアドバイスをしました。
逆に経験不足のFPは現場の疑問を質問するなどし全員がしっかり参加できる研修となりました。
テーマ1:医療保険の入院日額の提案について
医療保険を提案する時入院日額5千円・1万円で考えがわかれることが多いようです。あなたはどちらを提案しますか?また、その考え方は?
高額療養費などの公的な保障と全額自己負担となる差額ベッド代などを説明し、必要な費用概算を挙げる。その後は顧客の判断にゆだねるというコメントが多くみられました。どのようにして話をするかという会話の内容にあてて話が盛り上がりました。
テーマ2:住宅ローンを考える際、あなたは変動金利派?と固定金利派?どのように考える?
固定金利、変動金利どちらも一長一短です。
相談者は固定金利が安心という傾向がありますが、
FPとしてのあなたならどう思いますか?
固定金利、変動金利の返済表を試算を相談者に見てもらう。そして判断をしてもらうという意見が多かったです。
自分が借りる場合、現状なら変動金利を選ぶと言う意見も見られました。これからの金利動向はどうなるのかと全員で考えました。
テーマ3:自分はFPとしてどのような役割を果たしたいか?将来のFP像について
すでに活躍している先輩FP、これから活躍する後輩FP。それぞれどのような思いがあるのでしょうか?FPの価値観やこれからの目標を教えてください。
自分自身がFPになった理由やこれから何をしたいのかを自由に発表しました。メンバーの価値観を共有でき、他者の意見を聞くことにより、今後の実務に参考になる部分を各自見つけられたと思います。