SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    第一部:公的年金改正点総まとめ
    第二部:相続税・贈与税・事業承継の税制改正のポイント

  • 日程

    2014年10月5日(日)

  • 時間

    13時00分~17時00分
    (所要時間:4時間00分)

  • 活動場所

    ふじみ野市立産業文化センター

  • 講師

    第一部:大津佳子氏・富岡信博氏・沼澤修氏(全員会員)
    第二部:中西則之氏(会員)

  • 課目

    ・相続・事業承継設計

  • 単位数

    2.5単位

  • 参加人数

    合計31名

  • コメント

    【感想文】
    ○第1部 3人の方に年金の法改正を話していただきました。今まで、税制改正は有りましたが、年金は初めてでした。今後もこの企画をお願いします。
    第2部 こちらも改正ですが、相続税の改正です。計算問題を入れてくれたのが良いのですが、丁寧な準備をお願いします。
    第一部第二部とも、全員が講師デビューでした。新しい講師を次々に輩出する素晴らしいSGです。これからも新しい方に経験を積ませてください。

    ○年金法改正の総まとめは、説明するのがたいへんな項目だったとおもいます。相続税ほかの改正のポイント、その影響、手続きの見直し、とても参考になりました。

    ○年金の勉強会は、3人もの講師だったことにまず驚きました。
    一気に3人の講師のデビュー、それだけやる気のある方が多いんだと感じました。3人で分担してやることでやりにくかったこともあると思います。それぞれに説明の仕方に特徴があり、準備をしっかりされていると感じました。
    一番手は、用意された原稿の読み上げになってしまったのが残念でした。二番手は、落ち着いて事例もはさみながら上手な講義だったと思います。三番手は、説明の難しい本来水準と特例水準についてうまく説明されていたと思います。
    第2部の相続税改正について
    事務所の移転とかで忙しかったようですが、資料の数か所で訂正があり、ちょっとこれは信頼を損なってしまいかねないと懸念しました。手抜きの資料と言ってしまっては言葉が過ぎますが、今少し注意を払った方がよかったと思います。

    ○第1部
    講師をされるのは初めてということですが、3人の講師の方とも落ち着いてお話しされていました。
    レジュメについては、改正前と改正後の違いをまとめてあり、よかったと思います。敢えて希望を述べるとと以下の点です。
    項目7の産前産後休業を取得する者に関する改正について、もう少し時間をさいて説明をしてほしかった。女性の職場活用が注目されるようになっていて、関心をもつ人も多いと思いす。
    3人の方共通の希望ですが、時々板書交えると説明にメリハリがでてくるのではないでしょうか。
    第2部
    CFP試験以来の計算問題、忘れていたことを思い起させていただき、知識の再確認となりました。ありがとうございました。
    税制改正に伴い、相続税対象者が増えることから、これから勉強会を通じてFPとして、もっと勉強していかなければならないと痛感しました。1点だけ、板書の字はもっと大きく書いていただければと思います。

    ○第1部
    今年の年金改正点は数も多く多岐にわたっているので少し難しかったと思います。3名構成の講師でそれぞれわかり易く説明いただきたいへん参考となりました。
    改正点は今後ともフォローが重要だと思います。
    第2部
    相続税の基礎的知識確認ができたいへん参考となりました。
    今後の改正ポイントも要領よく説明、また、相続税の計算事例もあり日頃の勉強不足を実感しました。借地権・借家権の相続評価、小規模宅地の特例も確認でき有意義な勉強会でした。

    ○第1部 公的年金改正点
    3人の講師が分担して対応されるということで、事前調整や資料のすり合わせ等が大変だったかと思います。
    法改正の内容について、施行後に変更点を再確認する試みはとても良いと思いました。
    保険料納付や還付に関する変更点は、年末調整や確定申告に影響する可能性があるので、このタイミングであれば対応モレが無いかどうかの再確認も間に合うのではないかと思います。
    また、出席者の質疑で事例に基づいた話が聞けたことも大変参考になりました。
    第2部 相続税・贈与税の税制改正ポイント
    今回の改正により課税対象となる人が増えることは理解していましたが、「大宮・川越で地価が高い地域や都心に住居がある人」という説明で課税対象となる人のイメージがわきやすくなりました。今まで以上に、「資産を分割しやすい配分にしておくこと」「納税資金の準備」が重要となってくるので、FPとしてどのようにアドバイスするべきかを考えたいと思います。

    ○【公的年金改正点総まとめ=短時間講義】
    年金の改正点が多かったこともあり、講師3人態勢で話をしてもらいました。3人とも講師歴は、まだ浅いと言っていましたが、ひとり約30分の分担のなかで深く勉強をされとてもわかりやすい講義になりました。短い時間の中でまとめることはとても難しいことです。それを「導入」部分から「本論」、「締め」まできれいに整理され良かったと思います。講師レビューの方などには今回の短時間方式が挑戦しやすいという意図からの試みだったと思いますが、聴講する側も集中して聴けたのは別の効果があったと思います。
    今後も定期的に取り入れてもらいたいと思います。

    ○第1部 「公的年金改正点そうまとめ」
    年金の改正点についての資料が上手くまとまっていて、分かりやすかったです。講師も、3人のリレー方式で行うという試みでしたが、説明に各人の特徴が出て興味深いものでした。
    支給繰下げや、免除に関する前納の扱い、産前産後休業に関することなど、整理されて話されていたので理解しやすかったです。ただ、理解する程、こんな複雑な制度を誰からも教わることなく、自己責任できちんと申請しろという今のやり方には無理があると思いました。
    第2部 「相続税・贈与税・事業承継の税制改正のポイント」
    相続税や贈与税に関する改正について大まかには理解していましたが、今回のセミナーで自分の知識の再確認をすることができました。とくに、相続税の未成年者控除や障害者控除、贈与税の特定障害者に対する非課税制度など、一般的には話題になりにくい項目について整理して話していただいたので、とても助かりました。また、普段はほとんど相続税の計算をしていないので、眠っていた知識を呼び起こすのに、とても有意義でした。
    以上