SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    第一部:平成26年の税制改正と所得税・住民税のおさらい
    第二部:「不動産価値の向上・活用」~ライフプランと不動産を考える~

  • 日程

    2014年5月24日(土)

  • 時間

    13時00分~17時00分
    (所要時間:4時間00分)

  • 活動場所

    ふじみ野市立産業文化センター

  • 講師

    第一部:大石直也氏(メンバー)
    第二部:小堀晶人氏(メンバー)

  • 課目

    ・不動産運用設計

  • 単位数

    3単位

  • 参加人数

    合計33名

  • コメント

    〈講師の感想〉
    -講師として-
    今回は講師として勉強会に参加させて頂く機会を頂きまして、ありがとうございました。
    皆さまから頂きました「アドバイス・メモ」は、大変貴重な財産になりました。
    大変温かいお言葉を頂きましたり、また辛口のコメントの一つ一つがうなづけるものであったりと、様々な御意見・御感想を頂き感謝をしております
    今回は私の準備不足により、かなりの反省点が出ました。講義のポイントを絞り込めず 散漫な内容になってしまった事、レジュメもチェック不足により訂正箇所が多く出てしまった事、また用語等の説明不足により分かり辛かったという御意見も頂き、あまり分かりやすく良い講義とする事が出来ず、申しわけなく思います。
    もしまたこのような機会を頂けましたら、今度は少しでもその様な点を直して臨みたいと思います。
    -受講者として-
    小堀さんの講義は、不動産価値の向上・活用という事で、不動産の価値を高めたり、また価値ある不動産とするにはどのようにしていけばよいのかという点を簡潔にかつ分かりやすくまとめられており、とても参考になりました。
    資料についても、パワポを使われたのが初めてとのことでしたが、初めてとは思えない ほど綺麗にまとめられており、また話し方も聞きやすくお話されていたので、準備にかなりの時間がかかっておられたのではないかと思います。お疲れさまでした。また何か機会がありましたら、是非いろいろとお話し頂けたらと思います。
    〈既会員〉
    ■第1部 とても勉強になりました。
    むずかしい分野でしたが、分かりやすく参考となりました。
    また、自分でも復習したいと思います。
    第2部 自分とは、全く違う視点でお話をいただき大変勉強になりました。
    まだまだ、学ばなければならないことがたくさんあると実感しました。
    ■第一部 所得税、住民税はお客様の生活に密接に関係してくるのに、十分な理解ができていないところがあるので、とても勉強になりました。
    第二部 不動産についてはほとんど理解できていないため、広く浅く講義していただきとても勉強になりました。今後は一つ一つのテーマを少し掘り下げて聞いてみたいと思いました。
    ■とても参考になりました。特にに所得税のシルバー人材センターで働く人の雑所得の計算とか興味深いものがありました。年配者との会話に生かします。
    不動産の話しは日頃あまり聞く機会がないので、こんなにまとまって話しが聞けるのは貴重です。
    ■第一部 久しぶりの税金セミナーでした。やはり税金は難しいという感触です。
    NISA関連の改正事項、所得税、住民税の基本説明たいへん興味深く聞けました。少し事例を交えた内容も欲しかったです。
    第二部 ライフプランに根差した不動産の維持・活用の話は初心者にもわかり易くたいへん参考になりました。日頃入手しにくい不動産に関する現場の生の情報を聞くことができ貴重なひと時でした。レジュメがわかり易く・見やすかった点も強調します。
    ■お二人ともSGでの講師デビューでしたが、満を持して登場の感があり、適宜クイズを挿入するなどSG県西ならではの参加型の進行をしてくれました。
    大石さんは税制改正だけでなく所得税や住民税まで話され、その内容はFPが一般の方の相談に乗るときに役立つ話であり有意義でした。お忙しい中でのレジュメ作成とのことでやや未完成でしたが、今後レジュメ作成に工夫をしていただけると更に良くなることでしょう。
    小堀さんはライフプランの視点から話を開始し不動産に関係する幅広いテーマを発表してくれました。個々のテーマに対する興味を喚起することとなり、今期の不動産シリーズのトップバッターとして期待どおりの内容でした。パワーポイントでのレジュメ作成が初めてとのことで、文字が小さすぎたという難点がありましたが立派なものでした。
    ■NISA制度ができて間もなくの改正について、
    整理して説明していただき、ありがとうございました。
    口座を開設してから何年も金融機関を変えられないのでは開設に慎重になってしまいますが、前年に口座を開設した金融機関と別の金融機関に口座を開設できることは、NISA利用の後押しになるのではないかと思いました。
    また、「家内労働者等の所得金額計算の特例」というのは知りませんでした。特例を使うことで税金がだいぶ違うので、とても参考になりました。
    不動産というのは大きな買い物であるという認識はありましたが、最初の質問で出てきた生涯支出における不動産費用の支出の割合の大きさが、自分の想像以上に大きいことに驚きました。それだけに、購入の際は不動産の市場を見極めたり、購入後に不動産の価値を維持する重要性を感じました。
    震災以降、住宅の耐震技術の話を聞くものの、お金がかかりそうというイメージがあって具体的なことを調べていませんでしたが、補助金について話がありましたので、さっそく地元の自治体の補助金について調べました。また、省エネ技術に関する話も参考になりました。
    ■第一部 幅広い税制改正をコンパクトにまとめられていて良かったです。家内労働者等の所得金額計算の特例は勉強になりました 第二部不動産価値の向上・活用について、価値判断の具体例があげられ、良かったです。住まいを取り巻く環境に興味があり、勉強になりました。
    以上。