SG県西ふじみ野
-
テーマ
第一部 住宅購入の話あれこれ
第二部 子育て支援とお金の話
第三部 もめない相続の話あれこれ -
日程
2013年5月6日(月)
-
時間
13時00分~17時00分
(所要時間:4時間00分) -
活動場所
ふじみ野市立産業文化センター
-
講師
第一部:橋本秋人氏 第二部:原浩也氏 第三部:高伊茂氏
-
課目
・ライフ・リタイアメントプランニング
-
単位数
3単位
-
参加人数
合計39名
-
コメント
[講師の感想]
■今回はフォーラムのプレ講演の機会をいただきありがとうございました。ご参加者には練習台になっていただいたようで申し訳なく思いますが、多くの反省と若干の手応えを、本番に向けて活かしていきたいと思います。
友情メモは、具体的なアドバイスやご指摘がたいへん参考になり、とてもありがたいです。参加者の方々がどの部分に興味を持たれているかということも理解ができました。
少し端折ってしまった住宅性能表示制度に関心を持っている方が意外に多く、また、広告の見方をもっと詳しく聞きたいとのご感想も多くいただきました。
ボリュームが多かったので時間を気にして、説明が足りなかったり、説明自体を忘れてしまったところもありました。自分ではあまり覚えていないのですが、「時間が足りないので…」を連発していたようで、数名の方からご指摘をいただきました。気持ちの焦りが出てしまったのでしょうね(笑)。 本番では気をつけたいと思います。
テーマの絞込みや説明の仕方、時間配分など本番で役立つアドバイスも多くいただき感謝しています。本番では今回の経験と皆さまのアドバイスを基に修正と工夫を加えて、良いパフォーマンスができるよう備えたいと思います。
■このたび初講師の場をご提供くださったみなさまに心より感謝申し上げます、ありがとうございました。いただいた「友情メモ」を繰り返し拝読し、厳しさの中にも温かなお心遣いの文言に、反省しつつも喜びを感じています。
実は何度も確認したのに集合時間を間違えてしまい、動転したまま講演に入ったことが「長すぎる前フリ」や「必要以上の具体例」につながったと猛省しております。
18日は余裕をもって講演に臨み、落ち着いて「前フリ川越バージョン」をご披露しますので、今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。
■大勢の方からアドバイスをいただきました。その中でも辛口コメントがありがたいです。
6日はFP向けに話した部分もありましたので、FPフォーラム当日は「くらしとお金のワークブック」の内容紹介も含め、一般の方向けに話していきたいと思います。
[新入会員の感想]
■感想ですが、あまりガツガツした人もおらず、とても雰囲気の良い会だと感じました。FPは範囲が広いので、自分の守備範囲以外は資格試験の勉強をして以来全くノータッチなので、いろいろ勉強させてもらえることがあるのではないかと思っています。
もともとFPの考え方はすごく好きなので、私にできることであれば、お手伝いできればと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
■今年からAFP登録を行い、今回初めて勉強会に参加をさせて頂きました。FPの先輩方との交流がしたい、という思いで参加させて頂いたのですが、まず一番に感じた印象は、先輩方皆さんの勉強へ対する姿勢が真剣そのものだった事です。
特にそれを感じたのが、講義のあとの質問の時間です。ただわからない部分を質問するだけでなく、こうした方が良いのでないか、といったアドバイスがどんどん飛び交う辺りが初参加の私にはよい刺激になりました。
また講師の皆様もそうしたアドバイスを真摯に受けとめている姿も素晴らしかったです。参加者一人一人がFPとしての知識・スキルを高め合っているとても良い環境だと思いました。
また講義の内容も家族や友人にも聞かせてあげたいくらい、身近で興味深い内容でした。まだまだ自分は傍観者の立場になってしまうと思いますが、早くいち参加者になれるよう今後も活動に参加させて頂きたいと思います。
■(1)全般
いずれのテーマも川越フォーラムで話す内容ということでしたが、実際フォーラムに来る人はFPとかフォーラム自体を知っている人が多くある程度勉強していることからも全て知っているのではないかという程度の内容でした。
どれも、概略、一般論に留まり相談者が知りたいという内容にほど遠い感じがしました。
(2)各論
①住宅購入のあれこれ
・優良紙の住宅情報は掲載の際に審査が厳しいため信用が高い。
・不動産広告の見方は勉強になった。
→いずれも具体例の情報がほしかったです
②教育資金
講師の前ふりの話が長すぎて、家族の話が多いばかりで(ウィーンにいった話、息子が奨学金で大学に行っている話など)ためにならなかった。資料を自分で読むので十分でした。
③相続の話
高伊さんのご経験から一番具体例もあり興味深かったです。
[既会員の感想]
■こちらの勉強会には、久しぶりの参加でした。 ありがとうございました。 豪華メンバーの講師陣だったと思います。
予約が少ないようですが、今度の川越フォーラムに来られる方はお得だと思います。
■第1部 橋本 秋人氏「住宅購入の話あれこれ」
住宅購入に関する様々なことを、広く網羅されていて良かったです。とくに住宅取得後のランニングコストについて話をされているのが良く、住宅ローンの借り換え前に銀行と交渉してみる、という話をされたのも良かったと思います。
個人的には広告媒体による法令順守の度合いと、住宅性能表示の個々の項目についての説明が大変参考になりました。ありがとうございました。
第2部 原浩也氏 「子育て支援とお金の話」
年齢順をおって、国としての制度と、地方自治体の制度の両方を説明していて参考になりました。子育て支援は地域によって差があるので、セミナーが行われる埼玉県や川越市を中心にして説明していたのも良かったです。
給付と違って「貸与は借金」であること、返済を行うのが「奨学金は子供で教育ローンは親」であることをなど、その場を乗り越えるためにあまり意識しないと思われる事柄を明確にしたことが特に良かったと感じました。
第3部 高伊 茂氏 「もめない相続の話あれこれ」
話の中心を争族に絞り、お勧めする遺言書の種類も一つにしたことで、伝えたいことが明確になり、分かりやすかったです。事例も様々かつ具体的でありながらも、説明しようとしている事柄にマッチしていて参考になりました。
相続される側が早い段階から財産のみならず、自分の気持ちも整理して、遺言のような手段で残される者たちに伝えることが大切だと実感しました。
■今回はFPフォーラムのプレ講演でした。ご講演いただいた皆さんが,一般の人に分かりやすい講演となるように,講演の内容,資料の作り方,お話しの仕方を工夫されていてとても勉強になりました。
第一部「住宅購入の話あれこれ」では,不動産広告の見方の説明がとても役に立ちました。普段,なにげなく見ている広告ですが,注意すべきポイントについてもっとご説明を聞きたいと思いました。
第二部「子育て支援とお金の話」では,子育て・教育に対する公的な助成金・融資について,知らないと損をすることもありますので情報を整理する必要を感じました。
第三部「もめない相続の話あれこれ」では,相続争いを防ぐことが一番の相続対策というメッセージに同感です。
■講師をされた3名の方、お疲れ様でした。今回の勉強会はフォーラムのプレセミナーを兼ねているとのことで、FPというよりも一般消費者の気持ちになって聞かせていただきました。このため、いつもより友情メモが厳しくなりましたが、3テーマともレジュメが充実し、具体例も織り込まれていて全体的によかったです。
近年、セミナーを聞かれる方も多様化しているので、万人受けは難しいと思います。私の経験ですが、あるセミナーでの一人の方のご指摘を別のセミナーにひきずって守りに入ってしまい、却って中途半端になったことがあります。
今回はプレセミナーで十分な練習ができ、内容も申し分ないので、自信をもって講演していただければフォーラムのお客様も満足されると思いました。
■「住宅購入の話あれこれ」は専門家でなければ聞くことの出来ないような具体的内容が 豊富にあり参考になりました。ローン返済は手取り収入をベースに考えるなどのポイントが各項目に設けられており解り易い構成でありました。
「子育て支援とお金の話」は実生活に密着した話で原家の現状という趣はありましたが、ストーリーが考えられており話についていくことができました。話し方もやわらかい、親しみのある感じで好感がもてます。
「もめない相続の話あれこれ」は相続対策の優先順位など今までとは違った視点で相続というものを考えさせられました。基本的な相続の考え方を勉強することができて有意義な時間でした。軽快な語り口で説得力があり勉強になりました。
■①住宅購入のあれこれ
様々な統計資料を使っての説明でしたのでわかりやすかったです。中でも関心をもって 聞いたのが、「住宅をどのように探す?」でした。
それぞれの方法の長所・短所を的確にご説明いただき大変勉強になりました。不動産広告の見方については、これまで知らないことがあり、とても参考になりました。
②子育て支援とお金の話
初めての講師とは思えない落ち着いた話しぶりで、大学生と高校生のお子さんを教育中という実体験を交えた話の構成に親しみがもてました。
就学支援金や県の助成制度については今まで知りませんでしたので、講演を聞いてひとつ知識が増えました。ただ、話の内容が中学卒業後を中心としたものであるため、タイトルにはもう少し工夫があっても良かったように思います。
子育て支援と書いてあったため、講演前はもう少し小さい子供の支援の話かと思っていました。
③もめない相続の話あれこれ
遺言の効用について時間をさいて説明されていたのが印象的でした。FPに合格する前は相続のもめごとは資産家でのことと思っていたのですが、普通の家庭でも起こりうることを知り、その解決法としての遺言の活用を今回説明いただき勉強になりました。ただ、残念ながら私の周りでは、実際に遺言書を見た、書いたという話はまだ聞いたことがありません。いろいろなケースがあって難しいかもしれませんが、何かサンプルのようなものをレジュメに載せていただいたらありがたかったかと思いました。
■1.住宅購入の話あれこれ
人生の最大の買い物の一つである住宅に係る諸々の諸問題を幅広くリストアップ、注意点等の説明いただきました。
FPとして住宅購入に係るお金のテーマを理解することは必須ですが、本日のセミナーでは基本的なスタンスを平易に解説いただき参考となりました。住宅購入の計画から予算の組み方、税金、最近の動向等、興味深く聞くことができました。今後のFP活動にも参考となる有意義な事例でした。
2.子育て支援とお金の話
教育費は住宅と共に人生最大出費の一つですが、本日は具体的な事例を盛り込みながら「教育資金」に係る心構えのようなものを感じることができました。
公的資金を有効に活用することのメリットも身近に理解することができ、自助努力以外の手段の大切さを実感しました。
3.もめない相続の話あれこれ
昨今の税制改正を踏まえたタイムリーな内容でたいへん参考となりました。講義の進行は「相続」に纏わる諸々の問題のなかから実体験に基づいたポイントを説明いただきたいへん楽しく、また、相続の問題の中枢なるものに触れることができ、たいへん有意義でした。また、時間配分から講義範囲、まとめにいたるまでコンパクトに要領よく纏められて いて内容の濃いものでした。
FPとして「相続」の大切さを再認識、今後のスキルアップへの刺激となりました。ありがとうございました。
■5月6日は有難うございました。
3人の講師の方、それぞれ落ち着いた話ぶりで、たいへん勉強になりました。今回痛感しましたのは、しごく当たり前のことですが、「FPは実務に通暁し、相談者に的確かつ具体的なアドバイスを送らねばならない」ということです。
高伊さん、橋本さんともにご専門の分野で長い実務経験をお持ちであり、豊富な「相談事例」を「引き出し」としてお持ちです。そのため、セミナーの聞き手あるいは相談者は、非常に分かりやすく、具体的なお話を聞くことが出来ます。
原さんのお話は、よく練られたもので準備も相当になさったと思いますが、「事例」をご自分のご家庭に求めたがために、一部の方のご指摘のような印象を持たれる方も多いと感じました。「講師初体験」とのことですから、今後益々お話が上手くなられることでしょう。
翻って、私の場合、やはり実務経験に乏しいことが大きな弱点です。SGにさらに積極的に参加し、弱点を補うべく研鑽したいと思います。
■FPフォーラムの練習は良いことだとは思いますが、フォーラムは 一般向けなのでFPを取得しているみなさんには内容がつまらないのではないでしょうか?みなさんそれぞれ、得意分野をお持ちだとおもいますので、その深い話が聞けた方が勉強になります。
フォーラムの練習は、別に行うべきではないでしょうか?すいません、勉強会の質が低下するのはどうかと思いあえて率直な気持ちを書きました。
■教育費をテーマに講演をされた会員に対して、「お子さんの自慢話に聞こえてしまうかも知れないから注意したほうが良い」という意見を言われた会員がいました。実は私も同じように思っていたのですが、講演者から普段の生活を聞いておりましたので、「良いお父さん」の楽しい家族の話という感覚で聞いてしまい、意見できなかったことを反省しています。SGの講師は場数を踏むことに加えて、大勢の仲間が真剣に講義内容に対して意見や欠点を言えてこそ勉強会の意味を成すわけですから反省をしています。忠告ができてこそ仲間であると改めて感じました。