SG県西ふじみ野
-
テーマ
第一部 「介護保険~その地域性を理解しよう~」
第二部 「投資のための経済・企業分析の一考察」 -
日程
2012年12月2日(日)
-
時間
13時00分~17時00分
(所要時間:4時間00分) -
活動場所
ラ・ボア・ラクテ
-
講師
第一部 小川知子氏、河原正子氏
第二部 高橋政実氏
-
課目
・金融資産運用設計
-
単位数
3単位
-
参加人数
合計33名
-
コメント
[講師感想]
■1年の締めくくり、望年会という大事な日に講師をさせていただき、ありがとうございました。 FPの相談業務や生活者向けセミナーに役立つものとして、相続、遺言、介護、年金などに関心が高い中、株価予想や企業分析はSGのテーマとして少し不安もありましたが、友情メモに好意的なご意見をたくさん頂き、うれしく思います。年内最後の望年会の日なので、ビール会社の業績比較や来年の相場予想がタイミング的に良かったと思っていますが、いつものごとく盛り上げようとしてすべったり、いろいろと反省点もありますし、講師は本当に奥が深いです。
2013年望年会直前取引日の日経平均株価予想にたくさんのご参加ありがとうございました。皆様の予想株価を拝見しますと、平均が10,224円、32名中18名の方が1万円以上で、株価上昇の期待感が表れています。景気は気からということで、埼玉SG県西も景気も皆で元気よく盛り上げていきたいです。
■第1部は講師デビューの二人が一つのセミナーをする予定でしたが、一人が体調不良のため、急きょ代役を務めることとなりました。お二人で何度も話し合って進めていらした内容や資料などを受取り、小川さんと打ち合わせて、再度内容を詰めていきました。
幸い今回のテーマは「介護保険」、私の業務と関連の多い分野で、多くのセミナーを受講して介護保険の一般的なことはわかっていたので、代役を引き受けられたと思います。しかし保険者が市区町村であるために起こる実際的サービスや保険料の違い、介護保険以外の独自のサービスの違いなど、知らないことも多く、色々と勉強させていただき、とてもよい経験になりました。
■今回、体験できたことを感謝しています。また、伝えることの大切さを、再認識しました。パーツ毎を反省すれば、きりがなく‥
友情メモを手がかりに、ステップアップできればと思います。当日間際になって、ハプニング続きでしたが、河原さんには、突然のことにもかかわらず対応していただいたことをありがたく思っています。
[新入会・見学参加者の感想]
■初めて参加しましたが、自分に興味のある内容でしたので、楽しい時間でした。
また、2部の投資のための経済・企業分析の一考察は、固い内容かと思っていましたが、
高橋さまの話にいつのまにか引き込まれていて、あっという間に終わっていました。
また、ぜひ、参加したいと思います。
■今回、初めて「埼玉SG県西」に参加させていただきました。10月の有志勉強会への参加が、SGの諸先輩との出会いとなりました。その際に参加の皆さまに声をかけていただいたことで、今回のSGに躊躇なく出席することができたのはありがたいことでした。
また、偶然にも初めて参加した今年11月の埼玉FPフォーラムでも代表はじめ先輩たちと交流できたことは幸運だったと思います。
いわゆる「人見知り」をする性分ですので、いつもですとこのような会はちょっと苦痛の中で過ごすことが多いのですが、クリスマスプレゼントの企画など緊張を和らげる要素がふんだんに織り交ざれており、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
勉強会につきましても、講師の方達は本番さながらの形で講演をされており、聴講する側も、講義内容だけでなく、講師技術についても勉強になる部分が多かったです。
昨年、都内のSGに数回参加をさせていただきましたが、「県西」の皆さまのなかにいると、東京の方ばかりの会よりも「地元」を感じられる心地よさを得ることができ、幸せな気分になれました。
私の名刺ですが、CFP認定当初は「コバトン」の絵を入れていましたが、4月に開業した時に和光市のマスコット「わこうっち」に変えました。
県レベルの活動はまだまだ遠いので「わこうっち」と同じく小さな一歩を、やっと踏み出したところです。今後は、SGの皆さまに教えを請いながら少しずつ前に進みたいと思います。また、当日、代表の「FBをやりましょう」の声を受け、未だ上手く使いこなせないFBでも多くの方に「友達」になっていただいたところです。
勇気を振り絞って、「埼玉SG県西」の門を叩けて良かったと思っています。
■今回はじめて見学参加させていただきました。第一部の介護保険について、今までは不勉強でテキストレベルの話しか知りませんでした。今回、実際に介護保険を利用されている経験談をお聞きすることができてたいへん勉強になりました。
また、地域性であれほど違いがある制度であることも初めて知りました。自分の住んでいる地域と近隣の地域の制度の違いを調べてみるつもりです。
第二部の投資のための企業分析は、指標の見方や指標と指標の関係など、とてもわかりやすいお話でした。実際に分析をしてみる体験も面白かったです。
望年会もとても楽しかったです。ありがとうございました。
■正会員としてはじめての出席だったこと、また自分が金融系出身でないことから、「もしかしたら場違いかな」と多少緊張しながら参加させていただきました。
しかし、楽しい楽しい望年会が終わるころにはそんなこともすっかり忘れておりました。
それもこれも高伊先生と幹事さんはもちろん、メンバーのみなさまの温かなお心配りのおかげと感謝しております。自分はようやくFPのスタートラインに立ったばかりですが、これからは「望」の文字を胸に刻みながら頑張ろうと思った次第です。
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
■前半の介護保険についての講義
FPの勉強を通じて、運営母体や数値などは学んでいましたが、それが現場でどのように必要になるかがわかりました。実際に働いている方の話を聞くことで、知識の生かし方をイメージすることができたからです。特にイメージに残っているのが、介護保険の恩恵に十分預かるためには、自分から行動しなくてはならない、という言葉です。これは介護だけに限らず、すべての分野にあてはまると思います。FPの知識をつけることはもちろん、講演を聞くなど、積極的に動いていく必要性を改めて感じました。
後半の、企業分析の基礎講義
企業分析を、しっかりとした指標を用いながら行ったのは初めてだったので、新鮮でした。指標の解説を受けた上でグループワークを行ったので、極端な知識の偏りもなく、全員で話しあうことができました。企業分析を通じ、経済の先行きを自分なりに考えていくことができたら良いのではないかと思います。
次の機会にも是非参加したいと思います。よろしくお願いします。
[既会員の感想]
■第一部
地方自治体により、給付内容が違うことなど、大変勉強になりました。
第二部
アサヒビールとキリンビールの株価の違いなど、大変興味深く面白いテーマでした。
家に戻ってから家族とも、会話ができ楽しく学ばせていただきました。
いずれも準備等大変だったことと存じます。講師の皆様、ありがとうございました。
■・第一部:介護保険 その地域性を理解しよう
介護保険はなかなか現場の情報をつかみにくい世界であると同時に今後、この分野での注目度は高くなること(より若い世代にも負担の裾野を広がる動き)は必須です。本日のセミナーでは介護の現場の情報を聞くことができ改めて一人一人がその重要性を認識すべき事項だと思います。また、地域が独自に「予防」に力を入れた独自の施策を積極的に展開している実態も理解できたいへん参考となりました。まずは自分の住んでる地域特性を調べてみようと思います。ありがとうございました。
・第二部:投資のための経済・企業分析の一考察
これからの投資環境ついては金融の話においては常に念頭におくべきことと認識しておりますが、本日は直近のマーケット環境を整理・これからの一つの方向性を再確認できた点、たいへん有意義でした。また、企業分析を行うにあたってはとかく、難しいイメージがあり、なかなかとっつきにくいところでしたが、本日の実践的なアプローチを体験でき身近なテーマとして興味深く、今後の企業分析にも役立てたいと思います。貴重なおはなしありがとうございました。
■第一部
お母様のケースを基にご説明いただいたため、具体的でわかりやすかったと思います。自治体によって、介護サービスの内容にこんなに差があるとは思いませんでした。また、サービスの種類によっては対象者(年齢や介護保険料所得段階)を限定していることを知り、大変勉強になりました。
今回も含め、今年度県西SGでは介護保険・サービスを3回テーマに選んでいただきました。身近な問題でありながら、実際経験してみなければわからないことも多く、このようにご自身の体験を踏まえたお話しを拝聴できたのは、ありがたいことと思っております。
第二部
経営分析の基礎を学ぶことができ、楽しかったです。前半で、各指標の計算方法を教えていただきましたので、後半のビール会社間の比較も理解しやすかったと思います。時間が許せば、業種別の各指標の違いについてもうかがいたかったです。
■第1部 一般論にとどまらず、実際の介護サービス報告書を示して緊張感を伝えてく
れました。
第2部 ただ聞くのではなく、受講者がデータを読んで自ら分析しグループ内で議論し
て発表する志向が良かったです。
講師の皆様どうもありがとうございました。」
■SG当日の感想ですが、第一部は市町村によって介護支援の内容や保険料がかなり違うことが聞けたうえ、参加者からもいくつか賞賛があり、良かったと思います。
また、第2部は、高橋政実さんの人柄の良く出た講義で、今後の日本経済と為替の動向について、自分の分析をしっかり伝えていただき、とても勉強になりました。
どちらも聞く側が飽きさせないよう工夫された内容でした。県西SGも人材豊富になってきましたね。今後が楽しみです。当日は会場が綺麗で、とても良かったと言う声をたくさん聞きました。これからも、年に1度の望年会は、ラボアラクテでやりましょうね。
■第1部 小川知子氏、河原正子氏「介護保険 ~その地域性を理解しよう~」
介護保険料が地域によって異なることは知っていましたが、サービスの支給単位が同じでも、限度額が自治体によって異なることは、初めて知りました。
また、自治体によってサービスの内容も異なるという話でしたので、地元のサービス内容について、もっと知っておくべきだと思いました。大変参考になりました。
第2部 高橋政実氏 「投資のための経済・企業分析の一考察」
株式投資の指標や企業分析の方法について、詳しく教えていただき、大変参考になりました。実践企業分析では、グループ内6人でも推奨銘柄の意見が割れたり、各グループごとに着目点が異なったりしていて、同じ指標を見ても、着目点の重心の置き方で判断が変わることを実感できて、大変面白かったです。ありがとうございました。
■●介護保険~その地域性を理解しよう~
最初にご講義いただいた小川様。ご経験を交えたお話で、何をきっかけに家族が介護状態になってしまうのか、介護によってどんな負担が生じるのかを具体的にイメージすることができました。
次にご講義いただいた河原様。豊島区と入間市を、さまざまな視点から比較され、その違いを明確にご説明いただきました。保険者である市区町村の違いによって、保険料やサービスが大きく違うことに驚きました。
●投資のための経済・企業分析の一考察
投資指標や貸借対照表といった、ややもすると、平易な解説で終わってしまいそうな項目も、数字から何が読み取れるのかといった意味を丁寧に説明いただき、時にはユーモアを交えながらお話しいただき、時間が過ぎるのが早く感じました。またビール会社比較ではグループ討議の時間を設けられ、グループメンバーと考えや意見を交換することで、いろんな気づきが生まれました。
機会に恵まれた時には、また参加させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
■第1部の「介護保険~その地域性を理解しよう~」については、前半は講師の小川知子さんの実体験に基づく介護判定の話や制度の変更に伴ってどんな工夫をしたかのお話で、実体験に基づいたお話でしたので、机上ではなかなか勉強できない興味深いお話を聞く事ができました。可能でしたら、レジメの方にもっとその様な生のお話を書いて頂けていたら良かったのにと思いました。後半は河原正子さんから、主に埼玉県入間市と東京都豊島区の保険者による基準額や利用単価の違いや、独自の介護サービスの差についてのお話でした。地域包括支援センターの名称ですら地域により異なるので、FP相談を受ける際には、この様な地域性の差にも十分配慮しなければならないという事を学ばさせて頂きました。
第2部の「投資のための経済・企業分析の一考察」については、 ここ最近における株式市場・為替市場などの動きの話から始まり、投資指標の見方、企業分析などの手法についての分かりやすく解説があり、理解が深まったと感じました。そして後半はアサヒビールとキリンビールの株価予想を行ってみようとの事でしたが、理屈では分かっているような事柄でも、サクサクと使いこなすのはなかなか難しいなと感じました。
勉強会終了後の懇親会(望年会)におけるプレゼント交換も、出席者の方それぞれの個性が出ていて楽しかったです。来年もできるだけ時間を作って参加していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
■高橋さんのセミナーでは、FP試験の教科書に載っている株式投資指標のPER、ESP、配当利回りなど基本的な指標やその他多くの指標の説明をしていただきました。それだけなら普通のセミナーですが、その後の実践企業分析が楽しかったです。
同じビール業界でも株価を上げているアサヒと下がっているキリン、株価や時系列決算データなど参考とするべきデータを見て、なぜ開きが出たのか?今後どのような要因で変動するか?株価は今後どうなるか?を5~6人のグル―プで話し合って発表しました。
本当に色々な意見が出て、「なるほどこのように考えて株の売買をしているのか?」と初めてわかったような気がします。
セミナーの後の望年会ではお待ちかねのプゼント交換、1人ずつ「なぜこの品を選んだのか?」と言わないといけないので、買うときも気を使います。どの人も気持ちを込めて用意したプレゼント、私は自分では絶対に買えないような高価なアップルティーをいただき、とても幸せでした。美味しいお紅茶をいただきながらのティータイムが楽しみです。美味しいお菓子も用意しなくっちゃ。