SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    1.日本株の投資環境と見通し
    2.これだけは知っておきたい事業承継のポイント

  • 日程

    2011年12月17日(土)

  • 時間

    13時00分~17時00分
    (所要時間:4時間00分)

  • 活動場所

    ふじみ野市立産業文化センター

  • 講師

    1.堀内俊成氏(メンバー)
    2.小泉悟志氏(メンバー)

  • 課目

    ・金融資産運用設計

  • 単位数

    3単位

  • 参加人数

    合計20名

  • コメント

    [講師の方]
    ■「感想」というより、「反省」ですが、皆様に多くのデータ、資料、考え方をお伝えしようとしたあまり、時間に追われて、一方的に話す展開になってしまいました。当初は、「株価の評価」などについて、参加の皆さんと意見交換し、その一環として、CFP試験の問題を少し考えていただく、といったことも計画したのですが、実現できませんでした。
    自分の勉強にもなりますので、また機会を与えていただければと思うのですが、その際には、(1)テーマを絞り込む(2)参加の皆さんにも考えていただく、といったことに、留意したいと思います。
    ■フォーラムで対応する部分は、絞ってお話するようにします。また、はじめに、何を伝えるかを明確に示します。それと、つかみのために、戦国武将についてお話しようと考えています。一度、講演させていただいたので、頭が整理できました。ありがとうございました。

    [受講者感想]
    ■堀内さんの「日本株の投資環境と見通し」は、さすがネット証券を通して個人投資家に情報提供されているストラテジストさんだけあって、しっかりした根拠に基づく日本株を中心にグローバルな投資環境と2012年の見通しを予想いただきました。
    いろいろなデータからは2012年が日本株復活のように思いました。コモディティーや一部新興国も勢いを感じましたので、自身の投資や営業ネタとして活用させていただきます。
    小泉さんの「これだけは知っておきたい事業承継のポイント」では、政府が法整備と税制で中小企業の事業承継を支援しているのを学びました。私自身中小企業マーケットで仕事をしておりますので、知識としては知ってはいたものの仕事には活かしていませんでした。
    これを機会に積極的に情報提供をしていこうと考えました。
    小泉さんは、いつもクイズを考え来られ、受講者を飽きさせないように工夫されています。
    その点も勉強になりました。
    ■1.日本株の投資環境と見通し
     幾多の時系列経済指標の説明を受け、現在の経済状況のおおまかな姿が理解できました。
    多くの経済指標のなかでポイントをつかむのが難しく、最低限抑えるべきものがあると焦点がとらえられ顧客への説明として活用できるかと思います。チャートを使った指標の大切さを教わることができ参考となりました。今後の投資環境資料として活用させていただきたいと思います。ありがとうございます。
    2.これだは知っておきたい事業承継のポイント
    事業承継の基本をわかりやすく説明いただきました。日常的に発生する具体的な事例を使った説明はたいへん参考となりました。「事業承継」はとっつきにくいテーマですが本日の説明でとても身近で、歴史とも大きく関わりある興味深いテームと再認識しました。今後のFP活動にも役立てたいと思います。ありがとうございました。
    ■堀内さんの感想ですが、世界の環境から、日本の環境、来年以降予定されているイベント等より、投資の方向性の参考になりました。
    ■(第一部)多様な指標を用いて説明して下さったので、勉強になりました。日頃気にとめていなかった指標もありましたので、興味深く聴かせていただきました。
    希望をいわせていただきますと、レジメに解説のページがあればもっとわかりやすかったと思います。
    (第二部)前回(7月)同様、クイズ形式・全員参加形式の説明がわかりやすく、楽しく勉強できました。上杉謙信、武田信玄の対比もよかったですが、毛利元就(三本の矢)についても言及されると更にわかりやすかったかと思います。ただ濃い内容のテーマであるため、説明の時間が少し足りないようにも感じました。
    ■第一部は金融の専門的な内容が聞けたうえ、会員からの賞賛を含む質疑応答も活発に行われ、良かったと思います。
    また、第2部は、セミナーのプレ講義を含む2部構成でしたが、クイズや歴史上の人物の話を交えるなど、聞く人を飽きさせない工夫された内容だったので、とても勉強になりました。
    ■今回、私にとって堀内様のお話は少し難解に感じました。
    ただ、後ほど資料とそこにメモした内容をゆっくり目を通し、乏しい私の知識でも理解出来る部分もありました。解らないと思った事が、時間をかけてでも理解が出来るのは本当に楽しい事です。また、知識を摘んでから改めて頂いた資料を読ませて頂きたいと思っています。堀内様、どうもありがとございました。
    小泉様のお話、とても面白く、最後まで惹きつけられました。
    以前は、事業承継に関して“試験をうける為にひとまず勉強しておくもの”というイメージでした。ですが、小泉様のお話で興味が湧いた後、偶然にもテレビで団塊の世代の引退に伴い、事業承継がとても重視されているというニュース特集を観ました。小泉さんのお話とテレビの相乗効果で事業承継の実務での大事さを感じる事が出来ました。どうもありがとございました。
    ■今回の勉強会では、小泉さんのクイズ形式の出題に、試験勉強から半年が経ち、ほとんどの記憶が忘れてしまっているものだと痛感いたしました。日頃使っていないものは使えなくなる事を改めて学び、勉強会の重要性も再確認が出来ました。
    今後も、少しでも知識がサビないよう、勉強会に参加させて頂きたいと思いますので、ご指導下さいます様、お願い申し上げます。