SG県西ふじみ野
-
テーマ
1.FP必見「知らなかった!葬儀の裏側」~超高齢社会で活躍するFPになるために~
2.お客様の夢実現を手伝うFPとして~夢を如何に実現し、成功させるか(夢工学のすすめ)~ -
日程
2011年7月3日(日)
-
時間
13時00分~17時00分
(所要時間:4時間00分) -
活動場所
ふじみ野市立産業文化センター
-
講師
1.小泉悟志氏(メンバー)
2.川勝良昭氏(新潟県立大学・客員教授) -
課目
・ライフ・リタイアメントプランニング
-
単位数
3.5単位
-
参加人数
合計30名
-
コメント
[講師の方]
■昨日は、講師の機会を賜りありがとうございました。また、「メッセージカード」でいただきました皆様からのご指摘は非常にありがたく、今後に活かしてまいります。
[見学参加の方]
■本日は大変お世話になりまして、ありがとうございました。勉強会初参加の私に、温かくお声をかけていただいて、会が終わる頃には緊張もほぐれていたようです。県西会員の皆様のご親切ご配慮に感謝申し上げます。
「葬儀」という身近などの人にも関わるテーマを取り上げていただき、とても勉強になりました。皆様が活発にテーマに参加されている御様子に、感銘を受けました。
また参加させていただければ、嬉しく思います。
■昨日は初参加させていただき有難うございました。3部に及ぶ濃い研修と懇親会、実に有意義なものでした。
小泉氏の研修は、本来なら暗くなりがちの「葬儀」というテーマをクイズなど交えながら
面白おかしく、そしてディスカッションや発表により興味深く進めていただきました。
研修の進め方も参考になり、楽しいものでした。
川勝先生の研修は、元新日鉄やセガのテーマパークを手掛けた実績者の重みのある貴重な
研修でした。「夢工学」という聞き慣れないテーマでしたが、「夢を思い続けたら実現できる!」ということで、佐渡裕やイチローを例に挙げられましたので意味がわかりました。
カーネギーやナポレオン・ヒルは我々セールスマンの世界では必読書で、成功するためには法則があるということを学んだことがあります。「悪夢工学」では、性格分析評価が面白く、会社でB1タイプの人物を思い浮かべたほどでした。
懇親会では、幾多の方との名刺交換や情報交換が出来、仕事以外の「大人の友達」が出来るきっかけとなりました。転勤族で一か所に定住しないで来た私が「地元」に戻って来て安住の地を得た気持でした。
あと8年で定年ですが、私も独立FP(+士業)を目指して計画しています。これからも仲間として末永くよろしくお願いいたします。10月からの入会、ぜひよろしくお願いいたします。
■葬儀の講義はとても勉強になりました。何が勉強になったかと言いますと、葬儀もそうなんですが、小泉さんのプレゼンの仕方が勉強になりました。
特に皆さんが楽しく又集中を切らさないためにあの手この手とさまざまな工夫をされているところ。たとえば、優勝者への景品、クイズ、クイズの中に最近話題のAKB,回答をわざわざ紙に書くこと、etc。話し方も、ご自分が楽しく話されていたので、その気持ちが聞き手に伝わって楽しい講義になっていました。コンサルをやられているとの事で、プレゼンしなれている感じがしました。
これから、たくさんの方の講義が聞けるので、とても勉強になるのと同時に話し方など吸収していきたいと思います。ありがとうございました。
[受講者感想]
■川勝先生のセミナーで、夢の大切さは改めて感じました。次回できましたら、「夢の見つけ方」をもう少しご指南いただけるとありがたいです。恋愛もそうですが、本当に大切なものが見えるとだれしも激情が起こると思います。その火のつけ方の実例等があればありがたいです。
■昨日は有難うございました。内容が濃かったですね。出席して、本当に良かったです。
小泉さん、聴衆の興味をそらさないプレゼンテーションは、すばらしかったです。
川勝先生のお話も、よかったです。早速、書店に先生のご著書を注文しました。「夢工学」、勉強してみます。
■ 第一部 講師の小泉さんが、「葬儀は非日常的なもの」とおっしゃっておりました。それゆえに知らなかったがために、大恥をかいてしまう危険性があります。その点、クイズも交えて話をすすめていかれたことは、大変良かったと思います。特に「葬祭は、今後FPビジネスに発展する可能性がある。」で話を閉められたことについては、話の構成が旨かったと思います。
第二部 「夢」と言われても何か漠然としていて捕らえにくいもの。その夢を「夢工学」という1つの学問体系にして話されたことについて新鮮味を覚えました。ただレジュメの量が大変ボリュームがあったことは気になります。今回は全体として総論的なお話に終始したなという感想でした。的を1~2に絞り、より具体的に話された方がよりインパクトが強かったように思います。 全体としては、今回の講師の選定が良かったと思いました。今回の当番幹事に感謝です。どうもありがとうございました。
■葬儀の世界はなかなか情報が入りにくくビジネスチャンスとしては敬遠してきたのが実際のとことろです。本日の勉強会では改めてビジネスの宝庫という認識を持ちました。超高齢化を迎えた日本社会では、FPとしてビジネス拡大のチャンスでもあるとことにたいへん参考となりました。今後のFP活動にも積極的に取り込んでいきたいと思います。
「夢工学」という言葉を始めて聞かされ、以下の点たいへん興味深く参考となりました。 単なる知識の吸収というより人としての生きて行くべき姿勢・態度という観点から自分自身に置き換えて、いかに「夢を持つ」ということが大切か少し理解できたことが 有意義でした。私たちの生きていく活力の源(「夢の実現」)があらゆるところでプラス面で波及効果を及ぼすことが客観的に説明され、共感しました。
日々の職場、家庭、社会人、組織人としていたるところで、ストレスの中で生きていく私たちにとり希望となる「夢の実現」は必要不可欠です。
実現させるためのプロセスを学問として位置づけされたことも感銘しました。
本日はたいへん有意義な内容でした。次回の勉強会も楽しみにしております。
■川勝先生の本を購入し読みはじめました。「夢工学」にはまってしまいそうです。
■第一部 FPにとって相続の近くにこんな可能性が有ったと、興味深く聞きました。方法にも、クイズを入れるなど工夫が有ったように思います。何回か、やってみると多くの方に受ける内容になるかと。高齢者向けの、一つとも思いました。
第二部 昔の仕事が、物の作りでは同じで、親しみを感じながら聞きました。最近の疑問と言うか、意識している事と言うか、「FPは本当に役に立つにか」を考えることが有ります、自分の受けている印象では評判は下がって、仕事も減っているように感じています(資格雑誌などから)。役立つFPについて、改めて夢工学で考え直そうかと、良い刺激をもらいました。すぐに何をするは、思いつきませんが、まだまだやる事が有りそうなのは良かった。
■第一部 日頃、なかなか聞けないお話でとても興味深く受講させていただきました。
自分を含めた家族におきかえてお話を伺っておりましたが、実はFPとして、何かできるのではないかと考えさせられました。機会があれば、もっと掘り下げたお話を聞かせていただきたいと思います。ありがとうございました。
第二部 あきない内容で引き込まれてしまいました。起きている時にみる夢!夢は必ず叶う。叶うために何をするのか明確にする。とても、勉強になりました。
これからも、もっともっと引き続き学んでいきたいテーマでした。ありがとうございました。
■第1部の葬儀の裏側は大変興味深い内容でした。今まで何かしら疑問に持っていたことが腑に落ちた感じです。葬儀はなかなか人には聞けない、あまり話題にできない事ですが、今後は年齢的にもより身近な事となりますので良い機会を与えて頂き感謝いたしております。FP業務の一環としてトライしてみたい内容ではあります。
第2部の川勝先生の講演も非常におもしろく楽しくお聞きしました。もう少し時間があれば良かったという感じです。個人的に自己啓発を促せられました。頂いた資料等をこれから熟読したいと思っております。
■“夢工学”、はじめて聞くお話で、とても良かったです。私は小さいころから“夢”を持てない人間、と思っていました。ただ、やりたいことはたくさんあって、いつもやりたいことと(体力的、時間的に)できることとのはざまで悩んでいました。
先生のお話しを聞いて、“やりたいこと”は“夢”と言ってもいいのだと気付き、とても嬉しくなりました。FPになった今は、夢があります。これからそれを具体的に書きます。
次回はABCDのタイプについてのお話しをもっとお聞きしたいと思います。
■両氏の講義ともにとても実践的で感激しました。
特に川勝良明氏の夢工学の話には興味を持ったので氏の著書「新事業プロジェクトを成功させる方法」を早速購入して読んでみました。成功と失敗の間には夢が大きく関係している。夢を紙に書くだけでなく、プロジェクトとして名前をつけるということを学んだのは収穫でした。
■第1部 いずれはお世話になる葬儀のことは意外と知らず、とても面白い内容でした。
これからの市場規模や業界の構成など、わかりやすく説明してもらえ、理解を深めることができました。FPとしても取り組むべき内容だと再確認しました。
第2部 最初に夢工学と聞いて‘?’と思いましたが、夢を叶える方法だと聞いて俄然興味がわきました。講義時間は短いものですが、さわりを聞くだけでもこの講義の素晴らしさがわかるものでした。夢は実現するもの、という確信を得られる興奮する講義でした。
■1部 葬儀について、自分自身が喪主となるケースは少ないと思います。ただし、費用はそれなりにかかるもの。しかし、通常の式典とは違い、値下げの交渉や質の低下はできないのがお葬式。その裏話のような内容であり、参考になった。
2部 夢工学という学術があることに驚いた。夢をかなえるのに、方程式があるという理論に感動し、それを追及したくなりました。ぜひ、継続的なセミナーを希望します。
■前半の葬儀のお話はたいへん参考になりました。良い企画だと思いました。「夢のお話は」FPの継続研修には相応しくないと思いました。
FPとして学んで置くことが、たくさんありますので、効率的にやっていくことが必要と考えています。今後ともよろしくお願いします。
■3日の勉強会に参加させていただき、ありがとうございました。1部、2部共大変興味深く、大満足の勉強会でした。
小泉さんには続・葬儀の裏側、お寺についてお話を伺いたいと思っています。
川勝先生には数回に分けて、テーマを絞って講義をお願いしたいですね。
なるべく早くレジュメを読みたいと思っています。