SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    第1部「相続税改正 大増税時代到来」~相続税制が変わると、こんなに変わる~
    第2部「これからのライフプランはどう変わる?」~人生の価値観はどう変化していくのか~

  • 日程

    2011年4月29日(金)

  • 時間

    13時00分~16時50分
    (所要時間:3時間50分)

  • 活動場所

    ふじみ野市産業文化センター

  • 講師

    第1部 高伊茂氏(メンバー)
    第2部 伊福嘉治氏(メンバー)

  • 課目

    ・相続・事業承継設計

  • 単位数

    3.5単位

  • 参加人数

    合計40名

  • コメント

    [見学参加の方]
    ■先日はSGにお誘い頂き、ありがとうございました。先生のおっしゃっていたように、かなり中身の濃い充実した勉強会でした。今後も都合があえば、是非参加させていただきたく思います。またよろしくお願いいたします!
    [受講者感想]
    ■4月29日の勉強会ではお世話になりました。
     仕事柄、社有の土地の路線価評価は適時行なって いるのですが、部下に任せてしまっている状況です。相続はCFP試験で合格している科目なのですが、 だいぶ時が経って忘れてしまっていました。このような計算は常日頃再確認し、ブラッシュ・ アップしなければいけないと痛感いたしました。どうもありがとうございました。
    ■第1部 一般に相続のセミナーは、一方的で堅苦しい説明的なものになりがちですが、高伊さんのセミナーは、軽妙な語り口で、どんどん進みます。ワークが多くて、少し大変でしたが、日ごろ路線価の計算などは、殆どやりませんから、とても良い勉強の機会になりました。楽しく有益な第1部でした。参加出来て良かったです。ありがとうございました。
    第2部 「ライフプラン」と言うと、『ある家族の場合』というパターンでライフプラン表を考察することが多いですが、伊福さんの場合は『グループごとに異なったテーマで皆に考えさせる』というユニークな内容でした。伊福さんのセミナーに参加するのは、今回で3回目です。その都度、御苦労はおありだと思いますが、内容が毎回進化していて、とても楽しく勉強になりました。ありがとうございました。
     楽しく学べる県西SGは、いつもとても得をした気分で元気を頂けます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
    ■(1)死亡保険金の非課税扱いの対象者が、法廷相続人のうち未成年者、障害者、生計を一にする者に限ること。
    (2)路線価評価の評価明細書および調整率表他は全く持っておらず、今後役に立ちます。
    (3)4項の”小規模宅地の評価減の特例”の改正内容だけでなく、<改正後の相続税の評価額>の具体例が記載されていることで、変更点が非常によく理解できました。
    ■第1部 高伊茂氏 「相続税改正 大増税時代の到来」
    相続税率の見直しや遺産に係る基礎控除額の縮小のニュースを聞いたときから、相続税がかなり重くなるなと思いましたが、具体的に計算をすることで、相続税の変更の大きさを実感できました。また、実際に計算をすることで、普段から計算を行っていないと計算に苦労するということも実感しました。実務経験が少ない者としては、具体的な計算を行うセミナーをもっと行って欲しいと思います。
    第2部 伊福嘉治氏 「これからのライフプランはどう変わる?」
    今回の震災後に様々な思いや考えが浮かびましたが、日々の暮らしの中で徐々に消えていってました。このセミナーが、それらのことを思い出す良い機会になりました。「のこす」というテーマを担当するグループでしたが、まず自分が考えたことを書きのこす習慣をつけるべきだと思いました。
    ■第一部 相続について具体的かつ実践的な計算事例を用いての内容で日頃、実務から離れているためたいへん参考となりました。基本的な知識を再確認できたこと。また、顧客の視点にたった相続アプローチについて貴重なお話をいただきました。基本的なスタンスについて確認でき有意義な内容でした。これからのFP活動にも役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
    第二部 ライフプランについて経済的なアプローチとは別の視点から考える機会として有意義でした。従来からのライフプラン達成のための経済的なサポートは必要かと思いますが、改めて、価値観・人生観をよりクローズアップしたライフプランという概念もさらに必要だという意識を持つことができました。これからのFP活動にあたっても顧客と一緒に考える通過点として「暮らす」「楽しむ」 「備える」「のこす」は大事なテーマだと思います。グループ協議・発表の中でいろんな意見を参考とさせていただき、楽しく参加することができ、これからのFP活動にも役立てたいと思います。ありがとうございました。
    ■第1部 計算を伴うセミナーは理解の度合いが違います。路線価を使って、土地の税額算出は久しぶりなので、戸惑いましたが、聞くだけではなく、手も動かすことで忘れていた記憶を思い出せることができました。 講師の高伊さんのテンポよい声も聞いていて気持ちがよいものです。
    第2部 なにげないことは普段深く考えないものなのだと、改めて思いました。グループでディスカッションをすることが、自分の思ってもいない考えをしることができたことも新たな発見でした。相談業務において、相手の理解を得る方法の一つとして、とても利益のある講義だと実感しました。
    ■29日の勉強会は勉強になりました。第1部の資料の作り方に対する気使いの勉強をさせていただきました。加えて、新しい基礎控除の思い違いも訂正することができてよかったです。(冷や汗ものでした)冷や汗ついでに、普段は不動産の計算をすることがないので、こちらも試験会場にいる気分で緊張しましたよ。(トホホ・・・です)その分反省になりました。
    第2部の話し合いはあまり要領を得ることができませんでしたが、懇親会にでることができないわたしにとっては、他の会員の方とお話できる貴重な時間となりました。 ありがとうございました。