SG県西ふじみ野
-
テーマ
第1部「独立開業時における不動産アドバイス」
第2部「独立系FPに聞く~心構え・スキル・ネットワーク~」 -
日程
2010年11月23日(火)
-
時間
13時15分~17時00分
(所要時間:3時間45分) -
活動場所
さいたま共済会館
-
講師
第1部:福島昌彦氏(福島設計事務所代表)
第2部:コーディネーター 新井千津子氏(SG県西)
パネラー 伊田賢一氏(SG県東)
高伊 茂氏(SG県西)
山田静江氏(SG浦和) -
課目
・FP実務と倫理
-
単位数
3.5単位
-
参加人数
合計25名
-
コメント
[全体]
■久しぶりに色々工夫された内容で、参加された皆様からも、嬉しい感謝の言葉を聞きました。高伊さんならではの、きめ細かい心遣いがあり、 独立FPの成功として、人柄や魅力が湧き出ていました。FPフェア-と同等の内容で、準備の大変な定例会でしたね。ありがとうございました。
■23日は趣向を凝らした勉強会でした。大変参考になりました。
■先般のSG連合の研修会におきまして、大変すばらしい「パネルディスカッション」を拝聴し、ありがとうございました。
■全体としては、第1部・第2部とも時間が足りなかったような気がしております。
[第1部]
■普段あまり意識しない「風水」についてたいへん興味深く勉強になりました。不動産ビジネスではプラスアルファの情報としてお客様には有効な情報として活用できると思います。目に見えない「気」の力をうまく活用できれば、お金にはない力を発揮できると思います。自分自身の行動指針並びに今後のビジネス展開においても、風水は貴重な情報源として役立てることができると思います。本日はほんの入口でしたが、参考となりました。
■風水には皆、関心があると思います。風水で関心を引き付け参加者の個性を分類して、事務所作成配置図に応用するところまで持って行ったところは、疾風怒濤のごとくでありました。
■言葉としてはよく聞きますが具体的な知識は乏しい風水について、少しですが知ることができ、楽しかったです。ただ、すでに生活している状況(間取りなど)を変えることは難しいので、化殺について、もう少し知りたいと思いました。
■興味は持っているけれどなかなか聞く機会の無い風水の内容が良かったこともさることながら、福島さんの講義もなかなかで、みんな関心を持って聞いていましたし、つかみもGood。
■風水を基礎においたセミナーで、題名のイメージとは、かなり違っていましたが、自分も結構縁起をかつぐ方なので、時間があったら風水の本でも読んでみようと思いました。奥が深そうですが。
■グループ別で考えて発表する手法は大変良かったと思います。わずかな時間ながら、他のSGの皆様と話し合えたことは、課題に対する考え方等も参考になりました。
■建築の世界では時々問題になり、かなり厄介な話なので大変勉強になり役に立ちました。現実では宗教色もありかなりデリケートな問題ですね。
■何を話すのか気になっていましたが、風水の活かし方をとてもわかり易く実践的に行って、とても面白かったです。また、一方通行にならないようにグループ分けをして、検討させる等セミナー運営も素晴らしかったと思います。
■風水とはどのようなものか概要がわかりました。マスコミで風水の話題があがりますので、家を建てる方が気になると思います。風水を設計に取り込んで仕事に活かして行きたいと思います。ありがとうございました。
■全く知らない知識だったので、勉強になりました。お話の仕方も大変聞きやすかったと思います。
■風水の話を3回聞いて少し理解できたかな、と思います。初めて聞く人には、内容が詰まりすぎていて難しかったかも?FP事務所を作るという設定は良かったです。
■何度聞いてもおもしろい話だと感じました。ありがとうございました。
■楽しく受講させていただきました。
■分かりやすい解説、風水感の必要性を実感させていただき、ありがとうございます。全く不勉強ゆえ信じようとしませんでしたが、これからは家族・お客様・仕事の運気の為色々と取り入れようと思います。
[第2部]
■FP事業を着々と作って行かれているとの思いでした。一つの事業として、すばらしい仕事をされていて、これからもすばらしい未来が約束されているとの印象を持ちました。しかし、これまでの苦労は少し話の中にありましたが、それは大変なことだったと想像されますが、余り感じられなかったように思われました。
パネルディスカッションとしての進行は大変良かったです。大変以前のことですが、協会本部のFPフェアーで、神部さんがコーディネネーターで行われた、「1千万円の収入が得られるFPはいつのことか」というようなことを聴講したのを思い出しながら、今回のテーマを受講しておりました。FPの仲間が着実に増えているこの時期に相応しい研修を受けることが出来たなあ、との思いがしております。
3名のパネラーがそれぞれの得意分野に進まれて、それぞれ順調にFP事業をこなしてられることが良くわかりましたし、聴講会員は、自分の目指すことと照らして聞かれていたと思います。非常に良いことを聞くことが出来たと思われたことと思います。しかし、「今に至るまでは非常に大変なことです」と伝わったかなとの思いがいたしました。
結論として、“すばらしい機会が得られた“と思います。ありがとうございました。
■これは、SG連合にふさわしい運営で見事でした。特にFPの経歴の短い人達の疑問となっているところを親切にテーマに取り入れ、思いやりのある回答で満足させられたと思います。4つの分野とメイン業務では、三人三様の味が出ていて参考になりました。収入と経費も言いづらいところを、親切に伝える思いが良く出ていました。仕事の広げ方、情報の集め方も質問が出やすいところも上手に取り込んでいると運営の仕方に拍手したい感じでした。最後に質問もとれて、至れり尽くせりの感がありました。本当に運営ご苦労様でした。
■本日はお世話になりました。パネルディスカッションでは役立つ話を聞けましたので、メモを沢山取りながら聞いていました。集客に関して色々と悩む所もありましたが、自分一人で売り込むだけではなく、紹介してもらう事も意識しようと思います。社労士の資格も軽い気持ちでは取得を考える事は出来ませんが、社労士の知識が役に立つとの事ですので、教科書を入手して参考にしたいと思います。
■大変有意義なセミナーありがとうございました。おかげで、3年前を思い起こし、初心に戻ることができました。
■パネルディスカッション、大変参考になりました。3方の、仕事に対する一所懸命さが伝わってきました。東京都中高年勤労者福祉推進員養成講座の時も感じましたが、講師の方は、話術もありましたが、出張も長く、全国を飛び跳ねていると言われていました。人に講話する為には、中身の吟味が必要でしょうし、勉強も欠かせない。その努力があれば、講話依頼も増える。逆を言えば、努力を惜しんでは、ひとり立ちは難しいと感じました。努力を惜しむわけではありませんが、高伊さんのバイタリティが自分に残っているかなと自問しながら帰ってきました。昨日は、目にうろこで、大変参考になりました。有難うございました。
■FPとして独立するために必要な心構え、ノウハウ等盛りだくさんのお話を聞けてたいへん有意義な内容でした。特に、独立することで得られるメリットの大きさが、皆さんに共通して強く感じられました。同時に執筆・セミナー・相談業務をビジネスプロとして強固な意識とノウハウ実績が必要だなと感じました。自分としても独立を将来の夢として抱えておりますが、本日のお話でたいへん勇気付けられ、自分の得意分野を育て、今後の自己研鑽に励んでいきたいと思います。貴重なお話ありがとうございました。
■独立FPに聞きたいことのアンケートを熱心に募集していらした理由がやっと分かりました。パネラー、お疲れ様でした。現在、成功されておられる3人のパネラーの個性を新井さんがうまく引き出して展開していらしたと思います。新人時代、そして現在も平坦な道のりではなかったことを伺い、私も「くじけてはいけない。」と思いました。
■三者三様の経験談を聞くことができ、とても参考になりました。経費等について、具体的な数字まで教えていただけるとは思っていませんでした。「独立するのは大変そうだな」という漠然としたものが少し薄らいだとともに、必要な経費を惜しまないために、どれだけの仕事をする必要があるのか、という関心も湧きました。「仁義が大切」という言葉は、FPの仕事に対することではないので、肝に銘じておきたいと思います。
■独立したFPの経験談を、トーク形式という新鮮な形で具体的に展開されていたので、真剣に聞き入っている人も多く見られて、かなり良かったと思います。
■とても参考になりました。大宮ソニックシティで行われたFPフェア-に参加したのですが、FP独立を目指す人たちのための講座で、伊田さんと山田さんがパネラーとして講師をしている講座に参加しようとしたのですが、受付から1週間もたってないのに満席になっていました。そのときは参加できなかったので、ちょうど良い機会でした。(FPに限ったことではないかもしれませんが、)資格をとったけど、どのように活用して実践に結び付けていくか、またプロとして自分はやっていけるか、初期投資はどのくらいかかるのか、クライアントはどのように獲得するか、など疑問や不安は、私含めてたくさんの新人FPにあると思います。今回の機会は、それらに対して答えてくれていたので、良かったと思います。まだ遠慮もあって十分にディスカッションされてなかったので、今後実践例の話なども聞かせていただいて、何回か同じような講座を開いてもらえるとありがたいと思います。
■FPとしてご活躍されている皆様の、大変貴重なお話を聞かせていただきまして有難うございました。また、その中でも自分の仕事に活かせる以下のキーワードをいただけて、とても参考になりました。
・ 報酬額の差に限らず、最善策を提案する。
・ 最善策のためには、顧客の本音を聞けるようにする。
・ 相手には、いつも少しプラスの情報を提供するようにすると、相手からも情報(仕事)がくる。
・ 話をすれば人格がわかる。まずは自分を磨くこと。
・ 自己投資、自己啓発の時間と費用は惜しまないこと。
・ 引・運・力(仕事に繋がる3文字)
■お三方のディスカッションを聞いていて、信頼感抜群の高伊さん、営業的にもプロフェッショナルな感じの伊田さん、いつも前向きで明るい山田さんのように、独立してやっていける人は、他の人より際立った「何か持っている人」なのだとつくづく感じました。
■あの一連のお話の中で一番印象に残ったのは、高伊先生が独立をされたのが53歳の時であったが、決して遅すぎる事はなかったという部分でした。そのお話を伺って大変勇気付けられた気がします。私自身、来年の5月で満50歳であり、3年後の独立開業を目指しているため、年齢的に先生の体験とオーバーラップする部分が有るように感じられたからです。これから何かと苦労をするとは思いますが、なんとか頑張り通そうと思います。また、各パネラーの方々のお話を伺って、やはり得意分野を持つことの大切さを感じました。
■独立FPとしてのお三方の独立までの経緯、取り組み状況、考え方は現在進行形のまさに“活きた”事例として非常に参考になりました。又、それと同時に業務・市場を守られている士業と違い本業FPとしてやってゆく為にはその人の「今までの生き様・ネットワーク」「踏ん切り・踏ん張り」が必要と言うことも分かりました。
今後このような機会がありましたらアドバイス、相談、指導されている方々の現場シーン(客とのやり取り、こんなことが有った、言われた、各層の傾向、注意したほうがいいこと等々)なども聞かせていただけたらありがたいと思います。・・・但し、やり方は分科会等少人数のほうがよいのかもしれませんが。有難うございました。
■FPを専業としている人の意見を聞くことが出来たので、この企画はよかったと思う。
FP専業ではなかなか食っていけないと言われているので、①純粋なFP業務のフィーだけなのかとコミッションがかなりの部分をしめているのか②どの様にして仕事、顧客などを得ているのか③仕事の具体的内容、などがもう少し知りたかった。
■連合研修会の企画ありがとうございました。同じ独立系FPの方々でも講演、執筆、相談といった得意分野を活かして活動されているということが分かり大変勉強になりました。
また皆さんがそれぞれFPを中心としたネットワークを構築し活躍されているところを拝見し心強く感じました。登録の日の浅い会員の皆さんもネットワークの大切さ等大変参考になったと思います。
■伊田さんのお話は、集客方法を丁寧に説明されていて、非常に役に立ちました。中流層や富裕層で対象別に分けて考えるという発想はなかったので、役に立ちました。高伊さんのお話では、自分で売り込むよりも人から紹介される事の重要性に関するお話が印象的でした。どうやって売り込もうか、という事ばかり考えていましたので、目からウロコでした。山田さんのお話では、実際に申し込んでくれた人は共感をしてくれた人のようだ、という話が印象に残りました。ありがとうございました。
■滅多に聞けない内実まで聞けて良かった(収入の内訳、支出の内容etc)。これから独立する人にとって、本当にためになる話で、背中を押してもらえる内容で、良かった。「常に合格点を取る」「安いから手を抜くのはダメ」等、FPとして3つの分野それぞれの注意点を聞けたのが良かった。
■それぞれ具体的なお話で大変参考になりました。今後の自分の仕事に生かしていこうと思います。ありがとうございました。
■連合の有名人3人の生の声を聞けたのが良かったです。自分の友人知人にFPの紹介をする機会がありますが、まだまだ知名度が低いのが現状でした。もっと身近な存在にしたいなぁといつも思っています。
■まずは、自分のFPとしてやりたい事をみつけたいと思います。SGに加入して、皆さんのご活躍されている生の声を聞くことができて、嬉しく思います。皆さまのパワーをもらい、今後の糧にします!!
■みなさんのお話、大変参考になりました。自分も何らかの形で、報酬を得て働けるようになりたいと思います。ありがとうございました。
■大変しげきを受けました。社労士の資格をとりたいと思います。
■自分に合ったベースをいち早く見つけだしたものが勝ちという話は参考になりました。相談の練習としては執筆が一番。超富裕層、富裕層はセミナー、事務所に来ない。講師料が安くても手をぬいてはいけない。等々良い話を聞くことができました。
■本日の成功している皆さんのお話をうかがっていて、あらためてFPという職業は素晴らしいと思いました。いつかは独立したいと思い、SGに入会しましたが、あのときの選択は正しかったとあらためて思いました。得意分野を持つ事、ネットワークを大切にする事、自分の言葉で話せるようになる事など、すごく勉強になりました。ありがとうございました。
■大変参考になりました。欲を言えば(なかなか言い辛いところかとは存じますが)収支面等定量的な部分がもう少し詳細であれば、今後独立を考えている人等へのより良い情報になったのではないかと思われます。ただし、個人的には現状の個人情報や守秘義務等鑑みれば、当日のお話はよくディスクローズされていたものとパネラーの方を始め関係各部署皆様の事前準備・ご足労等に厚く御礼申し上げます。有難うございました。
■普段聞けない具体的内容まで聞けて、今後の独立の参考になりました。このような研修テーマを企画していただき有難うございました。
■定例会として私の知る限りにおいては、初の試みであったと思います。今後この種のパネルディスカッション方式を積極的に取り入れ、全員参加型の定例会の運営をされていくことを私は希望します。なお今回のパネラーは、全員独立系FPの皆様でした。次回同じような内容を企画する場合は、企業内FPと独立系FP相互に参加して1つのテーマでパネルディスカッションをするのも1つの手法かと存じます。