SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    第1部:子育て社労士が解説する「2時間集中マスター 雇用保険の基礎知識」
    第2部:「あなたが目指すファイナンシャル・プランナー」

  • 日程

    2010年6月13日(日)

  • 時間

    10時00分~15時00分
    (所要時間:5時間00分)

  • 活動場所

    ふじみ野市立産業文化センター

  • 講師

    第1部:細村久枝氏(メンバー)
    第2部:伊福嘉治氏(メンバー)

  • 課目

    ・FP実務と倫理

  • 単位数

    4単位

  • 参加人数

    合計20名

  • コメント

    [ 6月13日感想 全般 ]
    ◆毎回、参加するたびに、自分が成長できる場だと思っています。社会保険制度は、知っていて当たり前で、知らないと損をしてしまう制度のように思います。ただ、そのくせ複雑で、理解が難しいので、苦労します。
     第1部では、その社会保険制度の中でも、これから必要になる産前産後と、育児休暇のことを取り上げていただき、分かりやすく説明して頂き、短時間でかなり理解できました。ありがたく思います。
     昼の自己紹介でも、1人1人のお話が聞けて、おそらくあのような形で自己紹介をしたことで、第2部のレクチャーにも、一体感が生まれたように思います。相手がどんな人なのか、自己紹介から糸口を見つけて、その後も話しかけやすくなるように思います。
     いろんな職種、年齢層も、20代、30代、40代、50代、60代と、見事に揃っており、その中での意見の交換は、大変刺激的で、勉強になりました。
     私の周りには、FP関連の情報に詳しい方がおらず、情報の共有ができる環境にありません。「勉強の話」や、「社会情勢」の話などは、ほとんど交わす機会がありません。
    ◆雇用保険のセミナーは単なる知識ではなく、実際に自分が利用する可能性があるだけに真剣に聴くことが出来ました。
     昼食の恒例の自己紹介は、自分のことを自分の言葉で伝えるSG県西のセミナーならではの貴重な体験ができます。
     第2部は伊福さんのリードが素晴らしかったです。漠然とした理想のFP像を具現化するのに役立ちました。
    ◆先日の勉強会では大変お世話になりました。初めての参加とあって少し緊張しながらの来場となりましたが、皆様の熱心さに私も良い刺激ととなり、時間をかけて来た甲斐がありました。
     第1部:雇用保険のことは実際に自身が退職等でハローワークにお世話になるか、実務で携わることがなければFPのテキストを読んだ程度ではなかなか理解できないのではと痛感しております。時間はオーバーしてしまいましたが、その点わかり易く説明してくれて自身の就活時のことを思い出す良いキッカケとなりました。
     第2部:自身で目標を立てることはあっても、他のFPと目標を立てるというのは滅多にないように思えます。今回この第2部では実践形式とあって一人ひとりFPに対してどのようにお考えなのか、それらを知る良いキッカケであったと思います。
    ◆昨日はたいへん楽しくまた有意義な勉強会ありがとうございます。
     第1部:雇用保険について
    普段あまり意識しないテーマですが、一度は必ずお世話になるテーマでFPとして最低限の知識は必要不可欠と思います。失業保険(基本手当)についての概要、今までの認識を改めて確認できたと同時に新たな知識吸収として今後のFP活動にも参考となるものでした。特に手続きに必要な数ある書類を実際の現物資料で説明いただき、参考書等では体験できないたいへん有意義なものでした。
     お昼の自己紹介について:勉強会参加者、お互いの情報交換の機会として楽しく参加できました。参加者お互いを知り会う機会として、今まではセミナー後の親睦会が中心でしたが、より多くの参加者のもと、いい雰囲気で楽しい時間を共有でき有意義なものでした。
     第2部:あなたが目指すFPの姿
    いままで自分のFPを頭の中でイメージしていましたが、今回の勉強会でFPとは何か、改めて掘り下げて、参加者メンバーの価値観をお互い共有でき、自分のイメージをさらに具体化し、しっかりとしたイメージとして確認できたことが有意義でした。自分の言葉で語ることは、自分の気持ちをしっかりしたものとするパワーがある気がします。
    ◆第1部:雇用保険の加入のところとか、育児休業の改正点とか、参考になる点がございました。失業給付のあたりは、ハローワークで3回くらい聞いておりましたので、目新しいものはありませんでした。
    昼の自己紹介:夜の自己紹介と違って、紹介している方の話がよく聞けてよかったです。
    第2部:ファシリテーションによる相互理解については、外資系生保にいた時、研修をうけたことがありましたが、伊福さんの講習を聴いておりまして、企業で実践的に使っているのがよくわかりました。FP像を求めるにあたりこの手法を使って、まとめていったのは大変おもしろかったです。参考になりました。
    ◆第1部:自分も法人化を検討していて、雇用保険の内容を改めて再確認できました。また、講師も熱意が伝わってくるわかりやすい内容でした。
    お昼は、食事をしながらの自己紹介は皆さんも口が上手に動くようでとてもよい企画でした。今後もお昼を交えて自己紹介をしていくと面白いですね。
    第2部:非常に参考になりました。自分でも気づいていないアイデアや理念などが発掘できそうで、とても有意義な時間を過ごせました。
    ◆雇用保険という理解しづらい分野を分かり易く講義を頂き、ある程度吸収出来て良かったです。現在社会問題となっている「失業率」や「子育て支援」を踏まえるとタイムリーな講義内容だったと思います。
    ランチしながらの自己紹介というフランクな企画はとても良かったです。自分のPR、情報や話題ネタを日頃からストックしておく事が必要なのを痛感しました。
    ディスカッションについて:グループ作業で一つの目標に向かって、議論、共感する手法を学べて勉強になりました。もう少し自分の意見を相手に分かり易く話せるコミュニケーション力、プレゼン力が不足している事を痛感しました。

    [ 自分が目指す目指すべきFPの姿は ]
    ●グループセッションでメンバーの皆さんと話しながら自分が認識した目指すべきFPの姿は、「様々な情報を組み立てて顧客の求める新しい選択肢を提供できるFP」です。
    そのためには、様々な情報を組み立てることが出来るために、アンテナを張ってたくさん本を読んだり、セミナーに参加することで自分に投資を続けたいと思います。
    ●お金のことのみならず、クライアントが抱えている誰にも話せないような個人的な悩み等を気軽に話せる良き相談相手でありたいです。
     毎日そのような意識のもと、異業種の方々等いろいろな方と積極的にこれからも交流を続けていろいろな考え方を受け入れられるようにしたいです。
    ●資産運用を得意とするFPとして、活躍できることを目指します。
    そのために必要なこととして…日々の自己研鑽を怠らず、プロとして独立できるようブラッシュアップを着実に積み上げていきたい。
    ●地域の皆様の相談にのり、具体的に目標達成へと導く、明るく健康なFPになろう。
    そのためには、健康管理に十分気をつけ、地道に国家試験の1つも努力を重ねる。
    ●楽しいライフスタイルが提案できるFPになりたいと思います。
    そのためには心身健康が望ましいと思うので、日ごろの運動不足から運動をし、身体を絞りたいと思います。
    ●企業FPとして現在の業務である建築・不動産分野においてFPのスキルを生かせるしくみを創造し、クライアントへ情報と安心と満足を与えたい
    そのためには、1日を振り返る時間を作る。専門分野(建築・不動産)においてFPの観点からのスキルを深堀りする。その他の分野にもアンテナを張る。