SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    あなたも講師ができる リピートの来るセミナー講師
    になるためには

  • 日程

    2017年6月25日(日)

  • 時間

    14時30分~16時30分
    (所要時間:2時間00分)

  • 活動場所

    ふじみ野市立産業文化センター第3会議室

  • 講師

    高伊 茂氏(埼玉SG県西会員)

  • 課目

    ・FP実務と倫理

  • 単位数

    2単位

  • 参加人数

    合計28名

  • コメント

    【参加者感想】第二部
    ・いつもの優しく穏やかなトーンでのお話の仕方で、事例等も含め、分かりやすく教えていただきました。
    受講者の中にはセミナー講師にチャレンジしようと考えた方もいらっしゃるかと思います。
    ・セミナー講師として基本的事項をたいへんわかりやすく説明いただき参考となりました。本日の話でたいへんハードルが高いと思われたセミナー講師が少し、親しみやすく感じました。基本をしっかり理解することで、自信につながる有意義な講習会でした。
    ・高伊さんの落ち着いたセミナーは、さすが!と言うしかないぐらい落ち着いていて、聴いていて「プランニングしてもらいたいな」と思うぐらいでした。
    (実際、自分の事となると情が入り、いいプランにならない事が悩みです)
    所々、参加型になっていて良かったのですが、もう少し具体的な状況を知りたかったと思います。
    例えば、どちらのチラシがいいか?の問いですが、「重なって置かれる場合」ならば、左側と言う事も納得するのですが、「重なっていない場合」ならば、やはり文章が少なく写真が多いカラーの見た目がいい右だと思いました。
    事前課題については、スライドでのプロフィールと紙面配布のプロフィールは違うと思います。
    (私はスライド用を持参したので、手抜きっぽく感じました)
    強みや資格に関する熱意など、当日配られました資料も事前に頂ければ、もっとワークの時間が楽しめたかなと思います。
    『講師』について知っていると、聴き手になった時に本題と講師のダブルで勉強になるのでいいですね。
    ・”聴き手のことを考える話し手”とはどのようなことなのか、高伊さんの講演姿勢から十二分に理解することができました。
    人前で話すことがよくあるのですが、新たな気づきがたくさんあり、早速取り入れてみようと思います。
    ・いつもながら耳の痛い思いで聞きました。
    四の五の言わずにとにかく講師を実践しろ、と言われている気になります。
    その日のために、言い訳なしに素直にお話を参考にさせていただきます。
    ・とても内容の濃い講演だったと思います。事前に自分のプロフィールを用意してきましたが、ペアとなって質問をやりとりするうち、自身の強みについても新たに発見でき、今後のFP活動にプラスとなりそうです。
    ・セミナー講師をするときのことについて、事前準備からレジュメやチラシのこと、話し方まで、一通りのことを教えていただき、大変勉強になりました。
    宿題となっていた自分のプロフィールですが、書くことがあまりなく苦戦しました。今後はπ字型を念頭に自分の得意分野を広げ、プロフィールにアピール事項をもっと書けるようにしていきたいと思います。
    また、第一印象でいい印象を持たれることが少ないので、講師をするときに聴き手に好印象を持たれるよう、服装と笑顔に注意したいと思います。
    あと、「熱意は伝染する」という言葉には納得です。
    以上