SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    第二部:マイナンバーの基本と今注意すること

  • 日程

    2016年2月7日(日)

  • 時間

    15時00分~16時30分
    (所要時間:1時間30分)

  • 活動場所

    ふじみ野市立産業文化センター

  • 講師

    第二部:大沼文子氏(会員)

  • 課目

    ・ライフ・リタイアメントプランニング

  • 単位数

    1.5単位

  • 参加人数

    合計32名

  • コメント

    【第二部感想】
    ・マイナンバーの基本を教えていただき参考となりました。
    また、質疑応答についても、それぞれの分野の状況も理解しました。勉強になりました。
    ・いただいたレジュメが大変わかりやすく、よくまとまっていて、すばらしかったと思います。説明も限られた時間で、ポイントをすべて解説していただきました。
    (各分野からの質疑応答)
    書類を提出した後の、処理管理について、各分野の方から貴重なお話しを伺いました。
    さすが日頃実務に携わっていらっしゃる皆様で、話が具体的で細な説明だったと思います。
    ・うまく話がつながるかな?と実のところは心配していました。大沼さんの素晴らしくよくまとまった資料と簡潔な説明もよかったし、小堀さんの司会進行よろしく、各パネラーの方々もよくあれだけ話せるなと感心する出来栄えでした。
    時間があれば、受講している人達の会社ではどのように取扱いが始まっているか聞いてもよかったかと思います。
    ・まさか自分が書いたテーマが実際に取り上げられるとは、思いませんでした。前座の大沼さんのレジュメは、コンパクトにまとめ挙げられており、実践的な内容でした。
    質疑応答については、私も含め、みなさん手探り状態ではなかったかと思います。日を改めて、各現場の進捗状況等をもう1度話したら良いと思います。
    その後すぐ自分のマイナンバーカードを受領してきました。大事に保管しておきます。
    ・基調講演では、マイナンバーの概要や、自らとどう関わってくるのか、企業の対応や今後のスケジュールなど、要点を整理して話していただいたので、マイナンバーの大まかな話を理解することができました。
    質疑応答では、金融機関や税理士、社労士など、各分野でどのようにマイナンバー対応をしているのか、具体的なエピソードを交えて話していただいたので、大変楽しく知ることができました。ここまで具体的な話は実際に業務に携わっている方からでないと聞けないので、専門家への質疑応答という形で行われた意味があると思いました。
    ・マイナンバーがスタートして1ヶ月、限られた情報ではありましたが、現状までの各分野での活動内容がおおまかに理解できました。前半の概要説明では改めて全容を理解するのに参考となりました。マイナンバー制度が今後じわじわ浸透し私たちの生活、経済活動にどうようにメリットを与えてくれるのか、情報管理意識をさらに強くしながら見守っていきたい。
    以上