SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    平成28年からの金融証券税制

  • 日程

    2015年12月12日(土)

  • 時間

    12時15分~13時45分
    (所要時間:1時間30分)

  • 活動場所

    豊島区立生活産業プラザ3階会議室

  • 講師

    堀越亮一郎氏(会員)

  • 課目

    ・金融資産運用設計

  • 単位数

    1.5単位

  • 参加人数

    合計20名

  • コメント

    埼玉SG県西 勉強会感想文
    【講師感想(第一部)】
    ・先日は、講師をさせていただきまして誠にありがとうございます。 担当してみて、SGの勉強会の準備の大変さ実感できたことは良い経験になりました。
    今回はテーマ的に難しかったですが、SGの勉強会では、グループ制にしてみんなで話し合いながらクイズ形式で進める方が、楽しく学べると感じました。
    内容面で意識したことは・・・
    1.沿革を学ぶことの必要性
    2.税法の勉強では原則とその特例の関係を理解すること
    3.平成27年以前と平成28年以後の取り扱いを理解した上で平成27年中にすべきこと、してはいけないこと などFPとして学びづらい3点でございます。
    【会員感想】
    ・分かりやすくご説明いただきとても勉強になりました。忘れないうちに復習しようと思います。
    準備も大変だったことと思います。ありがとうございました。
    ・話すスピードも時間配分も適切だったと思います。大手資格学校で23年間教鞭を執られているというご経歴通りの講演でした。特に、「沿革を知ることが税法を学ぶ近道である。」という説明は、まさにその通りで、株式・公社債の課税方法の変化を理解するのに役に立ちました。
    まとめテストも、内容整理をする上で便利だったと思います。
    ・難しい金融商品の税務を体系だった詳細な説明をいただき、たいへん勉強になりました。
    内容を深く理解して、お話されているということがよく分かり、講師のスタンスとしても参考になりました。
    まるで学校の教室にいるような錯覚を覚えるほど、リズムの良い講義でした。内容については、改めて難しさを実感しましたので、自分なりにも復習したいと思います。
    そのためにしっかりしたレジュメもたいへん役立ちます。
    ・28年度から改正される証券税制のポイントを要領よくまとめていただき大変参考となりました。
    特定公社債、一般公社債とか普段、聞きなれない固有の言葉もわかりやすく説明がありたすかりました。
    金融商品の税制理解はFPとしても必須でありますが、今回の勉強会で概要理解に役立ち、今後のFP活動にも参考となる貴重な経験でした。
    以上