SG担当者ログイン

SGアカウント、パスワードをお忘れの方は、各所属支部にお問い合わせください。



埼玉支部HOME

SG県西ふじみ野

活動報告
  • テーマ

    相続でもめないために

  • 日程

    2015年6月14日(日)

  • 時間

    13時15分~14時45分
    (所要時間:1時間30分)

  • 活動場所

    ふじみ野市立産業文化センター

  • 講師

    柳原 誠氏(会員)

  • 課目

    ・相続・事業承継設計

  • 単位数

    1.5単位

  • 参加人数

    合計30名

  • コメント

    【講師感想】今回は講師をさせていただきました。要点を得ない話になってしまったことを反省しています。
    参加者の皆さんから感想をいただきました。お褒めの言葉もありましたが手厳しい感想もありました。
    SGはFPの技量を高める場所ですから、「厳しい」感想をいただくととても勉強になります。
    切磋琢磨できる場になることが理想だと思っています。
    【会員感想(第一部)】
    ○難しいテーマであったと思いますが自然と内容に引き込まれました。感服しました。
    ○40歳の私でも相続は身近な問題かつ意外に緊急な問題なのだと改めて認識できました。
    相続問題においてFPの立ち位置を考えたアドバイスの仕方は参考になりました。
    ○最近、自分の周りでも相続の話はよく聞きます。地方や昔の人は戸籍も明確でなく、親族も多く複雑な相続になることが容易に想像できるところ。昔は、養子も簡単に行われ何回も苗字の変わった人も多い。法律的な解決の他、人と人の関係が
    何よりも大切だと感じます。ただ、人の相続(争族)には触れにくいのも事実。何ができるのか?何をすべきか?何をしてよいのか?難しい問題であることを再認識した勉強会でした。
    ○FPとして顧客にどのように接することが大切なのかが大変参考になりました。
    ○相続で争いにならないようFPとして基本的なスタンス、心構えが大切だと感じました。まずはもめないよう交通整理できるノウハウを身に着ける、情報整理に役立ちました。
    遺言の種類と効果も効果的にまとめられ参考となりました。
    ○遺産分割協議の面倒なところを実例を示して話していただいたので、とても楽しく学ぶことができました。また、自分としても遺言もエンディングノートを用意しておく必要性を感じました。単なる相続の知識だけでなく、相続の相談を受けるときに、FPとして何に気を付けるべきかという話も大変参考になりました。
    以上