メールニュースバックナンバー
日々の「くらしとお金」に関するちょっとした話題から専門的な知識、日本FP協会の支部・ブロック主催のセミナー・相談会情報など、みなさまに役立つ情報を月1回お届けしています。
Vol.302 2021年5月28日発行
★━【日本FP協会】━━━━━★
2021年5月28日発行
「くらしとお金のメールニュース」
From:日本FP協会 わたしたちのくらしとお金
(https://www.jafp.or.jp/know/)
★━━━━━━━━第302号━★
月1回「くらしとお金」に関する気になる話題や
最新の情報をお知らせするメールニュースです。
今回のくらしとお金のキーワードは、
「定期借地権」について紹介しています。
今月のFPコラムは、不動産の売却と
初めてのファイナンシャル・プランニングについてFPが解説します。
[第302号もくじ]
▼くらしとお金の情報
○定期借地権
○ローンが残っている自宅を売却できる?売却額より残債が多い場合は?
○初めてのファイナンシャル・プランニング ~家計の見直しに必要な知識~
▼日本FP協会情報
○第15回 小学生「夢をかなえる」作文コンクール開催中!
○協会主催のセミナー・イベント・相談会等の中止について
▼みんなのFP相談事例集
○普通預金に預けっぱなしをどうにかしたい(20代・男性)
▼△▼△▼△▼△▼△▼
くらしとお金の情報
▼△▼△▼△▼△▼△▼
============
くらしとお金のキーワード
============
近頃ニュースでよく耳にするくらしとお金に関する
言葉や制度等についてわかりやすく解説します!
▼定期借地権
定期借地権とは、一定期間、第三者が所有している土地を借りて、
自分名義の建物を建てられる権利のことです。定期借地権の中でも、
一戸建ての場合は、一般定期借地権が設定されていることが多いです。
一般定期借地権は、契約期間が50年以上に設定されているため、
所有権に近い形で長く住むことが可能ですが、契約期間満了時には、
更地にして土地所有者に返還する必要があります。
契約期間が設定されているメリットは、
所有権付きの物件よりも一般的に安価で購入が可能なこと、
土地に対する固定資産税の支払いが不要なこと等があります。
一方、デメリットは、住宅ローンが借りられない場合があること、
毎月地代の支払いが発生すること、
更地返還の際には解体費用が発生すること等があります。
住宅取得を考える際に、自分自身のライフプランに合致する場合は、
一般定期借地権が設定された住宅を取得することを
選択肢の一つとして検討するのもよいでしょう。
=======
今月のFPコラム
=======
▼ローンが残っている自宅を売却できる?売却額より残債が多い場合は?
多くの方にとって住宅は一生に一度の高額な買い物です。
住宅ローンを利用すると、万が一、ライフプランや環境などの
変化があった場合でも数十年間は支払いが続きます。
昨今、新型コロナウイルス感染症の影響により厳しさを増す経済環境のなかで
「収入が減ってしまった」、「会社が倒産してしまった」、
「リストラされてしまった」などの声もあります。
そのような場合に、住宅ローンの支払いが続けられず、
やむを得ず自宅不動産を売却できないかと考えることがあるかもしれません。
今回は、ローンの残債がある状態で自宅は売却できるのか、
また、税制面での救済措置について解説していきます。
→続きはこちらから
https://www.jafp.or.jp/know/info/column/
▼初めてのファイナンシャル・プランニング ~家計の見直しに必要な知識~
理想的な「人生100年時代」を過ごすためには、
ライフプランや家計管理が一層重要になります。
収入や資産、ローンなどの負債のデータを集め、現状を分析し、
問題点を見つけることで最適な家計を設計することができます。
理想的な人生を送るためには、早い段階で
ご自身の将来に向き合ってみることがとても大切です。
そのため、今回は家計の見直しに必要な知識や手法のポイントをお伝えします。
→続きはこちらから
https://www.jafp.or.jp/know/info/column/20210514.shtml
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
日本FP協会からのお知らせ
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第15回 小学生「夢をかなえる」作文コンクール開催中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本FP協会は、全国の小学生に将来の夢を描いてもらい、その夢を実現するための
ライフプランの考え方や大切さを知ってもらうことを目的として、
第15回小学生「夢をかなえる」作文コンクールを開催中です。
このコンクールは、課題図書「夢をかなえる」を読んだ小学生を対象とし、
「私の将来の夢」をテーマにした作文と、夢を実現するための計画書
「ライフプランシート」をセットにして応募いただく作文コンクールです。
▼課題図書「夢をかなえる」プレゼント中!
https://www.jafp.or.jp/personal_finance/yume/tosho/
<概要>
○テーマ:私の将来の夢
○応募資格:課題図書を読んだ全国の小学生
○課題図書:『夢をかなえる ~FPはライフプランのサポーター~』
○応募方法:課題図書を読み、作文とライフプランシートをセットにして応募
○賞品:個人賞→図書カード5万円など 学校賞→図書カード10万円など
○応募締切:10月31日(日)消印有効
▼詳細はこちらから
https://www.jafp.or.jp/personal_finance/yume/index/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会主催のセミナー・イベント・相談会等の中止について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染拡大による政府の緊急事態宣言を受け、
くらしとお金のFP相談室、協会主催の一部のセミナーやイベントにつきまして、
宣言期間中は中止することを決定し、個別にキャンセルの連絡を済ませております。
再開が決定した際には、協会ホームページにて改めてお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
みんなのFP相談事例集
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
日本FP協会のホームページでは、実際にあった相談内容をもとに、
FPがどのような相談ができるのかをご紹介しています。
その中から、今回は以下の相談事例をピックアップ!
▼普通預金に預けっぱなしをどうにかしたい(20代・男性)
ずっと実家暮らしということもあり、貯蓄にはまったく無関心でした。
趣味は、市民ランナーとして各地のマラソン大会に出ることですが、
普段は近所を走っているだけなので、まったくお金はかかりません。
実家には一応、家賃兼食費として月5万円入れていますが、
あとは職場での昼食代やたまに外で飲む程度。それでも月10万円近くは余ります。
貯蓄は、ずっと地元の地銀の普通預金のみ。
それなりに貯まってはきましたが、当然利息はごくわずか。
ただ、もともとそういうものに期待もしていませんでしたし、
増やすための知識もありませんでした。
しかし、私もそろそろ30歳。いずれ結婚もしたいし、資金計画は必要かなと思っています。
そこで効率良くお金を増やすにはやはり定期預金などを利用すべきなのでしょうか。
ちなみに投資でリスクを取ってまで増やしたいとは思っていません。
→続きはこちらから
https://www.jafp.or.jp/confer/soudansyu/case_03.shtml
☆★ 次回の発行は2021年6月25日です! ★☆
─・─・─
くらしとお金のメールニュース
2021年5月28日号
※本メールでは読みやすさを保つために文中での商標を
表す(R)やTM、(C)等の記号は省略して表記しています。
■発行:NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5F
https://www.jafp.or.jp/
このメールニュースに掲載された情報を許可なく転載することを禁じます。
(C)2003 Japan Association For Financial Planners
All Rights Reserved.
- ※バックナンバーは、執筆当時の法令・税制等に基づいて書かれたものをそのまま掲載しています。
- ※コラムニストは、FP広報センタースタッフで、務められていた当時に執筆したものです。
- ※バックナンバー中に記載のURL、メールアドレスは、現在使われていないものもございますので、ご了承ください。