メールニュースバックナンバー
日々の「くらしとお金」に関するちょっとした話題から専門的な知識、日本FP協会の支部・ブロック主催のセミナー・相談会情報など、みなさまに役立つ情報を月1回お届けしています。
Vol.267 2018年6月22日発行
★━【日本FP協会】━━━━━★
2018年6月22日発行
「くらしとお金のメールニュース」
From:日本FP協会 わたしたちのくらしとお金
(http://www.jafp.or.jp/know/)
★━━━━━━━━第267号━★
月1回「くらしとお金」に関する気になる話題や
最新の情報をお知らせするメールニュースです。
くらしとお金のキーワードでは、身近な問題の
「老老介護」について紹介しています。
また、FPコラムではボーナスの使い道のヒントになる
「ボーナスではじめる投資運用」や知っておきたい
「持病がある人の保険」について取り上げています。
[第267号もくじ]
▼くらしとお金の情報
○老老介護とは
○持病がある人の保険
○ボーナスではじめる資産運用
▼日本FP協会情報
○FPへご相談される際は「CFP認定者検索システム」をご活用ください!
○FPフォーラム(日本FP協会支部主催)のお知らせ
○無料体験相談会のお知らせ
▼[よりぬき]みんなのFP相談事例集
○介護状態になったときの備えはどうする?(50代・女性)
▼△▼△▼△▼△▼△▼
くらしとお金の情報
▼△▼△▼△▼△▼△▼
============
くらしとお金のキーワード
============
近頃ニュースでよく耳にするくらしとお金に関する
言葉や制度等についてわかりやすく解説します!
▼老老介護とは
高齢者が高齢者を介護すること。長寿化や核家族化が進み、
介護をする人も受ける人も高齢者となるケースが増えている。
例えば、82歳の夫を78歳の妻が介護する、
95歳の親を66歳の子が介護する、81歳の姉を77歳の妹が介護
する場合などが挙げられる。介護者も高齢になるほど介護する
ことが困難になり、共倒れのリスク等が懸念されている。
========
今月のFPコラム
========
▼持病がある人の保険
テレビCMや新聞広告でも多く見かけるようになった「持病があっても
加入しやすい医療保険」。健康状態に不安のある人には「渡りに船」と
感じるかもしれませんが、実際はどういう保険なのかわからないという
方も多いのではないでしょうか。今回は持病がある人にも入りやすい
医療保険の特徴と加入にあたっての注意点を見ていきましょう。
→続きは、以下の日本FP協会ホームページをご覧ください。
https://www.jafp.or.jp/know/info/column/
▼ボーナスではじめる資産運用
ボーナスの使い道は人それぞれですが、近年、老後不安に備えて
まずは貯金をすると答える人が多いようです。しかし、貯金をして
いるだけでは、なかなか資産が増えないのも事実です。ボーナスは
まとまった金額が入るため、資産運用に取り組もうと考えている方に、
留意点等をご説明いたします。
→続きは、以下の日本FP協会ホームページをご覧ください。
https://www.jafp.or.jp/know/info/column/20180608.shtml
▼△▼△▼△▼△▼△
日本FP協会情報
▼△▼△▼△▼△▼△
=============
日本FP協会からのお知らせ
=============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FPへご相談される際は「CFP認定者検索システム」をご活用ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、金融、税制、不動産、住宅ローン、
生命保険、年金制度などの幅広い知識を備え、皆様や皆様のご家族の夢や目標
がかなうように一緒に考え、サポートするパートナー、いわば
家計のホームドクター※です。
日本FP協会ホームページの「CFP認定者検索システム」では、FPの上級資格で
ある「CFP資格」を持ったFPを探すことができます。
「CFP認定者検索システム」↓↓
https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/
所在地や相談したい分野等を選択いただくと、条件にあったCFP認定者がリスト
アップされ、詳しいプロフィールなどが確認できます。
相談してみたいと思うFPが見つかりましたら、FPに直接お問い合わせください。
「FPへのお問い合わせ」フォームからお問い合わせいただくこともできます。
家計や住宅ローンの見直し、教育資金や住宅購入資金の準備方法や老後の生活
設計など、FPに相談してみたいけれど、どうやって探したら良いかわからないと
いう方は、是非ご活用ください!
※「家計のホームドクター」は、NPO法人日本FP協会の登録商標です。
※FPへの相談内容等については日本FP協会は一切関知せず、その責を負いません。
============
FPフォーラムのお知らせ
============
日本FP協会では、各都道府県の支部がFPフォーラムを開催し、生活者
向けにCFP認定者・AFP認定者(ファイナンシャル・プランナー)による
講演会と無料体験相談会等を実施しています。
※「支部ホームページ」からもFPフォーラム情報が入手できます。
http://www.jafp.or.jp/about_jafp/branch/shibu/
7月に開催予定のFPフォーラムをご案内いたします。
お申込み方法等の詳細や連絡先は、日本FP協会ホームページをご覧ください。
http://www.jafp.or.jp/know/fp/events/
▼岩手県(岩手支部)
7月11日(水)若い世代のためのマネー講座
7月22日(日) くらしとお金のセミナー&相談会
https://www.jafp.or.jp/shibu/iwate
▼宮城県(宮城支部)
7月8日(日)くらしとお金のセミナー
https://www.jafp.or.jp/shibu/miyagi
▼茨城県(茨城支部)
7月7日(土)FPフォーラムin県西2018
https://www.jafp.or.jp/shibu/ibaraki
▼栃木県(栃木支部)
7月21日(土)
ファイナンシャル・プランナーのミニセミナー(第71回)
https://www.jafp.or.jp/shibu/tochigi
▼千葉県(千葉支部)
7月14日(土)FPフォーラム2018in市原
https://www.jafp.or.jp/shibu/chiba
▼新潟県(新潟支部)
7月7日(土)FP無料相談会
https://www.jafp.or.jp/shibu/niigata
▼静岡県(静岡支部)
7月14日(土)くらしとお金のワークショップ&相談会
7月21日(土)FPフォーラムin三島
https://www.jafp.or.jp/shibu/shizuoka
▼滋賀県(滋賀支部)
7月7日(土)ミニフォーラム(くらしに役立つFPマネー塾)
https://www.jafp.or.jp/shibu/shiga
▼広島県(広島支部)
7月1日(日)FPフォーラムin福山
7月6日(金)FP体験相談会
https://www.jafp.or.jp/shibu/hiroshima
▼徳島県(徳島支部)
7月14日(土)
FPから学ぶくらしとお金
https://www.jafp.or.jp/shibu/tokushima
▼高知県(高知支部)
7月15日(日)
キッズマネー教室in高知
https://www.jafp.or.jp/shibu/kochi
============
無料体験相談会のお知らせ
============
日本FP協会では、生活者向けにCFP認定者※による無料体験相談を
定期的に実施しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
※CFP認定者は、ファイナンシャル・プランナーの上級資格保持者です。
お申込み方法等の詳細や連絡先は、以下のページをご覧ください。
▼東京の無料体験相談窓口「くらしとお金のFP相談室」
http://www.jafp.or.jp/confer/kurashi_fp/taimen/
▼大阪の無料体験相談窓口「くらしとお金のFP相談室」
http://www.jafp.or.jp/confer/kurashi_fp/taimen/osaka.shtml
▼東京・大阪以外の地域での無料体験相談
札幌・仙台・金沢・名古屋・広島・福岡で開催しています。
http://www.jafp.or.jp/confer/kurashi_fp/taimen/area.shtml
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【よりぬき】みんなの
FP相談事例集
▼△▼△▼△▼△▼△▼△
日本FP協会のホームページでは、実際にあった相談内容をもとに、
FPがどのような相談ができるのかをご紹介しています。
その中から、今回は以下の相談事例をピックアップ!
▼家族に迷惑を掛けないにも要介護になったらいくら必要になるかを知りたい(50代・女性)
長男は仕事を継ぎ、孫たちと日々元気に暮らしていますがただひとつ心配なのが
私たち夫婦のこと。テレビなどで盛んに取り上げている介護をいつ自分たちが
必要になるかわからないからです。この年齢で大ケガをすれば、即、要介護になりかねません。
でも、自分がどれだけ主人の介護ができるか不安ですし、せめてお金で慌てないためにも、
介護費用について知っておきたいと思っています。
→相談事例は、以下の日本FP協会ホームページをご覧ください。
https://www.jafp.or.jp/confer/soudansyu/case_21.shtml
l
☆★ 次回の発行は2018年7月27日です! ★☆
─・─・─
2017年10月18日以前に、本メールニュースの配信登録をいただいた皆様
へのお知らせです。
本メールニュースの配信登録時に、お住まいの都道府県を入力できるように
なりました。今後、ご登録いただいた地域にあわせてセミナーなどの情報を
お届けすることも検討しております。
ご利用を希望される方は、以下のURLより一度配信停止手続きのうえ、
再度配信登録をお願いいたします。
1.配信停止
https://www.jafp.or.jp/know/info/news/sakujo_entry.shtml
2.配信登録
https://www.jafp.or.jp/know/info/news/entry.shtml
─・─・─
くらしとお金のメールニュース
2018年6月22日号(通算268号)
※本メールでは読みやすさを保つために文中での商標を
表す(R)やTM、(C)等の記号は省略して表記しています。
■発行:NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5F
http://www.jafp.or.jp/
■このメールニュースに関するご意見・ご提案・お問い合わせ
mailto:lifemoney@jafp.or.jp
■配信先の変更:以下のURLよりお願いします。
https://www.jafp.or.jp/know/info/news/henkou_entry.shtml
■配信の停止:以下のURLよりお願いします。
https://www.jafp.or.jp/know/info/news/sakujo_entry.shtml
このメールニュースに掲載された情報を許可なく転載することを禁じます。
(C)2003 Japan Association For Financial Planners
All Rights Reserved.
- ※バックナンバーは、執筆当時の法令・税制等に基づいて書かれたものをそのまま掲載しています。
- ※コラムニストは、FP広報センタースタッフで、務められていた当時に執筆したものです。
- ※バックナンバー中に記載のURL、メールアドレスは、現在使われていないものもございますので、ご了承ください。